令和5年度第11回記者会見(令和5年9月13日)
情報発信の強化・情報推進監を設置しました
市制70周年記念イベントなど、情報推進監による積極的な情報発信を実施します。
詳細
藤岡市は令和6年度に市制70周年を迎えます。各種記念事業などの積極的な情報発信や、藤岡ブランドの更なる磨き上げと知名度の向上を目指し、情報発信に精通した情報推進監を設置いたしました。
情報推進監プロフィール
氏名
植松充伸(うえまつみつのぶ)
年齢
65歳
経歴
平成2年にアナウンサーとして群馬テレビ株式会社へ入社。平成20年以降、編成部長や報道局専任局長、営業部長を歴任。
設置期間
令和5年9月1日から令和6年3月31日まで(以降、年度ごとに更新予定)
従事予定業務
- マスコミ対応に係る資料作成
- SNSなどでの効果的な情報発信
- 動画を活用した情報発信
- 職員への指導、助言
問い合わせ
秘書課(0274-40-2208)
手話言語の国際デーにブルーライトアップを実施
「手話言語の国際デー」に合わせて、ららん藤岡の観覧車をブルーライトアップし、「手話言語」に対する理解を広めます。
詳細
9月23日は、「手話が言語である」ことの認識と理解を広める取り組みとして、「手話言語の国際デー」とされています。全日本ろうあ連盟では、この日に合わせて「世界そして日本を青色に!~いのちの輝き 手話言語に光を~」チャレンジプロジェクトと称して、全国各地で公共施設や主要観光施設等に青色のライトアップをして、市民、地域そして社会全体が一つとなって「手話言語」に対する理解を広める取組みを推進しています。
本市においても交通の要衝で広域的な観光ルートの入口である主要観光施設「ららん藤岡」にて、施設のシンボルである観覧車をブルーにライトアップします。
実施日
令和5年9月22日(金曜日)~24日(日曜日)午後6時30分~午後8時30分
実施場所
ららん藤岡観覧車(群馬県藤岡市中1131−8)
協力
藤岡市聴覚障害者協会
備考
天候等の理由により中止およびライトアップの時間等を変更する場合があります。
問い合わせ
福祉課(0274-40-2384)
新型コロナワクチン秋開始接種
令和5年9月20日より、令和5年秋開始接種が始まります。開始にあたり、9月14日(木曜日)より、約23,000人の対象者に接種券を発送いたします。
詳細
接種対象者
初回接種を終了した生後6か月以上の人(6か月~4歳の方は1~3回目の接種、5歳以上の方は1・2回目の接種を終了した方)
接種会場
市内外のかかりつけの医療機関で個別接種(市内28カ所)
接種費用
特例臨時接種のため無料
使用するワクチン
オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)ファイザー社製およびモデルナ社製
接種期日
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
公的関与規定の適用
令和5年秋開始接種以降の接種(初回接種を含む。)については、65歳以上の高齢者および基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める者以外の者については、予防接種法第8条(接種勧奨)および第9条(努力義務)の規定の適用を除外します。
接種券発送概要
発送時期
9月14日(木曜日)発送予定
発送数
約2万3千人
(注意)お手元に未使用の接種券がある方には、今回の接種券は送付されません。接種を希望される方は、既にお持ちの接種券を使用していただきます。
参考
令和5年春開始接種の接種人数・接種率(令和5年5月8日~9月3日)
全年齢
接種人数:12,843人、接種率:20.20%
65歳以上高齢者
接種人数:11,489人、接種率:55.49%
問い合わせ
健康づくり課(0274-40-2808・2823)
田舎暮らし体験旅の実施
昨年度実施した、「古民家移住体験旅」をバージョンアップ!!移住定住支援員が運営するゲストハウスでオーダーメイド型のツアー「田舎暮らし体験旅」を実施します。
詳細
参加費無料(宿泊費の負担なし)の1泊2日のツアーを行う事で、鬼石地域を知っていただき、この地域での暮らしに興味を持っていただくことで、藤岡市鬼石地域への移住を選択肢の一つとして考えていただく事を目的に実施します。
名称
田舎暮らし体験旅
開催期間
令和5年9月1日(金曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで
内容
鬼石地域にあるゲストハウス(自身も移住者であり、現在は市移住定住支援員を務める岩本氏が運営する民泊施設)での1泊2日の田舎暮らし体験(農業体験や薪割り体験など)と、市職員・市移住定住支援員による地域案内・先輩移住者を交えた交流会を行う。参加後については、SNS等を活用し、繋がりができた参加者に対して定期的に情報発信を行う。
対象者
群馬県外に居住をしている方
参加定員
20組(40名)まで
費用
無料(送迎場所までの交通費・食事代・お土産代などの個人的費用は自己負担となります。)
参加受付
鬼石総合支所鬼石振興課または、「鬼石ゲストハウス さんと宿」にて受付を行います。
備考
財源については、県の過疎地域いきいき集落づくり支援事業補助金(補助率2分の1)を活用し実施します。
参考
昨年度実施事業(古民家移住体験旅)の結果
実施期間
令和4年7月~令和5年2月
事業内容
民宿施設での古民家移住体験ツアーを実施し、鬼石地域の自然や観光資源、公共施設などの案内。他、地域野菜等を使用した各種講座体験などを実施。
参加者
東京都・埼玉県を中心に、13組33人
移住実績
1世帯(東京都より3名移住)
その他
問い合わせ
鬼石振興課(0274-52-3111)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月14日