令和5年度第9回記者会見(令和5年8月4日)
災害時における要配慮者用バンダナを作成
災害時における障害者や妊婦等の要配慮者に対する支援として、要配慮者用バンダナを作成しました。これにより、避難所等で要配慮者が自身の状態を周囲に示しやすくなり、周囲からの支援を受けやすくなります。
名称
要配慮者用バンダナ
仕様等
- サイズ:縦80センチメートル、横80センチメートル
- 色:黄色
- プリント:四隅に「支援が必要です」「体が不自由です」「目が不自由です」「耳が不自由です」と記載し、それぞれにイラスト・ピクトグラムを添え周囲から認識しやすいデザイン
- その他: 「目が不自由です」と表示された隅には、ボタンを取り付けることで、視覚障害者の方でも触れるだけでわかるよう配慮

枚数
130枚
配備予定
- 自主避難所となっている地域づくりセンター8カ所
- 指定避難所となっている小・中学校16カ所
- 防災センター
要配慮者用バンダナの配備先一覧 配備先 施設数 配備枚数 合計枚数 自主避難所 8 5 40 指定避難所小・中学校 16 5 80 防災センター 1 10 10 合計 130
参考(今後の訓練等の予定)
令和5年8月16日 :図上訓練
地区と調整中:地区防災訓練
地区と調整中:自主避難計画
令和5年12月頃: HUG(避難所運営ゲーム)研修
令和5年12月頃: 防災公園施設見学会
令和6年1月頃: マイ・タイムライン作成講習会
問い合わせ
地域安全課(0274-22-7444)
申請書への記入不要!「らくらく窓口」はじまりました
マイナンバーカードを利用して、申請書を書かずに証明書の取得ができる「らくらく窓口」を設置しました。
詳細
市民の利便性向上および窓口の混雑の緩和を図るため、マイナンバーカードを利用して、一部の証明書の取得ができる専用端末を設置しました。専用端末を利用すると、申請書への記入が不要になります。
利用開始日
令和5年8月2日(水曜日)から
利用時間
市役所開庁日の午前8時30分から午後5時15分(ただし、夜間窓口開庁時は午後8時まで)
設置場所
藤岡市役所1階市民課4番窓口付近
取得可能証明書
住民票の写し
ご本人および同一世帯の方の住民票の写しの交付ができます。
印鑑登録証明書
印鑑登録済みのご本人のものに限られます。
戸籍証明書、戸籍の附票の写し
住民登録と本籍が藤岡市にある方に限られます。ご本人および同一戸籍の方のものに限られます。除籍や改製原戸籍は取得できません。
税務証明書
所得証明書、所得課税証明書、非課税証明書
現年度のみの発行となります。
参考
本市のマイナンバーカード普及率(令和5年7月16日現在)
・申請率 84.05%
・交付率 73.81%
問い合わせ
市民課(0274-40-2256)
土と火の里公園『ものづくり5days』
夏の思い出づくりの体験を5日間で体験してみませんか。
詳細
夏をテーマに色々な体験ができる「土火の夏」、今年も5日間の「ものづくり体験会」を開催します。3世代そろって楽しめる、ひと夏の思い出をたくさん作っていただくイベントになっております。
開催期間
8月11日(金曜日)~8月15日(火曜日)
注:14日(月曜日)は休園日ですが、22日(火曜日)と振り替えます。
体験内容
染色工房特別体験
- 藍の生葉たたき染め 1,300円(夏の間しか出来ない貴重な 染め物です。 お子様の自由研究にもどうぞ)
- 藍の生葉染め ストール 3,000円~(透き通った水色の染め物は、 夏の藍の葉に限ります!)
陶芸工房特別体験
- お絵描き風鈴 3,000 円 (絵を書いて、そのまま家で飾れます。)
ガラス工房特別体験
フュージング風 キーホルダー 1,800円
ガラスとレジンの アクセサリー2,500円 (蓄光もあります)
ジェルキャンドル 2,500円〜
木工体験
8月11日~14日
アニマルチェア作り
(3,800円)、鉄砲(1,000円)、ペン立て(800円)
竹細工
8月11日~ 13日
瓦細工
8月11日~ 13日
注:竹細工と瓦細工はいずれも材料がなくなり次第終了になります
体験受付時間
午前9時~午後4時00分まで
予約受付時間
午前9時から午後5時まで(月曜休園日を除く)
注:混雑するため、事前予約をいただくとスムーズです
その他
夏の思い出ものづくり5days(チラシ)(PDFファイル:3.9MB)
問い合わせ
土と火の里公園(0274-28-0385)
ナイトプール第2弾「SUMMER FESTIVAL」の開催
地域住民のふれあいと利用者間のコミュニケーションの活性化を図ります。
詳細
みずとぴあ藤岡の更なる有効活用と普段のみずとぴあ藤岡とは違う空間の演出により、新しい魅力を市民、利用者に知ってもらい、施設の利用促進に繋げます。
主催
株式会社NSP群馬(指定管理者)
名称
みずとぴあ藤岡ナイトプール【SUMMER FESTIVAL】
日時
日時:令和5年8月13日(日曜日)
入場開始:18時10分~
利用時間:18時30分~21時30分
場所
みずとぴあ藤岡(藤岡市藤岡1076電話22-0977)
入場料
大人(高校生~)2,400円(前売り券2,200円)
中学生以下2,000円(前売り券1,800円)
定員
350名程度
内容
8月のテーマ:【SUMMER FESTIVAL】
夏祭りをイメージした照明や飾りつけで館内を装飾
入場料(1,000円分の商品券付き)
タイムスケジュール(仮)
18時30分~:オープニング
19時00分~20時00分: ダンス発表会
19時30分~20時00分:ポイポイバトル団体戦(水鉄砲指定)
20時00分~20時30分:ポイポイバトル団体戦(水鉄砲自由)
21時10分:遊泳終了
広告宣伝方法
ホームページ・Facebook、近隣施設への掲示依頼など
参考
第1弾【MARINE NIGHT】の開催結果
- 開催日:令和5年7月17日(祝)
- 来場者:約220人で好評のうち終了した
問い合わせ
都市施設課(0274-23-9850)
ひまわりでつなぐ市民の絆活動
小学生が描くひまわりを花種袋のデザインに!
ひまわりの種を配布するための花種袋のデザインを小学生から募集します!!
詳細
花と緑と笑顔あふれるまちづくり事業では、今年度「ひまわりでつなぐ市民の絆活動」への取り組みを開始し、たくさんの市民の方にご参加いただいております。
皆さんに育てていただいたひまわりから採れた種は、令和6年度の市政施行70周年記念イベント等で配布する予定ですが、この種を配布するための花種袋のデザインを小学生より募集します。
募集について
市内小学校(全11校)において夏休みの自由課題として募集。
締切日:令和5年9月4日(月曜日)
審査
応募された作品は、9月下旬に審査会を開催し、優秀作品を決定する。
審査委員:8名(花と緑と笑顔あふれるまちづくり実行委員より選出)
優秀作品
各学年より1点を優秀作品とし、デザインとして採用する。
発表・展示
広報ふじおかに児童の氏名・学年・学校名を掲載。
市役所市民相談室にて約1カ月展示を行う
参考
「ひまわりでつなぐ市民の絆活動」の現在までの取り組み
- 参加人数:638名(協力者152名+市職員486名)
- 市有施設(藤岡市役所本庁舎、鬼石総合支所、みずとぴあ藤岡)に花種袋コーナーを設置し、計150名分の花種袋を配布
- 市内小学校(全11校)に協力を依頼し、花種を提供
問い合わせ
都市施設課(0274-40-2332)
「地域の支え合い」キャッチフレーズ大募集!
地域の支え合い活動を若い世代に知ってもらうきっかけづくりとして、市内中学生を対象に「地域の支え合い活動」や「地域支え合い協議体」に関するキャッチフレーズを募集します。
詳細
藤岡市では高齢になっても住み慣れた地域で元気に暮らし続けられるよう、地域住民同士により助け合う体制づくりを推進する地域支え合い協議体が設置され、住民主体での話し合いを重ねています。
この度、藤岡市地域支え合い協議体は、若い世代が「地域の支え合い活動」について知ることを目的として、市内中学生を対象にキャッチフレーズを募集します。
事業概要
「地域住民同士による支え合い活動」や「地域支え合い協議体の取り組み」についてのキャッチフレーズを募集します。最優秀賞作品は今後の地域支え合い活動のキャッチフレーズとして活用します。
主催
藤岡市地域支え合い協議体
応募資格
藤岡市内中学生
募集内容
- 地域の支え合いに関するキャッチフレーズ
- 作品は1人につき1作品
- 20文字程度
応募方法
「地域支え合い」キャッチフレーズ応募用紙に楷書で記入し、中学校へ提出。
注:応募用紙は市内中学校から配布
応募締切
令和5年9月8日(金曜日)
問い合わせ
藤岡市社会福祉協議会(0274-22-5647)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月14日