令和5年度第13回記者会見(令和5年10月6日)
マイナンバーカード申請支援強化 子育て世代への申請支援を行います
マイナンバーカード申請支援に関しては、昨年度に引き続き地域づくりセンターでの申請開場設置や高齢者福祉施設訪問を実施し、申請率は9月30日現在で85.48%となっています。
若年層の申請率が伸び悩んでいるため、今回、子育て世代の申請支援として、キッチンカーが出店している庚申山総合公園管理事務所および藤岡市役所での乳幼児健診の際に申請支援を実施します。
今後も市民に寄り添った申請支援を行い、更なる申請率の向上を目指します。
詳細
申請支援強化の取組み
申請支援会場 |
実施日 |
実施時間 |
---|---|---|
庚申山総合公園管理事務所 |
10月・11月の毎週日曜日 |
午前9時~午後4時 |
藤岡市役所子ども課 |
0~5歳児健診実施日 |
0~5歳児健診実施時間 |
支援対象者
藤岡市に住民登録がある方
その他
- 地域づくりセンター藤岡および地域づくりセンター鬼石での申請支援は継続して実施(実施日:週7日(12月28日~1月3日および祝日を除く) 実施時間:午前9時~午後4時30分)
- 新規で申請された方には、交付時に図書カード(1,500円分)を贈呈
参考
件数 |
率 |
|
---|---|---|
申請 |
52,106 |
81.97% |
交付 |
43,396 |
68.27% |
|
件数 |
率 |
---|---|---|
申請 |
53,755 |
85.48% |
交付 |
47,750 |
75.93% |
年代 |
0~10 |
11~20 |
21~30 |
31~40 |
41~50 |
51~60 |
61~70 |
71~80 |
81~90 |
91~100 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取得率 |
71.7% |
77.7% |
64.5% |
69.9% |
73.1% |
73.8% |
80.4% |
79.0% |
67.7% |
41.5% |
問い合わせ
市民課(0274-40-2256)
フードバンクふじおか フードドライブの実施
イベント会場にて食品の寄付を募り、生活に困っている世帯や子ども食堂などへ無償で提供します。
詳細
藤岡市では、「フードバンクふじおか」を令和3年12月に設立し、フードロス削減と生活困窮者支援の観点から、フードバンク活動に取り組んでいます。
「フードドライブ」とは、食品の寄付を募る活動であり、集まった食品は「フードバンクふじおか」を通じて生活に困っている世帯や子ども食堂などへ無償で提供されます。
ご家庭で余っている・消費しきれない食品がありましたら、フードドライブへの寄付にご協力ください。
フードドライブを実施するイベント
藤岡市健康福祉祭
日時
令和5年10月21日(土曜日) 午前9時30分から午後1時
会場
藤岡市民ホール
クールチョイス普及啓発イベント
日時
令和5年10月21日(土曜日)・22日(日曜日) 午前10時から午後4時
会場
ららん藤岡
ご提供いただきたい食品
- 常温保存ができるもの
- 賞味・消費期限が2か月以上あるもの
- 未開封のもの
(例)米、缶詰、お菓子、インスタント・レトルト食品、調味料、乾麺 など。
常時開設している寄付窓口
- 藤岡市役所福祉課(住所:中栗須327 福祉会館1階)
- 藤岡市役所鬼石総合支所(住所:鬼石170-1)
- 藤岡市社会福祉協議会(住所:藤岡1485 藤岡市総合学習センター南棟1階)
参考(寄付受入・食品配布実績)
|
令和3年度(令和3年12月~) |
令和4年度 |
令和5年度(10月5日現在) |
---|---|---|---|
寄付受入 |
552件(11.4t) |
1,715件(7.6t) |
870件(0.6t) |
食品配布 |
27世帯(11.3t) |
23世帯(6.0t) |
39世帯(1.6t) |
問い合わせ
福祉課(0274-40-2297)
クールチョイス普及啓発イベントを開催します!!
環境に配慮した賢い選択「クールチョイス」を広め、温室効果ガス排出量の削減につなげます。
詳細
本市では、県内市町村で初めて2050年に向けた「5つのゼロ宣言」を行いました。脱炭素社会の実現を目指し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量削減に貢献する「製品の買換え」や「サービスの利用」など、あらゆる「賢い選択」の普及啓発を目的にイベントを開催します。
日時
令和5年10月21日(土曜日)、22日(日曜日)午前10時~午後4時
会場
ららん藤岡 ふれあい広場・花の交流館
イベント内容
エコカー展示
環境負荷の少ない電気自動車と燃料電池自動車を展示し、見て触れてもらうことにより、買い換えの際にエコカーを選んでもらうことを狙いとしています。
- 燃料電池自動車(FCV):群馬トヨタ自動車株式会社(MIRAI)
- 電気自動車(E V):群馬日産自動車株式会社、藤岡市(日産サクラ)
エコキャンドル製作体験
通常は捨てられてしまう廃食油を用いた、カラフルなエコキャンドル作りを体験することにより、リサイクルの重要性を理解してもらい、環境負荷の少ない暮らし方を意識してもらうことを狙いとしています
地球温暖化VR体験
地球温暖化が引き起こす影響をまとめた映像を、VR機器を使用し視覚的に体験します。
フードドライブの実施
家庭で余っている食品の寄付を募る活動です。集まった食品はフードバンクを通じて、困っている世帯などに無償で提供されます。
(補足)フードドライブで受け付けできる食料品は、常温で保存ができる物、賞味・消費期限が2か月以上ある物、未開封の物に限ります。
事業者による出展
東京ガス株式会社
日頃の食生活で実践できる「環境に優しい工夫」、エネファーム、メタネーションの紹介
ウォータースタンド株式会社
マイボトルの普及によるプラスチックごみ削減を目指し、各種給水スタンドを展示
参加費用
無料
問い合わせ
環境課(0274-40-2264)
桜山公園にシェアカフェ「しき」がオープン
無印良品ブランドを展開する株式会社良品計画の空間プロデュースによるみんなのカフェ「しき」がオープンします。オープンするにあたり、関係者をお招きのうえ、オープニングセレモニーを開催します。
詳細
事業概要
年間を通して桜山公園の集客数を増加させるため、事業者が日替わりで利用できるシェアカフェを開設いたします。鬼石地域への移住者の意見として、「古民家をリノベーションしてカフェを開業したい」と言う相談が多数あります。しかしながら、初期投資が多くかかる事により断念される方がいます。シェアカフェ化することにより、「いつかお店を開きたい」「食を通して学びを提供したい」「地域の賑わいを創出したい」などをかたちにする場を提供し、さらには移住・定住の促進を図ることを目的とします。
オープン日時
令和5年10月29日(日曜日)午前10時から
場所
藤岡市三波川地内 みんなのカフェ「しき」
セレモニー内容
- 市長挨拶
- 来賓紹介
- テープカット
- 来館者へアートグッズ配布
開店日
火・水・金~土(月・木は定休日)
(注意)上記開店日の中で各出店者が希望する日に開店します
出店者の募集
出店者は随時募集しています。
店舗利用料金
午前10時~午後5時:日額3,500円
午後5時~午後8時:日額1,500円(ライトアップ時)
その他
キッチンの様子
テラス
店内
問い合わせ
にぎわい観光課(0274-52-3111)
二十歳を祝う会の開催
コロナ禍にあって3年間、2部制で開催してきましたが、本年度より1部制に戻し、二十歳を迎える若者の門出を祝福します。
詳細
次世代を担う二十歳の若者の前途を激励、祝福するため二十歳を祝う会を1部制で開催します。
日時
令和6年1月7日(日曜日)午後1時~(受付:午後0時15分~)
会場
みかぼみらい館 大ホール(藤岡市藤岡2728番地)
対象者
平成15年4月2日~平成16年4月1日までに生まれた人で次に該当する人
- 市内に住民登録のある人
- 住民登録はないが、市内の学校に在学していた人、または現在、市内に在勤・在学している人
該当者人数
618人(平成15年4月2日~平成16年4月1日までに生まれた人で令和5年9月20日現在、市内に住民登録がある人)
内容
式典・アトラクション(抽選会)・記念撮影
その他
- 最新情報はホームページでお知らせします。
- 当日出席予定の方を対象に、スタッフを10人程度募集します(申込期限11月17日(金曜日))。従事内容は司会、記念品受領、二十歳の誓い、抽選会運営を予定しています。
問い合わせ
生涯学習課(0274-22-6888)
藤岡歴史館秋季企画展の開催
白石稲荷山古墳の石製模造品が90年ぶりに里帰り!古墳時代のマツリについて紹介します
詳細
石製模造品は古墳時代のマツリで使われた祈りの道具です。群馬県には石材の産地があり材料が入手しやすいことから、石製模造品がたいへん流行していました。市内の白石稲荷山古墳は90年前(昭和8年)の発掘調査の際に質・量ともに優れた石製模造品が発見されたことで全国的に有名です。現在、主な遺物は現在東京国立博物館に収蔵されています。
名称
「古墳時代の祈りのカタチ」-白石稲荷山古墳と群馬の石製模造品-
会期
令和5年10月7日(土曜日)~12月3日(日曜日)
会場
藤岡歴史館 企画展示室
展示品
総計:約300点(内訳 石製品、石製模造品、埴輪ほか)
関連行事
ギャラリートーク(展示担当者による展示資料の解説、1回30分)
日時
10月29日(日曜日)午前11時~・午後2時~の2回、定員20名(先着順)
参加費
無料
事前予約
なし(当日藤岡歴史館へお越しください)
その他
企画展に伴う常設展示の入れ替えのため、10月2日(月曜日)から6日(金曜日)までの5日間、および12月4日(月曜日)から6日(水曜日)までの3日間、は臨時休館とします。
令和5年藤岡歴史館秋季企画展チラシ(PDFファイル:257.3KB)
問い合わせ
文化財保護課(0274-23-5997)
高山社跡秋のイベントの開催
高山社跡への来場者数はコロナ禍以降急激に落ち込んでいます。
昨年より秋のイベントを実施しており、今年も高山社跡で工作体験や、小学生から募集した絵画の表彰式、ウォーキングイベントを実施し、来場者の増加を図ります。
詳細
秋の高山社跡でわくわくWorkshop―作って・学んで楽しもう―1・2
内容:地元団体による工作体験を実施します。なお、当日会場では、ららん藤岡の生産者グループ(「青い鳥」)による「舞茸おこわ」の販売、地域づくりセンター美九里で活動する「美九里ウクレレスターズ」によるウクレレ演奏が行われます。
日時 | 10月22日(日曜日)午前10時~午後3時 | 11月5日(日曜日)午前10時~午後3時 |
---|---|---|
メニュー |
|
|
定員 | 各体験 先着40人 | 各体験 先着40人 |
(注意)小学校低学年以下の方は保護者同伴のこと
場所
高山社跡東側の広場
(注意)市外の方(高校生以下無料)は入館料が必要です
申し込み
先着順のため不要
協力
まゆ花の会、宏くらふと、藤岡市竹灯籠実行委員会、群馬県立日本絹の里、山口 章、青い鳥、美九里ウクレレスターズ、高山社顕彰会
「高山社とカイコをめぐる絵」表彰式
高山社顕彰会では、「高山社とカイコをめぐる絵」を小学生より募集したところ、多数の応募をいただき、全22点の作品が入賞しました。今年の入賞作品も力作がそろっております。是非ご覧下さい。
期間中に、入賞者へ賞状を授与する表彰式を下記日程で開催します。
展示
日時
令和5年10月14日(土曜日)~10月29日(日曜日) 午前9時~午後5時
場所
高山社情報館
表彰式
日時
令和5年10月28日(土曜日)午後2時~
場所
高山社情報館
―秋の里山風景を楽しもう― 高山社ウォーク
高山社跡から椚山の山頂までを歩くウォーキングイベントを実施します。
コース
高山社跡~入山バス停~旧みはらし茶屋(子王山城跡麓)(6.4キロメートル)
(補足)山頂から高山社跡までの帰路は車で送迎します。
日時
令和5年11月18日 午前9時~午後1時(集合時間:午前8時40分、高山社跡に集合)
定員
40人
申し込み
文化財保護課(電話番号:0274-23-5997)まで電話またはファクス番号でお申し込み下さい。
料金
無料(大会終了後に高山社跡を見学する場合、市外の方は入館料が必要です)
協力
藤岡市ウォーキング協会、高山社顕彰会
参考
年度 |
平成26 |
平成27 |
平成28 |
平成29 |
平成30 |
令和元 |
令和2 |
令和3 |
令和4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
来場者数 |
53,958 |
36,431 |
22,120 |
19,328 |
22,284 |
19,112 |
5,184 |
4,230 |
7,416 |
その他
秋の高山社跡でわくわくWorkshopチラシ(PDFファイル:2.6MB)
問い合わせ
文化財保護課(0274-23-5997)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月14日