経営所得安定対策について
経営所得安定対策では、経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件から生ずる不利の補正、食料自給率・食料自給力の向上、米価の安定を目指して補助金の交付やセーフティネット対策を行っています。
詳細につきましては、農林水産省のホームページをご覧ください。
1.水田活用の直接支払交付金
水田で麦、大豆、飼料用米、米粉用米等の作物を生産する農業者に対して交付金を直接交付することにより、水田のフル活用を推進し、食料自給率・食料自給力の向上を図ります。
交付対象者
水田において、販売目的で対象作物を生産(耕作)する販売農家・集落営農
補助金額
対象作物 | 交付単価 |
---|---|
麦・大豆・飼料作物 | 35,000円/10a |
WCS用稲 | 80,000円/10a |
加工用米 | 20,000円/10a |
飼料用米・米粉用米 | 収量に応じて、55,000円/10a~105,000円/10a |
子実用とうもろこし(飼料用)を含む
使途 | 対象作物 | 計画単価 |
---|---|---|
麦の品質向上助成 | 麦(基幹作・二毛作) | 1,900円/10a以内(上限10,000円) |
大豆の品質向上助成 | 大豆(基幹作) | 4,500円/10a以内 |
二毛作助成 | 麦、大豆、飼料作物、飼料用米、米粉用米、WCS用稲、加工用米、新市場開拓用米(いずれも二毛作) | 1,5000円/10a以内 |
耕畜連携助成 | 飼料作物、飼料用米、WCS用稲(いずれも基幹作) | 12,000円/10a以内 |
地域振興作物助成 | 野菜、花き、こんにゃく(いずれも基幹作) | 10,000円/10a以内 |
加工用米・新市場開拓用米・飼料用米・米粉用米の生産性向上助成 | 加工用米、新市場開拓用米、飼料用米、米粉用米(いずれも基幹作) | 2,000円/10a以内 |
飼料用とうもろこし(青刈り用、子実用)の生産性向上助成 | 飼料用とうもろこし(青刈り用、子実用)(いずれも基幹作) | 8,000円/10a以内 |
複数年契約(飼料用米、米粉用米)の取組 | 飼料用米、米粉用米(いずれも基幹作) | 12,000円/10a |
そば、なたねの取組 | そば、なたね(いずれも基幹作) | 20,000円/10a |
新市場開拓米の取組 | 新市場開拓用米(基幹作のみ) | 20,000円/10a |
申請方法について
飼料用米・新市場開拓米(輸出用米)・加工用米については、以下の2通りの申請方法があります。
- 区分管理…特定したほ場から収穫された全量(ふるい下米を含む)を出荷していただきます。
- 一括管理…契約時の数量(袋数)を出荷していただきます。
2.畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)
担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金です。
交付対象者
認定農業者・集落営農・認定新規就農者(いずれも規模要件はありません)
対象作物
麦・大豆・そば・なたね(ビール用麦等・黒大豆・種子用は対象外)
補助金額
面積払い
20,000円/10a(そばは13,000円/10a)
数量払い
生産量と品質に応じて交付
3.米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)
当年産の販売収入の合計が、標準的収入額を下回った場合に、その差額の9割を、国からの交付金と農業者が積み立てた積立金で補てんします(積立金は、掛け捨てではありません)。農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策です。
交付対象者
認定農業者・集落営農・認定新規就農者(いずれも規模要件はありません)
対象作物
米・麦・大豆(ビール用麦等・黒大豆・種子用は対象外)
内容
当年産の販売収入の合計が、標準的収入額を下回った場合にその差額の9割を国からの交付金と農業者が積み立てた積立金で補てんします。(補てんの財源については、農業者と国が1対3の割合となります。)
交付金は、生産年翌年の5月~6月に支払われます。
補てん金の交付申請の際には、農作物検査結果通知の写し等が必要となりますので、保管をお願いします。
積立金は掛け捨てではありません。
申請について
本制度による交付金の交付を受けるには、交付申請書、営農計画書、口座届出書、通帳表紙裏(写)などの提出が必要です。
申請書は、多野藤岡地域農業再生協議会(藤岡市矢場221-1:旧営農生活センター、電話0274-25-5600)に用意してあります。詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
経済部農政課農業振興係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2304
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月25日