令和5年度第4回記者会見(令和5年5月23日)
林業の基礎技術を習得!「ふじおか森林の学校」を開校
刈り払い機やチェーンソーの操作など、林業の基礎技術を身につけ、林業への就業の関心を高めていただきます。
詳細
藤岡市では、これまで林業の担い手を育成するため、様々な取組を行ってきましたが、未だ担い手不足は解消されていません。
そこで今回は、今までの「林業を知ってもらう」研修から「林業の技術を身につける」研修にシフトし、基礎技術を身につけることで、より林業への就業の関心を高めてもらい、将来の担い手にふさわしい人材を育成するため、令和5年度新規事業として「ふじおか森林の学校」を開校します。
募集概要
対象者
市内に住所を有する人、市内に山林を所有している人、将来的に藤岡市で林業に従事する希望がある人のいずれかで、18歳から70歳までの男女
募集人数
8名(先着順)
参加費
無料(昼食等は各自用意)
募集期間
令和5年6月1日(木曜日)から6月30日(金曜日)
申込先
藤岡市役所森林課へ来庁、電話、メールにて申し込み(ぐんま電子申請システムでも申し込みが可能です)
日程および内容
|
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第4回 |
第5回 |
---|---|---|---|---|---|
日時 |
8月26日土曜日9時30分~16時 |
9月30日土曜日9時~16時 |
10月21日土曜日9時~16時 |
11月11日土曜日9時~16時 |
12月9日土曜日9時~16時 |
内容 |
林業の基礎知識(座学) |
刈り払い機の講習(実演) |
チェーンソーの講習(選木) |
チェーンソーの講習(実践) |
施業現場見学およびまとめ |
場所 |
多野東部森林組合 |
桜山公園内 |
市内施業現場 |
市内施業現場 |
市内施業現場、多野東部森林組合 |
講師
全5回とも多野東部森林組合職員
問い合わせ
森林課(0274-40-2316)
カーボンニュートラルに向けた各種計画の策定
2030年度の温室効果ガス排出量46%削減、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、温室効果ガス排出量削減目標や取り組み、再生可能エネルギーの導入目標等を決定。
詳細
2030年度の温室効果ガス排出量46%削減、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、次のとおり関連する計画を改訂、策定しました。
第3次藤岡市環境基本計画の改訂について
改訂の目的
「ゼロカーボンシティ」および「ふじおか5つのゼロ宣言」の趣旨を反映
計画期間
令和元年度から令和10年度までの10年間
改訂内容
- 2030年度までに2013年度比で温室効果ガス排出量46%削減
- 令和10年度の再生可能エネルギー発電量:198,300MWh(約48,900世帯分に相当)
- 令和10年度の1人1日当たりごみ排出量:1,100グラム/人・日
第4期藤岡市地球温暖化対策実行計画の策定について
策定の目的
温室効果ガス排出量削減目標およびエコな生活スタイルの推進等、取り組むべき行動を設定
計画期間
令和5年度から令和8年度までの4年間
温室効果ガス排出量削減目標
- 市役所の事務・事業において排出される温室効果ガス排出量:エネルギー使用量の削減等を行い、令和8年度までに令和3年度基準で12%以上削減(1,882トン-CO2以上削減)
前期計画(第3期実行計画)の目標値は5年間で5%以上削減
- 市民や事業者等を含む市域全体で排出される温室効果ガス排出量:エコな生活スタイルの推進等の取り組みを行い、令和8年度までに平成25年度基準で26%以上削減(135千t-CO2以上削減)
藤岡市地域再生可能エネルギー導入計画の策定について
策定の目的
再生可能エネルギーの導入について戦略的な施策を展開するための目標を設定
計画期間
令和5年度から令和12年度(2030年度)までの8年間
導入目標
太陽光発電、中小水力発電、木質バイオマス発電を中心に導入し、令和12年度での再生可能エネルギー導入量(発電量換算):232,000MWh(約57,300世帯分に相当)
問い合わせ
環境課(0274-40-2264)
一般廃棄物処理基本計画の策定~ごみ総排出量を26.6%減量~
ごみの総排出量の減量に向け、対策レベルを4段階に設定。ごみの減量化を通して、誰もが「住みたい」とあこがれる藤岡市を実現。
詳細
藤岡市は、ごみの排出量が県内12市で最も多い状況です。
藤岡市の現状を適確に把握し、適切な対応策を取ることによりごみの減量化を推進することで、より良い環境と持続可能な社会の醸成に繋げます。
本計画は平成20年に策定した計画が令和4年に計画期間の終了を迎え、期間の延伸と内容の充実を行っています。
計画の期間
令和5年4月1日から令和20年3月31日までの15年間(5年ごとに改定を予定)
計画の目標
基準年度(令和3年度) | 第1目標年度(令和9年度) | 第2目標年度(令和14年度) | 最終目標年度 | |
---|---|---|---|---|
ごみ総排出量 | 27,145トン | 24,389トン(約10.2%減量) | 22,046トン(約18.8%減量) | 19,928トン(約26.6%減量) |
1人1日当たりごみ排出量 | 1,167グラム/人・日 | 1,100グラム/人・日 | 1,032グラム/人・日 | 958グラム/人・日 |
目標実現へのプロセス
対策レベル | 内容 | 見込める効果 | 手続き |
---|---|---|---|
レベル1 | 分別方法などの周知(アプリの導入・情報発信) | 分別意識の向上・現状の周知 | 予算措置 |
レベル2 | 直接搬入量の抑制(第1・3日曜受入の縮小・台数制限の導入) | 搬入量の減少 | |
レベル3 | 直接搬入時の展開検査・現地確認 | 違反搬入の抑止 | 予算措置・人員配置 |
レベル4 | 直接搬入手数料の引き上げ | 違反搬入の抑止・搬入量の減少 | 条例改正 |
問い合わせ
清掃センター(0274-23-8305)
高山社情報館・竹まつりの開催
詳細
高山社情報館から竹林の遊歩道を竹灯籠等でライトアップ。
竹林を抜けると高山社跡の幻想的な姿が浮かび上がります。
暗がりに浮かぶ灯篭の光をご堪能ください。
会場
世界遺産高山社跡・高山社情報館(藤岡市高山217-1)
期間
令和5年6月3日(土曜日)~6月11日(日曜日)(入場料は無料)
内容
ライトアップ(6月3日(土曜日)~6月11日(日曜日) 日没~午後9時
- 高山社跡に通じる遊歩道を竹灯籠等によるライトアップを行います。
- 今年は、高山社跡のライトアップも行います(長屋門、石垣等)
特別体験(6月3日(土曜日)、6月4日(日曜日) 午前10時~午後3時)
竹灯籠づくり体験、竹トンボづくり体験、和凧づくり体験、人形すくい体験
藤岡市名産品・グッズの販売
藤岡市のお菓子や観光協会で販売しているグッズを販売します。
その他
- 物産市を開催します。
- 高山社跡は、自由に入場できます。(解説員はつきません。)
- 高山社情報館イベント「竹まつり」(チラシ)(PDFファイル:1019.1KB)
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2317)
土と火の里公園・風鈴まつりの開催~500個の風鈴が公園を彩ります~
12mの風鈴回廊!園内に飾りつけられた500個の風鈴が皆様をお待ちします。
詳細
夏の風物詩「風鈴」を飾り付けて3年目となる今年は、「風鈴まつり」として開催いたします。約500個の風鈴を園内や12mの風鈴回廊に飾り付けて皆様をお待ちしております。
特別体験として、風鈴づくりの体験が各工房で行われます。
期間
6月3日(土曜日)~7月2日(日曜日)午前9時~午後4時
会場
土と火の里公園
内容(風鈴づくり体験)
陶芸工房のお絵描き風鈴はこの期間のみ実施の特別体験。
ガラス工房
吹きガラス風鈴
- 料金:4,000円
- 体験時間:20分~
- 後日引き取り又は郵送
サンドブラスト風鈴
- 料金:3,800円
- 体験時間 30分~
- 当日お渡し(短冊乾燥後)
染色工房
短冊づくり
- 体験時間20分~
- 費用はガラスの風鈴に含まれます。
陶芸工房
お絵描き風鈴
- 料金:3,000円
- 体験時間:30分~
- 当日お渡し(短冊乾燥後)
その他
- 期間中の土日は、模擬店なども開催します。
- 土と火の里公園「風鈴まつり」(チラシ)(PDFファイル:4.9MB)
問い合わせ
商工観光課(0274-28-0385)
若手職員からの提案!庚申山総合公園へキッチンカーの配置
子どもの遊び場・子育ての拠点となる公園の利用促進に繋げます
詳細
本市の若手職員をメンバーとする笑顔で子育て応援部会の提案書により、子育てしやすい環境作り、にぎわいのある公園整備を目指す方策として、「キッチンカー」を庚申山総合公園へ配置します。
これは、指定管理者である株式会社築に協力を仰ぎ、指定管理者の自主事業として実施するものです。まずは1年間実施し、利用状況などを検証していきます。
配置場所
庚申山総合公園(藤岡2623-1)管理事務所(テニスコート西)付近
出店台数
1台(6月4日の初日は2台)
期間
令和5年6月4日(日曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
注)原則、日曜と祝日(雨天など都合により出店できない場合もあります)
注)前月26日以降に翌月の出店日が決まります
営業時間
午前11時~午後4時
出店内容
6月4日:フランクフルト、バクダン焼き、ベーコン串、ソーダドリンク、ロングポテトフライ、サーティーワンカップアイス
その他
指定管理者のインスタグラム(koshinyama_fujioka)により、出店情報等をお知らせします。
参考
若手職員からの提案
- 公園の位置づけを考える:子どもには楽しい場所、保護者には気の休まる場所
- 子育て世代が利用する公園:子どもと一緒に保護者も笑顔で子育て出来る環境
結果:キッチンカーの配置が効果的と考える
問い合わせ
都市施設課(0274-23-9850)
市民夏期大学講座の開催
63回目となる市民夏期大学講座を開催します。
今年は元プロテニスプレーヤー、手相芸人、歌手です。
詳細
夏期大学は昭和33年の開設以来、政治経済、文芸、スポーツ、芸能などあらゆる分野にわたって講師をお招きし、藤岡市民に学びの場を提供してきました。夏の恒例事業ということで受講を楽しみにしている方が多く、藤岡市民の文化生活と教養の向上を目的に開催します。
日時・内容
第1回
開催日時
7月10日(月曜日)午後7時~午後8時30分
職名・講師
元プロテニスプレーヤー・杉山愛さん
演題
夢をかなえる生き方
第2回
開催日時
7月24日(月曜日)午後7時~午後8時30分
職名・講師
手相芸人・島田秀平さん
演題
島田秀平の開運手相講演会~かけがえのない出会いをつかむ方法~
第3回
開催日時
8月10日(木曜日)午後7時~午後8時30分
職名・講師
歌手・木山裕策さん
演題
ガンが教えてくれたこと~自分に向き合って見つけた夢~
会場
みかぼみらい館大ホール
主催
市民夏期大学実施委員会
共催
藤岡市教育委員会
チケット販売場所
- 3回券:2,000円
(注)6月1日(木曜日)から各地域づくりセンター、総合学習センター、市役所市民相談室、鬼石総合支所、みかぼみらい館にて販売します。また、郵便振込によるチケットの購入をご希望の方は生涯学習課へご連絡ください。
- 当日券(1回券):1,000円
問い合わせ
生涯学習課(0274-22-6888)
市指定・未指定文化財の保存・活用・継承を促進。文化財保存活用地域計画の策定
藤岡市は文化財の宝庫であり、古墳の数は東日本随一。
詳細
市指定および未指定文化財も保存・活用・継承を促すために本計画を策定し、今後の指針とします。
計画期間
令和5年度から令和7年度の3ヵ年
計画内容
文化財保存活用地域計画は文化財の保存・活用に係わるアクションプラン兼マスタープランであり、文化財の保存・活用についての課題を挙げて、その方針を示し、地域の文化財の保存・活用・継承につなげ、藤岡市の地域振興へつなげることを目的としている
その他
- 令和元年の文化財保護法の改正により、市町村における文化財の保存・活用に関する総合的な法定計画である文化財保存活用地域計画策定を文化庁が推奨
- 群馬県は令和2年度に文化財保存活用大綱を策定
- 策定にあたっては「藤岡市文化財保存活用地域計画協議会」を設置
- 協議会は学識者や市内の団体、関係行政機関職員などで構成予定
- 文化庁から地域計画作成の専門家を招聘
問い合わせ
文化財保護課(0274-23-5997)
カップル限定桜山公園・桜山アモーレ譚の開催
恋人たちの知力・体力・思い・すべてが試される。
カップル限定の冒険譚・初開催
詳細
桜山アモーレ譚開催。1カップル(夫婦でも参加可能)1,000円の参加料で謎を解きながら桜山公園に隠された5つの宝箱(ロマンスボール)を探し出すゲームです。公園内には、カップルを捕まえるブラックチェリー団が出現、捕まるとタイムロス。スタートからゴールまでのタイムでチャンピオンから10位まで豪華賞品プレゼント。
皆様のお越しをお待ちしております。
日時
- 令和5年5月27日(土曜日)~6月25日(日曜日)の土日のみ開催
- 9時30分から16時(最終受付15時)
場所
桜山公園第1の広場(日本庭園)テント
主催
藤岡市観光協会(主管鬼石支部)
後援
藤岡市鬼石商工会、第一生命保険株式会社群馬支社
その他
問い合わせ
にぎわい観光課(0274-52-3111)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月14日