令和5年度第12回記者会見(令和5年9月21日)
新副市長の就任について
9月20日に開かれた令和5年第4回藤岡市議会定例会本会議で同意を得て、同日付で塚本英夫副市長が就任しました。
詳細
副市長プロフィール
任期
令和5年9月20日から令和9年9月19日の4年間
問い合わせ
秘書課(0274-40-2200)
区長・区長代理と市長のまちづくり懇談会の開催
各地域づくりセンターにおいて、参加者を区長・区長代理に限定し、市民の皆様と市長の直接対話を目的としたまちづくり懇談会を開催!
詳細
平成30年度より開始し、今年で6回目となります。この懇談会は、新井雅博市長が直接市民の意見を聞き、今後の市政運営に反映させることを目的として開催します。
なお、今年度は、各地域づくりセンターにて開催し、昨年度同様、参加者を区長・区長代理に限定し、各地区(8地区)から、地域の課題をまとめたものを事前質問としていただき、その質問に対する回答を行います。事前質問回答後は、参加者の皆様から活発な意見や提案をいただく意見交換を行います。
目的
地域コミュニティの代表である区長・区長代理との意見交換を行うことにより、市民の意見を取り入れた協働のまちづくりを強力に推進する。
開催日時等
10月2日(月曜日)~11月1日(水曜日)の間の9日間
午後6時00分から午後7時00分終了予定
地区 |
開催日時 |
会場 |
参加予定人数 |
---|---|---|---|
神流 |
10月2日(月曜日) |
地域づくりセンター神流 |
区長10名・区長代理17・ |
平井 |
10月3日(火曜日) |
地域づくりセンター平井 |
区長5名・区長代理6名 |
小野 |
10月6日(金曜日) |
地域づくりセンター小野 |
区長10名・区長代理17名 |
美土里 |
10月10日(火曜日) |
地域づくりセンター美土里 |
区長7名・区長代理19名 |
藤岡2 |
10月17日(火曜日) |
地域づくりセンター藤岡 |
区長10名・区長代理20名 |
美九里 |
10月19日(木曜日) |
地域づくりセンター美九里 |
区長11名・区長代理17名 |
鬼石 |
10月20日(金曜日) |
地域づくりセンター鬼石 |
区長10名・区長代理20名 |
藤岡1 |
10月30日(月曜日) |
地域づくりセンター藤岡 |
区長10名・区長代理21名 |
日野 |
11月1日(水曜日) |
地域づくりセンター日野 |
区長6名・区長代理15名 |
(補足)藤岡地区については、人数が多いため、2日間に分け実施
(補足)藤岡1地区は第1区から第10区、藤岡2地区は第11区から第20区
内容
- 市長・地区会長挨拶
- 職員自己紹介
- 事前質問回答・質疑
- 意見交換
参加者
区長・区長代理(区長79名・区長代理152名:計231名)
市側出席者
市長、副市長、教育長、企画部長、総務部長、市民部長、福祉部長、健やか未来部長、森林環境部長、経済部長、都市建設部長、鬼石総合支所長、上下水道部長、議会事務局長、教育部長、鬼石病院事務長、企画課長、財政課長、地域づくり課長、行政区支援係(3名)、各地域づくりセンター職員(2名):計 24名
懇談会での意見から制度化に至った主な事業
年度 |
実績内容(実施年度) |
---|---|
平成30年度 |
通学路への防犯カメラ設置(令和元年度) |
平成31(令和元)年度 |
神流地区・美土里地区へのバス路線拡充(令和3年度、実証実験) |
平成31(令和元)年度 |
子ども安全対策工事費の拡充(令和元年度、9月補正) |
令和2年度 |
ごみ収集所整備費補助金の実施(令和3年度) |
令和2年度 |
藤岡市地域コミュニティ活性化事業補助金の拡充(令和3年度) (補足)地域の生活環境の改善が見込まれる事業に対する補助 |
令和2年度 |
子ども安全対策工事費の拡充(令和2年度、9月補正) |
令和3年度 |
街路灯維持管理費補助金の実施(令和4年度) |
令和3年度 |
資源・ごみ分別アプリ「さんあーる」の運用(令和4年度) |
令和3年度 |
子ども安全対策工事費の拡充(令和3年度、9月補正) |
令和4年度 |
藤岡市ふれあい広場補助金の拡充(令和5年度) |
令和4年度 |
金山城址公園の修景整備(令和5年度) |
問い合わせ
地域づくり課(0274-40-2211)
手続きを1か所で!「おくやみ窓口」を開設します
亡くなられた方のご遺族の負担を少しでも軽減できるよう、「おくやみ窓口」を設置し市役所内でできる手続きを1か所に集約し手続きのサポートを行います。
詳細
ご家族がお亡くなりになると様々な手続きが必要となります。亡くなられた方のご遺族の負担を少しでも軽減できるよう「おくやみ窓口」を設置します。「おくやみ窓口」では、市役所内でできるお手続きを1か所でご案内し、ご遺族の方をサポートさせていただきます。ご利用は事前予約制となっております。原則、死亡届出後約2週間後からの予約を承ります。
利用開始日
令和5年10月5日(木曜日)
令和5年10月2日(月曜日)から電話予約受付開始
利用可能日時
1日3枠(平日:10時、13時30分、15時)
設置場所
藤岡市役所1階6番窓口(保険年金課)と7番窓口(納税相談課)の間
利用の流れ
電話での予約
- 予約受付時間:平日8時30分~17時
- 利用希望日の3開庁日前までに予約を行う
必要書類の準備
- 死亡届出の際にお渡ししているお手続きのご案内を確認の上準備
来庁日当日
- 予約日時に「おくやみ窓口」へ来庁しお手続き
その他
- 手続き内容によっては、当日で終わらない場合があります。
- おくやみ窓口を予約せずに、これまでどおり直接担当窓口でのお手続きも可能です。
問い合わせ
市民課(0274-40-2256)
土と火の里公園「HAPPYHALLOWEEN」
期間限定のハロウィン企画!!土火でハロウィンの体験してみませんか。
詳細
恒例となった秋のイベント「HAPPYHALLOWEEN」を今年も開催します。
ハロウィンに関する沢山のイベントを用意してお待ちしております。
開催期間
10月1日(日曜日)から10月29日(日曜日)午前9時から午後4時
体験内容
染色工房
レインボーランタン(1,700円)
毛糸で作るランタン(2,000円)
デコかぼちゃ(2,200円)
マーブリングであずま袋(2,500円)
陶芸工房
色付け箸置き(500円)
ガラス工房
キャンディーボウル(3,200円)お菓子のプレゼントあり
レジンとガラスのハロウィンアクセサリー(2,500円)
(注)材料が無くなり次第終了
木工体験(日曜日限定)
ハロウィンオーナメント(1,000円)
瓦細工体験(期間限定(10月7、8、9日))
干支のコースター、思い出手形など
模擬店(土日祝日限定)
自分で作るハロウィンわたあめ、ハロウィンパンチ、「魔女のしずく」の販売
条件付きイベント
- かぼちゃでランタンづくり30個限定
- 土火の体験メニューどれか一つを体験された方を対象に、本物のかぼちゃを使ったランタンが作れます。(要予約)
予約受付時間
午前9時から午後5時まで(月曜休園日を除く)
(注)混雑するため、事前予約をいただくとスムーズです。
その他
土と火の里公園「HAPPYHALLOWEEN」(チラシ)(PDFファイル:4MB)
問い合わせ
土と火の里公園(0274-28-0385)
花と緑と笑顔あふれるまちづくり事業花植え活動の実施
「ふじの咲く丘」を4種5,000鉢の鮮やかな花々で彩ります
詳細
昨年度、実行委員を中心に119名の方に参加いただき、大イベントとなった花植え活動を今年度も実施します。今年度は花苗を昨年度の3,000鉢から5,000鉢に増やし、より鮮やかに花壇を彩ります。
日程
令和5年10月7日(土曜日)午前10時から(1時間程度)
会場
ふじの咲く丘(市民大花壇)
所在地
藤岡市藤岡2690-7
花の種類
ビオラ(1,500鉢)、ノースポール(1,000鉢)、アリッサム(1,000鉢)、パンジー(1,500鉢)
(参考)これまでの取り組み
花と緑と笑顔あふれるまちづくり事業は、花と緑のぐんまづくりの意思を受け継ぎ、令和4年度より市独自の事業として実施しています。
市民大花壇での花植え活動や商店街等への花苗提供、また今年度は「ひまわりでつなぐ市民の絆活動」にも取り組んでおります。
その他
【参考】ひまわりでつなぐ市民の絆活動(PDFファイル:512.2KB)
問い合わせ
都市施設課(0274-40-2332)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月14日