事業案内
教室・講座開催のお知らせ
・現在募集中の教室・講座はございません。
活動報告
過年度の活動内容は、下記のリンクからご確認いただけます。
令和5年度地域づくりセンター日野事業報告 (PDFファイル: 67.4KB)
「はじめてのパンづくり教室」を開催しました
令和7年3月18日(火曜日)に、8名の参加者が穏やかな陽気の中、はじめてのパンづくりを楽しみました。自分で材料を混ぜて発酵させ、ふわっと焼き上がったパンをオーブンから取り出すときには皆さんとても喜んでいる姿が印象的でした。積極的にコミュニケーションをとりながら作業を進め、終始和やかなムードで終えることができました。

パンのこね方を教わる参加者

できあがった食パン
「春のうたごえ広場」を開催しました
令和7年3月8日(土曜日)に、穏やかな風が吹き春の訪れを間近に感じる中、春のうたごえ広場を開催しました。今年度2回目の開催であり、ヤマハ音楽講師の武井先生の伴奏に合わせて39人の参加者が昔懐かしい曲を歌って楽しみました。

あいさつをする先生

伴奏に合わせて歌唱する先生
「季節の寄せ植え講習会」を開催しました
令和7年1月26日(日曜日)に、澄み渡る冬空の下で「季節の寄せ植え講習会」を開催しました。参加者の皆さんは、それぞれ自分の気に入った色の花を選び、世界に一つだけの寄せ植えを作っていました。長く楽しめるといいですね。

寄せ植えの説明をする講師

色とりどりの寄せ植え
藤岡市制施行70周年記念「日本の話芸を楽しむ会」を開催しました

立川談幸さんによる落語(演目は「試し酒」)
令和6年10月14日(月曜日・祝日)に日野と平井の共催で、藤岡市制施行70周年記念「日本の話芸を楽しむ会」を開催しました。「日本の話芸を楽しむ会」は今年で15回目の開催となり、西平井の仙蔵寺に67名の来場者がありました。津軽三味線、腹話術、落語と終始笑いの絶えない会となりました。
演目の中で「70周年」や「藤岡市」についても触れていただき、話芸をより身近に感じられたのではないでしょうか。

獅子道さんによる津軽三味線

ポンちゃん一座さんによる腹話術
教養講座「エンディングを考える」を開催しました
令和6年9月13日、27日、10月4日(いずれも金曜日)に教養講座「エンディングを考える」を実施しました。地域の皆さんに終活について考えていただくきっかけを、との思いから明治安田へお願いし、相続と争族、エンディングノート、遺言の3本立てでご講義いただきました。自分や残された家族にとってよりよい未来となるための一助となれば幸いです。

相続について説明する講師

血管年齢測定の実施
行政講座「県都前橋で学ぶ県政のこと〜群馬のこれまでとこれから〜」を開催しました
令和6年9月26日(木曜日)に「県都前橋で学ぶ県政のこと〜群馬のこれまでとこれから〜」と題した行政講座を実施しました(地域づくりセンター日野・平井の共催)。群馬県庁の動画撮影スタジオtsulunosなど新しい取り組みの見学や、普段なかなか見る機会のない群馬県議会の傍聴を通じて群馬県政への理解を深めたあと、ヒストリア前橋で県都前橋の変遷を勉強してきました。気候にも恵まれ、良い視察になったことと思います。

群馬県庁32階にあるtsulunosを見学

ヒストリア前橋の見学
「夏休み竹編みかご教室」を開催しました
令和6年7月30日(火曜日)に地域づくりセンター日野・平井の共催事業として、日野小学校をお借りして「夏休み竹編みかご教室」を開催しました。日野小・平井小の児童4名が参加し、初めてで難しい竹編みかごづくりでしたが、最後まであきらめずに挑戦していました。素敵なかごが完成し、夏休みのいい思い出になったのではないかと感じています。

竹から竹ひごを作る過程を説明する講師

竹編みかごを制作する児童
「ノルディックウォーキング教室」を開催しました

ノルディックウォーキングの様子
令和6年7月17日(水曜日)に「ノルディックウォーキング教室」を開催しました。梅雨の時季ですが、なんとか天気ももちこたえ、群馬県ノルディックウォーキング協会の方にご指導いただきました。ノルディックポールを使ったことがある方も初めての方もノルディックウォーキングに励んでいる姿が印象的でした。
「ビビグンマづくり教室」を開催しました
令和6年7月6日(土曜日)に「ビビグンマづくり教室」を開催しました。ビビグンマと、食後のデザートとしてブルーベリーヨーグルトケーキを作りました。ほとんどの食材を日野地区の事業者から調達し、「ビビグンマ」ならぬ「ビビヒノ」が出来上がりました。グループに分かれて調理を進めるため、参加者同士の交流も生まれていました。

講師による調理工程の説明

完成した「ビビグンマ」
「初夏のうたごえ広場」を開催しました
令和6年6月1日(土曜日)に「初夏のうたごえ広場」を開催しました。当日は、晴天で緑の映える1日となりました。32名の参加者は、講師による明るく楽しいトークに魅了されながら昔懐かしい歌を口ずさんでいました。うたごえ広場はいつも好評で、企画した側としても嬉しく思います。

うたごえ広場で演奏する講師

伴奏に合わせて歌う参加者
歴史講座「世界にはばたくSUBARU~戦前から現在までの歴史~」を開催しました
令和6年5月15日(水曜日)に「世界にはばたくSUBARU~戦前から現在までの歴史~」と題した歴史講座を開催しました。新緑と青空のコントラストが美しい中、旧中島家住宅とSUBARUを見学し、SUBARUでは「この車昔乗ってたんだよ~!」など昔を懐かしむ声もあり、参加者の皆さんはとても満足されたようでこちらも嬉しくなりました。

スバル車の展示を見る参加者

旧中島家住宅:国指定重要文化財
この記事に関するお問い合わせ先
地域づくりセンター日野
住所:〒375-0046群馬県藤岡市下日野2271番地3
電話番号:0274-28-0220
ファクス番号:0274-28-0167
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年03月19日