市議会の歩み
令和6年の市制施行70周年を記念して、より多くの市民の皆様に深い親しみとご理解をいただくため、市議会における主な出来事をまとめた「市議会の歩み」を作成しました。
今後とも、二元代表制の一翼を担う行政のチェック機関として、また、身近な市政に感心を持っていただくため、さらなる議会改革に取り組み、市民に開かれた議会を目指していきます。
(令和6年度以降の市議会の歩みについては、随時更新を行います。)
現職議員(公選第18回藤岡市議会議員)等集合写真(撮影日:令和5年6月23日)
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和29年4月1日 | 藤岡町に神流村・小野村・美土里村・美九里村が合併し、藤岡市が誕生(101名) |
昭和29年4月9日 |
藤岡市議会としての初議会を藤岡小学校講堂において開会(出席議員100名) 初代議長に氏家一重議員、初代副議長に針谷義恵議員が就任 初議会の様子 |
昭和30年3月1日 | 平井村・日野村が編入合併(議員数143名) |
昭和30年3月27日 |
公選第1回藤岡市議会議員定数(30名) 公選第1回藤岡市議会議員等の集合写真 |
昭和32年3月2日 | 旧市役所庁舎南側に議場・議員控室・正副議長室等を備えた議事堂が完成 |
昭和42年10月20日 | 市役所庁舎が新築されると同時に現在の議場が完成 |
昭和62年4月26日 | 公選第9回藤岡市議会議員定数(28名) |
平成7年4月23日 | 公選第11回藤岡市議会議員定数(26名) |
平成10年3月1日 |
藤岡市議会だより創刊 (補足:議会だよりは議会活動を市民にお知らせするため、市広報誌に「議会だより」として掲載していましたが、「議会だより編集委員会」を立ち上げ、平成10年3月より「議会だより」を市広報誌から独立させ、単独で年4回発行することになった。) |
平成11年4月25日 | 公選第12回藤岡市議会議員定数(24名) |
平成12年6月6日 | 市議会ホームページを設置 |
平成13年1月20日 |
藤岡市21世紀記念事業「2001年みらい藤岡子ども議会」を開催 (補足:市内小学校の児童27名が参加。21世紀の主役である子ども達が藤岡のまちづくりについて質問した。) |
平成16年8月26日 |
市制施行50周年記念事業「藤岡市子ども議会」を開催 (補足:市内小・中学校の児童生徒が子ども議員28名と子ども助役2名として計30名が参加。ふじおかジュニアオーケストラがオープニング演奏会を議場内で開催。) |
平成18年1月1日 | 鬼石町が編入合併(在任特例により旧鬼石町議会議員12名が編入し、議員数35名) |
平成19年4月30日 | 在任特例期間が終了し、議員数24名 |
平成22年10月1日 |
会議録検索システム運用開始 (補足:平成12年4月会議録からホームページで閲覧可能。平成18年1月臨時会以降の会議録からキーワード検索可能。) |
平成23年4月24日 | 公選第15回藤岡市議会議員定数(22名) |
平成25年3月4日 |
第1回定例会開会前に神流小学校合唱部が議場で合唱を披露 (補足:神流小学校合唱部はTBSこども音楽コンクールで全国1位を受賞) |
平成25年10月 |
一般質問の録画配信を開始 (補足:市民に開かれた議会を推進するため、平成25年第4回定例会から市議会ホームページに公開) |
平成25年12月16日 |
藤岡市議会基本条例を制定 (補足:市議会は、市長とは独立した立場で住民の意見を市政に反映させることが大きな役割であることから、「議会の機能を強化し、市民から信頼される議会となるため」議会の基本となる条例を制定した。) |
平成27年4月26日 | 公選第16回藤岡市議会議員定数(20名) |
平成28年5月15日 |
藤岡市議会だより第74号より表紙・裏表紙をカラー、表紙以外を2色刷で発行 |
平成31年3月 | ふじおかほっとメールで議会日程等の情報発信を開始 |
平成31年4月21日 | 公選第17回藤岡市議会議員定数(18名) |
令和2年4月 |
政務活動費収支報告書の写しを令和元年度分から市議会ホームページに公開 |
令和3年10月27日 | 市議会ホームページをリニューアル |
令和4年8月15日 | 藤岡市議会だより第99号より一般質問者の顔写真および録画配信視聴ページの二次元コードを掲載 |
令和4年9月 |
タブレット端末機の導入 ペーパーレス会議・文書共有システム(SideBooks)の導入 |
令和4年11月 |
令和4年第6回定例会から議場および委員会室へのタブレット端末の持ち込みを可能とした (補足:ペーパーレス化となるまでの間は紙と電子資料の併用) |
令和6年3月 |
一部議場配付資料をペーパーレス化 (補足1:令和5年第5回定例会で試験的にペーパーレス化し、令和6年第1回定例会より実施) (補足2:ペーパーレス化した資料は、会期予定表、議事日程、諸報告、議案付託表、請願・陳情文書表、請願書、陳情書、議員提出議案、閉会中継続審査申出書) |
令和6年8月 |
藤岡市議会PR動画を作成 (補足:議会への関心と理解を深めていただくため、撮影から編集までを議員と議会事務局が協力し動画を自作した。) |
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2377
ファクス番号:0274-22-5829
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年01月31日