藤岡地区地域づくり協議会
協議会概要
藤岡地区において、将来にわたり持続可能な地域コミュニティを形成を目指し、地域の各種団体が連携し、地域固有の課題を解決するために「藤岡地区地域づくり協議会」を組織しています。
設立年月日
令和5年5月23日
組織体制
藤岡地区地域づくり協議会は、総務委員会、企画委員会の2つの委員会で構成されており、企画委員会には、文化部会・体育部会・学習部会・青少年問題部会の4つの部会があります。
- 協議会全体では、「地区固有の課題の解決に向けた協議および事業」、「住民同士のつながりを育むこと」、「地区内で活動する各種団体および関係機関との連携」、「地域づくりセンター藤岡の運営に関する調査および提案」等を行います。
- 総務委員会は、主に「予算・決算の審議」を行います。
- 企画委員会は、主に「事業の企画立案および実施に関すること」を行います。また、部会ごとに行事を割り振りしています。
委員構成
藤岡地区地域づくり協議会には、地域の各種団体から参画いただき、委員を構成しています。
- 区長(第1区から第20区)
- 東中学校、北中学校、藤岡第一小学校、藤岡第二小学校
- スポーツ協会藤岡支部、スポーツ推進委員
- 民生委員協議会藤岡地区
- 藤岡婦人会
- 交通指導員
- 青少推藤岡支部
- 更生保護女性会藤岡支部
- 藤岡子ども会指導者協議会
- 食生活改善推進協議会藤岡第一・第二支部
- 消防団第一分団
- 藤岡中央児童館
- 藤岡商工会議所
- 群馬医療福祉大学
- 県立藤岡中央高校
- 学校運営協議会(東中校区・北中校区)
- 藤岡地区地域支え合い協議会
藤岡地区地域づくり協議会会則 (PDFファイル: 90.5KB)
藤岡地区地域づくり協議会の事務局は、地域づくりセンター藤岡が務めています。
主な活動
「地域固有の課題解決」に向けた話し合い
藤岡地区では、地域づくり協議会の目的でもある「地域固有の課題の解決」のため、「藤岡地区の魅力を伸ばすこと」や「藤岡地区の価値を想像すること」を”ポジティブな課題”と定義し、より良い藤岡地区を目指して話し合いを行っています。
令和6年3月に、協議会員を中心に初めて話し合いを行い、グループごとに参加者それぞれの”思い”を話しながらアイディアをまとめ、これを投票制で絞り込みました。
今後は上位3つに選ばれたアイディアについて、事業実施の検討を進めていくこととしています。
3月18日に上位3つに選ばれたアイディア
- 藤岡の名産品PR事業
(1)いちご等を使った商品開発
(2)地域づくりセンターを中心とした特産品の販売
(3)有名人と協力したPR - 藤岡の名所PR(魅力発信)
(1)藤岡地区の名所、旧跡を市民にPR
(2)地域の文化遺産などを掘り起こす、伝統的なことを継承する - 安心して暮らせる&利便性のある街
(1)自転車、徒歩で街なかを知ろう
(2)中央公園と地域づくりセンターをセットに市民の憩いの場に
(3)行事やサークル活動に参加して仲間をつくろう
CCC(Cleanup&Coffee Club)(毎月開催)
CCCは、「地域で友達や知り合いを作ること」が目的です。
CCC(クリーンアップアンドコーヒークラブ)とは、地域でゴミ拾いをした後に、コーヒーやジュースを飲みながら、何気ない会話をして、気軽に交流しようという取り組みです。
短い時間のちょっとした取り組みですが、毎月開催していますので、ぜひ気軽に参加してみてください♪
藤岡地区納涼祭(毎年8月開催)
藤岡地区では、地区内の自治会・町内会、企業、各種団体に協力をいただき、中央公園で「藤岡地区納涼祭」を開催しています。
会場では、提灯と花飾りに彩られた櫓を中心として、子どもから大人までが楽しめる盆踊りや各種イベントを実施します。
各町内会による工夫を凝らした模擬店も多数出店され、見て楽しい、踊って楽しい、食べておいしい「納涼祭」が開催されます。
どなたでもお立ち寄りください。
藤岡地区どんど焼き(毎年1月開催)
藤岡地区では、無病息災や家内安全などを願う「どんど焼き」が毎年恒例行事となっています。
高さ10メートルを超える櫓を壮大な炎で一気に焚き上げます。
まゆ玉やあまざけの無料配布も行われます。
この記事に関するお問い合わせ先
地域づくりセンター藤岡
住所:〒375-0024群馬県藤岡市藤岡1639番地5
電話番号:0274-22-0534
ファクス番号:0274-22-0859
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年09月04日