令和4年度第10回記者会見(令和4年8月18日)
新型コロナウイルス対応関連
鬼石病院で武田社ワクチン(ノババックス)の接種を開始します。
詳細
ノババックスは1~3回目の接種に使用できる国産の組換えタンパクワクチンです。組換えタンパクワクチンは不活化ワクチンの一種であり、日本においても、B型肝炎ウイルスワクチンなど、他のワクチンでの使用実績があります。
mRNAワクチンの接種に不安を感じている人が接種する契機にするため、次のとおり市内での接種を開始します。
1.開設日時
開設日
9月26日(月曜日)
開設時間
午後2時~
予約開始日時
9月13日(火曜日)午前9時~
2.会場
鬼石病院(藤岡市鬼石139-1)
3.対象
1・2・3回目の接種対象に該当する人(4回目接種には使用できません。)
(1)初回接種(1、2回目)(12歳以上)
接種対象者
新型コロナワクチン未接種で、初回接種としてノババックスの接種を希望される人
接種回数
2回(1回目、2回目接種)
接種間隔
1回目の接種後原則として3週間の間隔
(2)交互接種(2回目)(12歳以上)
接種対象者
ノババックス以外の新型コロナワクチンの1回目接種後に重篤な副反応が生じ、医師から前回接種を受けたワクチンと同じワクチンを次回に接種することが困難であると判断された人で、2回目接種としてノババックスの接種を希望される人
接種回数
1回(2回目接種)
接種間隔
1回目の接種後原則として4週間の間隔
(3)追加接種(3回目)(18歳以上)
接種対象者
ノババックス以外の新型コロナワクチンを2回接種済みで、3回目接種としてノババックスの接種を希望される人
接種回数
1回(3回目接種)
接種間隔
他種のワクチン2回目の接種後、少なくとも6か月以上の間隔
4.人数
50人
5.予約
無料通信アプリLINE(ライン)または電話で予約してください
- LINE予約…県LINE公式アカウント「群馬県デジタル窓口」を利用
- 電話予約…市コロナワクチンコールセンター(電話番号027-212-4722、日曜日・祝日を除く午前9時~午後6時)
6.その他
特例臨時接種の実施期間延長後は、予約状況を見て接種日を追加します
対象者数 | 接種者数 | 接種率 |
7月18日接種率 |
|
---|---|---|---|---|
60歳以上(4回目) | 25,251人 | 10,096人 | 40.0% | 12.2% |
60歳以上(3回目) | 25,251人 | 22,042人 | 87.3% | 86.7% |
50歳代 | 8,716人 | 6,480人 | 74.3% | 73.3% |
40歳代 | 8,662人 | 5,210人 | 60.4% | 59.4% |
30歳代 | 5,972人 | 3,064人 | 51.3% | 50.3% |
20歳代 | 5,926人 | 2,921人 | 49.3% | 48.1% |
12~19歳 | 4,687人 | 1,508人 | 32.2% | 27.9% |
- 接種者数には、転出者は含まない
問い合わせ
健康づくり課(0274-40-2823・0274-40-2808)
地域おこし協力隊員を新たに任用
藤岡市の移住・定住促進等の活動を行う、地域おこし協力隊員の辞令交付式を行います。
詳細
藤岡市では、平成28年度から地域おこし協力隊員(以下、隊員という。)を活用し、本市(主に鬼石地域)の移住・定住促進、地域の魅力の発信等を行っています。今回、新たな隊員の任用が決定したので報告および辞令交付式の案内をいたします。
任用者
1.氏名
吉田 まり子(よしだ まりこ)
2.出身地
群馬県高崎市(現住所:沖縄県北中城村)
3.任用期間
令和4年9月1日より(最長3年間)
4.活動場所
藤岡全域(主に鬼石地域)
【採用に至った理由】
吉田さんは、沖縄県北中城村で地域おこし協力隊として活動を行っており、YouTubeチャンネルの開設と運営を行いながら、村内の情報を積極的に発信していました。面接時にも本市移住定住ポータルサイトツイッターフォロワー数(8月17日現在86人)を1年で500人まで増やすことを断言し、情報発信に対しての自信がみなぎり、即戦力として期待が持てました。
また、本人は、人と人との繋がりを重視した活動を行っていきたいとの考えであり、本市が掲げている「地域を支える人と絆を育むまちづくり」に近い考えを持っていることにより採用を決定しました。
辞令交付式
1.日時
令和4年9月1日(木曜日)午前9時より
2.場所
藤岡市役所市長応接室
問い合わせ
鬼石振興課(0274-52-3111)
2学期開始に伴う感染防止強化週間の実施
市、学校、家庭が一体となって感染予防対策を強化します。
詳細
藤岡市では8月29日(月曜日)から小中学校の2学期が始まります。
2学期の始まりに合わせて、8月29日(月曜日)~9月2日(金曜日)までの1週間を「新学期感染予防対策強化週間」とし、市、学校、家庭が一体となって児童生徒の感染予防対策の強化を図ります。
市では、これまでも感染予防対策を講じての教育活動を実施してきましたが、2学期の最初は感染者が増加することから、改めて家庭に感染症対策の協力を呼びかけます。
1.藤岡市の取組
- 市内全校にアルコール消毒液や加湿器抗菌気化フィルターなどを配布し、感染症対策の徹底を図ります。
- チラシや学校連絡メールで発信し、全市を挙げて強化週間の趣旨の徹底を図ります。
- 市長、副市長、教育長が8月29日(月曜日)~9月1日(木曜日)まで市内全小学校に出向き、小学生の登校を見守ります。
2.学校の取組
- 手洗い、手指消毒、マスク着用、こまめな換気を徹底します。
- 給食における黙食を徹底します。
- 児童生徒間の身体的距離の確保に努めます。
- 感染が心配される学習活動は、感染拡大状況をみながら、感染に注意しながら実施します。
- 感染者等に対する差別や偏見が生まれないよう人権教育を推進します。
3.家庭の取組
- 毎朝の検温、健康観察の徹底をお願いします。
- 本人または同居家族の体調がすぐれない場合(発熱、頭痛、喉痛、倦怠感等)は、登校を控えてください。
- 本人または同居家族が陽性または濃厚接触者になった場合には、速やかに学校に連絡してください。
- 放課後の学童保育、塾や習い事等においても、学校と同様の感染予防対策の徹底をお願いします。
問い合わせ
学校教育課(0274-50-8212)
チャレンジウィークの実施
中学2年生が、地域に学び、将来の「生き方」を見つけます。
~3年ぶりの事業所での体験活動~
詳細
新型コロナウイルス感染症のため2年間事業所での体験活動を行うことができませんでしたが、本年度は予防対策を徹底し、本年度は3年ぶりに実施します。「藤岡市チャレンジウィーク」は、学校と市内事業所や関係機関が協力し、「地域の子どもたちは地域で育てる」という考えのもと取り組んでおり、藤岡市の小中一貫教育におけるキャリア教育の集大成としても意義ある事業です。
1.事業概要
本事業は、県内でいち早く平成13年より実施されており、藤岡市の小中一貫教育の中でのキャリア教育において大変重要な意味をもつ事業です。
市内の各事業所や関係機関からのご支援ご協力をいただき、市内中学校の全2年生が、藤岡市を中心とする地域の事業所で職場体験学習を行うことにより、自主性や社会性を身に付け望ましい職業観の確立を目指して行っている事業です。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により令和2年度は中止、令和3年度は各中学校が工夫をし、事業所への取材やオンラインでの社会で働く方からの講話等を実施しました。本年度は各事業所にご支援ご協力をいただき、予防対策を徹底したうえで事業所での職場体験を実施します。
2.事業計画
事前(1学期)
立場の違いを理解し立ち振る舞いを学ぶマナーアップ講習会や職業調べ、自己分析など、地域に学ぶための事前学習を行います。また、生徒が電話にて事業所へ受入のお礼や取材日程の打合せ等を行います。
「藤岡市チャレンジウィーク」期間(9月5日(月曜日)~9日(金曜日))
160箇所の事業所で、全525名の中学2年生が職場体験学習を実施します。
事後(2学期)
職場体験での経験を基に各事業所についてのプレゼンテーションの作成や紹介、また受入事業所へのお礼の手紙の送付、自分自身の将来の設計図づくりなどを行い、自分なりの「生き方」に見通しをもちます。
3.経費予算額
全校合計183,800円(消耗品費、通信運搬費等)
問い合わせ
学校教育課(0274-50-8212)
第11回上州藤岡蚕マラソン
標高差240mの極限サバイバル!!
ゲストとしてエフエム群馬ラジオパーソナリティの内藤聡さんが参加。
詳細
世界文化遺産である高山社跡前を走ることや、アップダウンの多いコースが特色である本市最大のスポーツイベント「上州藤岡蚕マラソン」を実施いたします。県内外から参加者を募集し、本大会をきっかけに自身の健康やスポーツへの関心を高め、健康寿命県内一を目指します。
今年は新型コロナウイルス感染症対策に万全を期して、通常の人数規模で大会を実施いたします。また、ゲストとして、エフエム群馬ラジオパーソナリティで藤岡市観光特使でもある内藤 聡さんが参加します。
1.期日
令和4年11月27日(日曜日)
2.コース
ハーフコース・10キロメートルコース・5キロメートルコース
3.定員
1,500名(定員内訳:ハーフ700名、10キロメートル500名、5キロメートル300名)
4.参加資格
健康に自信がある方で、大会要項の注意事項・申込規約に同意された高校生以上の方。
ハーフコースについては、3時間以内で完走出来る方。
5.申込方法
RUNTES(インターネットエントリーサービス)
6.参加料
一般3,500円、高校生2,000円
7.申込期間
令和4年8月27日(土曜日)~10月2日(日曜日)
8.その他
同時開催イベントについて
飲食物の無料配布や抽選会については今年度も実施しない。
大会要項
第11回上州藤岡蚕マラソン開催要項(PDFファイル:245.1KB)
問い合わせ
スポーツ課(0274-50-8213)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年08月18日