令和5年度第1回記者会見(令和5年4月7日)
4月1日からスタート!子ども福祉医療費助成の高校生世代までの拡充
子どもの福祉医療費の拡充が開始され、子育て世帯の応援がスタートしました!
詳細
子どもの福祉医療費助成制度において、医療費の助成をすることで子育て世帯の経済的負担を軽減し、早期治療による重症化の予防、健康管理の向上および福祉の増進を図ります。
拡充内容
15歳の年度末までを18歳の年度末まで拡充
対象人数
1,444人
対象診療
全診療(通院・入院)
支給方法
現物給付方式
(医療機関の窓口で受給資格者証を提示することにより、医療費の自己負担分の支払は不要)
事業費
約4,300万円(一般財源)
注:群馬県内すべての市町村の準備が整いしだい、県の2分の1の補助が開始
実施期日
令和5年4月1日
問い合わせ
保険年金課(0274-40-2259)
4月1日からスタート!第2子以降の学校給食費の無償化
子育て世帯への支援強化として「第2子以降学校給食費の完全無償化」を実施。
本市最大の特徴は、第1子の年齢制限や兄弟姉妹が同一学校に在籍などの条件なし。第2子以降という事実確認が取れれば全て無償化。
詳細
第2子以降の学校給食費の無償化は、子育て世帯における保護者の経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを促進するとともに、少子化対策の推進を図ります。
対象者数
約2,200人
事業費
1億740万9千円(一般財源)
無償化対象者
第2子以降の児童又は生徒を養育している保護者など
無償化対象条件(1~3の全てに該当する必要があります)
- 児童生徒、保護者などが藤岡市に住民登録があること。
- 保護者などに学校給食費の滞納がないこと(納付誓約をしている場合を除く)。
- 国または地方公共団体などの負担で学校給食費の全部支給を受けていないこと
注:生活保護費や就学援助費などにおいて、一部のみ支給されている場合、学校給食費の年額との差額分について無償化の対象とします。
無償化の内容
- 児童生徒が市内の小中学校、藤岡特別支援学校(高等部を除く)に通学している場合は、給食費を無償とします。また、アレルギーなどの理由で給食の提供を受けていない場合は、相当額を補助します。
- 児童生徒が市外の小中学校に通学している場合は、本市の給食費相当額を補助します。
問い合わせ
学校給食センター(0274-23-8998)
新型コロナウイルス対応関連
令和5年春開始接種の接種券を発送します。
詳細
市では、5月8日に開始される令和5年春開始接種の対象となる65歳以上の人に接種券を発送します。
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)を終了した次の人
- 高齢者(65歳以上)
- 基礎疾患を有する人(5歳以上64歳以下)
- 医療従事者等
基礎疾患を有する方や、医療機関や介護施設に従事する65歳未満の方で春開始接種を希望する方は、事前に接種券の申請が必要です。この申請に基づいて、市から接種券を発送します。65歳以上の方は、4月下旬以降に接種券が郵送されますので、申請は不要となります。
接種券の申請方法
- ぐんま電子申請受付システムから、必要事項を入力し申請してください
- 郵送またはファックスで新型コロナ対策係に送付してください
- 新型コロナ対策係の窓口で申請を受付けます
接種会場
市内外のかかりつけの医療機関で個別接種
発送概要
発送時期:4月26日(水曜日)発送予定
発送数:約1万5千人
発送対象:令和5年5月に接種可能な65歳以上の人
その他
新型コロナ対策係に電話等による相談窓口を設けておりますので、不明な点はご連絡ください。
問い合わせ
健康づくり課(0274-40-2808・2823)
「藤岡ふじまつり」の開催
45種類の藤が植えられたふじ見本園や、全長約350mにもおよぶ藤棚をぜひご覧ください。
詳細
藤岡市の花『藤』をテーマにした公園『ふじの咲く丘』において、本年も『藤岡ふじまつり』を開催します。園内には全長約350mの藤棚や45種類の藤が咲くふじ見本園があり、紫や白など彩り豊かな藤の花を楽しむことができます。
まつり期間中には、物産市やふじの即売会、野外コンサート等の各種イベントが催される他、日没後にはライトアップを行い、まるでシャンデリアのような壮麗な藤の姿も観賞できます。藤の見頃は4月下旬から5月上旬です。
名称
第25回藤岡ふじまつり
期間
4月22日(土曜日)~5月7日(日曜日)
会場
ふじの咲く丘・ふじふれあい館
内容
- ふじ香る空間(ふじをテーマにした作品展示)
- ふじの即売会
- 物産市
- 上越市物産市
- 野外コンサート
- 大道芸
- フラワーアレンジメント体験
- お茶席
- 押し花体験
- ライトアップ(日没から午後8時)
その他
開花状況によってライトアップの時期を早めます。(ホームページ、ほっとメールにより周知)
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2317)
ひまわりでつなぐ市民の絆活動
市制施行70周年関連事業。市民の育てた種が人づてに広がり、地域・市民の絆を形成します。
詳細
昨年度より、藤岡市独自の事業としてスタートした「花と緑と笑顔あふれるまちづくり事業」において、種から育てたひまわりが花開き、そして採れた種がまた新たな花となり、種となって市内全域へと広がることを願い、「ひまわりでつなぐ市民の絆活動」を開始します。
種からひまわりを育てていただき、採れた種は翌年度の種まきに使っていただくほか、令和6年度の市制施行70周年イベント等でも来場者に配布する予定です。
活動の第一歩として、実行委員会を中心に各行政区や教育機関へ依頼を行い、市内全域に広げてまいります。
日程
令和5年4月中旬~
注:活動協力者へひまわりの種袋を配布
参加人数
638名(協力者152名+市職員486名)
注:令和5年3月31日現在
【参考】これまでの取組み(主なもの)
2019~2021年花と緑のぐんまづくりin藤岡
プレイベント・本イベント・ネクストイベントの3ヶ年にわたる、市民ボランティアによる種まきをふじの咲く丘、毛野国白石丘陵公園などで実施。
参加者:延409人(3ヶ年合計)
2022年花と緑と笑顔あふれるまちづくり
ふじの咲く丘「市民大花壇」:市民ボランティアによる花植え活動
参加者:119名
ひまわりでつなぐ市民の絆活動(PDFファイル:512.2KB)
問い合わせ
都市施設課(0274-40-2332)
相談サポートの強化!移住定住支援員の委嘱
移住希望者の総合案内人!移住希望者へ対して、移住に寄り添った相談サポート!
詳細
本市へ移住を希望する方に対し、本市の地域特性等を認識してもらい、円滑な受け入れを行うため、移住定住に係るイベントへの参加や移住者に寄り添った相談サポートを行う「藤岡市移住定住支援員」の委嘱状交付式を下記日時により開催します。
移住支援員の職務
移住希望者への相談対応および受け入れ支援
市の制度や地域の特性など移住希望者が知りたい情報の提供
市が実施および出展する移住イベントへの参加
都内やWebで開催する移住イベントへ積極的に参加し本市をアピール
移住・定住に関する情報発信
SNSなどを活用した移住・定住に関する情報発信
移住者に対する移住後の支援
移住後の不安を解消させるための相談役等
委嘱状交付式および市長との懇談
日時:令和5年4月12日(水曜日)午前9時30分から
場所:本庁舎2階第二応接室
移住定住支援員
- 岩本哲(藤岡市鬼石在住)
- 星野潤(藤岡市譲原在住)
その他
問い合わせ
鬼石振興課(0274-52-3111)
スマホが図書館利用カードに!
スマートフォンやタブレット等に利用カードのバーコードを表示して、図書館利用カードを持参しなくても本を借りられるサービスを開始します。
詳細
藤岡市立図書館では、スマートフォンやタブレット等に利用カードのバーコードを表示して、図書館利用カードを持参しなくても本を借りられるサービスを開始します。
来館した際、利用カードを忘れてしまった場合であっても、普及が進んでいるスマートフォン等で本を借りられることから、利用者の利便性が向上します。
開始日
令和5年4月1日
導入日
令和5年4月1日(土曜日)
利用対象
藤岡市立図書館に利用登録のある方(市内在住・在勤・在学および近隣市町村(高崎市・安中市・玉村町・多野郡・甘楽町・下仁田町)にお住まいで利用登録のある方)
利用方法
- 図書館ホームページの「利用状況(ログイン)」から利用者番号とパスワードでログイン
- 利用者状況参照画面の「利用者メニュー」をタッチ
- メニューに「Web利用者カード」が表示されます
- 「Web利用者カード」をタッチ
- 利用者番号のバーコードを表示
他市の状況
高崎市、富岡市が導入済み
その他
スマホ利用カード(チラシ)(PDFファイル:608.4KB)
問い合わせ
図書館(0274-22-1669)
桜山ファミリーフェスティバルの開催
500円で遊び放題!!冒険譚も参加できるファミリーイベント!!
詳細
桜山ファミリーフェスティバルを開催。先着200名様に鬼石スイーツプレゼントや、500円の参加料で木工体験・遊びの体験・化石レプリカ発掘体験・工作体験ができ、人気シリーズ謎解き宝探し「桜山冒険譚クエスト」にも参加できます。皆様のお越しをお待ちしております。
鬼石スイーツプレゼント
日時:令和5年4月8日(土曜日) 午前9時30分から(なくなり次第終了)
場所:桜山公園第1の広場(日本庭園)テント
桜山ファミリーフェスティバル各種体験
開催日時:令和5年4月9日(日曜日)午前9時30分から午後4時まで
会場:桜山公園第1の広場(日本庭園)テント
参加料:500円
主催
藤岡市観光協会(主管鬼石支部)
協力
多野東部森林組合、藤岡市子ども会指導者連絡協議会、神流川流域観光連絡会
その他
桜山ファミリーフェスティバル(チラシ)(PDFファイル:1.5MB)
問い合わせ
にぎわい観光課(0274-52-3111)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月14日