令和7年3月市長トピックス

更新日:2025年03月28日

令和7年3月の主な出席行事

令和7年3月27日県道寺尾藤岡線バイパス(山名工区)開通記念式典

R07寺藤線開通式典の様子
R07寺藤線空撮

高崎市山名町地内で開催された県道寺尾藤岡線バイパス(山名工区)開通記念式典に出席しました。

県道寺尾藤岡線は、高崎市と藤岡市を結ぶ主要幹線道路ですが、慢性的な渋滞や道幅の狭さ、歩道が未設置であったことから安全安心な道路利用に支障がありました。そこで、渋滞解消や安全性向上、都市間連携強化を目的に延長約2.7kmのバイパス整備が計画されました。この事業は平成23年度に開始され、山名工区は令和7年3月に開通しました。

式典では、記念行事としてテープカットやくす玉開披、通り初めが行われました。

令和7年3月23日県道前橋長瀞バイパス(神田工区)開通記念式典

R07開通式で祝辞を述べる新井市長
R07開通式の空撮の様子

藤岡市神田地内で開催された県道前橋長瀞バイパス(神田工区)開通記念式典に出席しました。

県道前橋長瀞線は、前橋市から埼玉県長瀞町へ至る幹線道路で、上信越自動車道藤岡ICへのアクセス道路です。バイパス区間は昭和62年に一部開通し、平成12年から順次整備が進められてきましたが、今回の神田工区(約1.3km)開通により、バイパス全区間(約9.5km)が全線開通となりました。

市長は祝辞で、「前橋長瀞バイパスの開通は、半世紀以上前に先人が描いた都市構想の実現であり、先人の皆様の努力の賜物です。この1.3kmの道路は、利便性の向上に大きく貢献しますが、地域の皆様方にとっては利便性よりも安全な道路であることが優先されます。今後も、利便性と地域住民の安全確保のため、県や県議会、警察当局のご理解とご協力をお願いいたします。皆様のご協力に心から感謝し、引き続き未来に向けた道づくりに尽力してまいります。」と述べました。

式典では、記念行事としてテープカットやくす玉開披、通り初めが行われました。

令和7年3月21日第49回藤岡労働基準協会多野藤岡地区新規学卒就職者激励大会

R07激励大会で励ましの言葉を贈る新井市長
R07激励大会の様子

藤岡商工会議所で開催された管内就職者(学卒)激励大会に出席しました。
市長は挨拶で、「事業者代表の皆さんが最も望んでいるのは、皆さんが職場に早く馴染み、良い仲間を作ることです。先輩から学んだ一つ一つの言葉を大切にし、これからの道を力強く歩んでください。」と述べました。

令和7年3月14日地域づくりセンター藤岡文化サークル発表会

R07文化サークル発表会で挨拶する新井市長
R07文化サークル発表会の様子

市民ホールで開催された地域づくりセンター藤岡文化サークル発表会に出席しました。

発表は26団体235名により行われ、大正琴や踊り、コーラスなどが披露されました。

市長は挨拶で、「様々な70周年記念行事を通じて、市民一人ひとりの絆が深まってきたと実感しています。本日はこの会場が笑顔と感動でいっぱいになる一日になると期待します。」と述べました。

令和7年3月9日ミニよかんべぇまつり

R07ミニよかんベぇまつりで挨拶する新井市長
R07ミニよかんべぇまつりの様子

鬼石多目的ホールで開催されたミニよかんべぇまつりに出席しました。

ミニよかんベぇまつりでは、楽器演奏や手芸品の展示、とっちゃなげ汁の配布や地区内商品の販売が行われました。

市長は挨拶で、「このまつりを通じて、子どもたちが地域にしっかりと根ざし、将来外に出ても故郷に戻りたいと思える気持ちが醸成されることを期待します。」と述べました。

令和7年3月1日藤岡市善意の会表彰式

R07善意の会表彰式で挨拶する新井市長
R07善意の会表彰式の様子

藤岡市民ホールで開催した藤岡市善意の会表彰式に出席しました。

藤岡市善意の会は、毎年、会役員などの推薦を受けて善行者を選出し表彰を行っており、本年は15名を表彰しました。また、市内小中学校における小さな善意を進める啓発標語では171点の応募があり、21点を選出し表彰しました。

市長は挨拶で、「地域社会の安全と安心を築くため、善行者の勇気ある行動や環境美化、交通安全などの協力に改めて感謝します。また、子どもたちが純粋な気持ちで応募した標語の想いを大切にし、まずは大人が率先して行動することが重要です。」と述べました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課秘書係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2200
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら