過去に寄せられた意見・提言(令和4年5月受け付け分)
令和4年5月に寄せられた意見・提言
- 信号機の設置とマイナンバーカードについて
回答後の経過・対応を掲載しました - 休日当番医について
- 医療費無料化について
回答後の経過・対応を掲載しました - 複合施設基本設計について
- 北部環状線について
- 鬼石病院の職員について
- 市で管理している土地について
回答後の経過・対応を掲載しました - 大腸がん検診の電話予約について
信号機の設置とマイナンバーカードについて
内容(令和4年5月2日受け付け)
- 信号機の設置について
国道254号の上信団地に入る所に信号機を設置できないでしょうか。
254号の通りが激しく、枝道から出るのに冷や冷やすることがよくあります。
特に春は歩道と254号の境にある草木が伸びてきて、車が見にくく危ないことが多々あります。車で横切るのも大変危険ですが、歩行者が横切るのは更に危険で見ていて怖くなります。 - マイナンバーカードについて
先週、マイナンバーカードでコンビニにおいて住民票が取得できませんでした。
マイナンバーカードを作成しましたが何の役にも立ちません。
回答
- 信号機の設置について
(地域安全課)
当該箇所は国道254号と市道が交わる交差点であり、ご指摘のとおり交通量も多く、特に朝夕の交通量の多い時間帯に横断するのは危険であると考えます。
しかし、ご質問の信号機の設置に関しましては、交通の規制に係る部分であるため、群馬県公安委員会が管理しております。藤岡警察署の回答では、現在、県警では必要性が低下した信号機の撤去を推進していることや、当該箇所へ設置の場合、信号機の間隔が短くなるため渋滞を引き起こし交通に支障をきたす恐れがあることから、信号機の設置は困難であるとの回答をいただきました。
本市では、引き続き藤岡警察署に働きかけを行なってまいりますが、当該箇所を通行するときは、十分注意していただきますようお願い申し上げます。
(土木課)
国道254号線の歩道と車道の間の草木が伸びてきていることについては、管理が藤岡土木事務所になりますので、同事務所へ対応を依頼しました。現地の状況を確認の上、対応を検討していただけることになりました。 - マイナンバーカードについて
(市民課)
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスについては、令和4年中のサービス開始に向け準備を進めております。
マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストア等で、住民票と印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、税務証明書の4種類が取得できる予定です。
回答後の経過・対応(令和6年2月現在)
(土木課)
現地を確認したところ、国道254号線の車道と歩道の間にある草木は、群馬県藤岡土木事務所において適正に管理されており、見通しへの影響は無いと思われます。
担当課
地域安全課・土木課・市民課
休日当番医について
内容(令和4年5月6日受け付け)
休日当番医に午後5時30分に電話しましたが、診察は終了したとのアナウンスが流れました。当番医は午後6時までの診療と案内されているのになぜですか。
回答
この度は、休日当番医へ診療時間内に電話をおかけになったにもかかわらず対応がなされず、誠に申し訳ありませんでした。
休日当番医の業務時間は、午前9時から午後6時までとなっています。
委託先である医師会に確認したところ、当日は診察希望者が多数だったため、該当医療機関の判断で受付時間を午後5時30分までとし、診療をしていたとのことでした。
今後はこのようなことがないように、医療機関に診療時間の周知徹底を図り、市民の皆さまに安心して休日診療を受けていただけるように医師会との連携を密に取り、取り組んでまいります。
担当課
健康づくり課
医療費無料化について
内容(令和4年5月9日受け付け)
「医療費無料化広がる」という記事が新聞に掲載されました。
藤岡市もぜひお願いしたいと思います。
回答
ご指摘のとおり県内他市町村では、18歳年度末まで対象年齢を引き上げているところもあります。群馬県では中学校卒業までを対象としており、本市も県の歩調に合わせて中学校卒業まで対象としておりますが、本市においても検討をしているところです。
群馬県に対しても、子どもたちの医療費について県内地域で差異のないよう働きかけをしてまいります。
回答後の経過・対応(令和6年2月現在)
本市は、令和5年4月1日から子ども医療費の助成対象を高校生世代まで拡大しました。つまり、高校生世代までの医療費が無料となります。高校生世代とは、18歳年度末までで、高校生のほか、就労や婚姻されている方、学校に通っていない方も対象となります。
また、群馬県は、令和5年10月1日から子ども医療費の助成対象を高校生世代まで拡大しました。
担当課
保険年金課
複合施設基本設計について
内容(令和4年5月19日受け付け)
旧公立藤岡総合病院跡地複合施設基本設計について、物質文明から心の文明ということで「レジリエンス」の考え方を取り入れてほしいです。
環境が人を創るので、床・柱・壁・天井などの色の組み合わせに留意してほしい。
特に藤岡市は古墳が沢山あること、瓦の産地であることを踏まえて「土色」をうまく生かして欲しいです。
回答
レジリエンスの考え方に関する本複合施設における災害時の対応については、要配慮者を受入対象とする福祉避難所への指定を検討しており、防災備蓄倉庫や自家発電設備などの設置を予定しております。
また、環境への配慮については、冬季の北風や周辺環境に配慮した屋根形状、居住域空調や湿度コントロールによる快適な空間の形成、地場産材の活用などを検討しております。
なお、施設内の配色については、いただいたご意見や他自治体の施設を参考に、今後の設計業務の中で検討していきたいと思います。
担当課
複合施設建設室
北部環状線について
内容(令和4年5月23日受け付け)
北部環状線の旧前橋長瀞線と新バイパスの間は、両側の接道部分のほかはほぼ完成しているが、しばらくの間工事が進んでいない。なぜ遅れているのか。
回答
北部環状線に関する工事につきましては、特に工事帯周辺にお住まいの皆さまには、長期にわたるご協力に感謝するとともに、ご不便をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。
北部環状線は、事業認可期間を平成23年度から令和4年度までとし、国の交付金を活用して実施している事業ですが、事業当初は交付金の内示率(要望額に対する交付決定額の割合)が20%未満という状況があり、計画に沿った事業進捗が図れなかった実態がございます。
こうした状況下において、国への積極的な要望活動により、令和3年度と4年度は要望額に対し100%の交付金をいただいたことで、スピードアップが図られ、当初計画どおりに道路の形が整いつつあります。
しかしながら、当該道路については、今年度にも事業区間の東西となる県道との交差点の改良工事などが必要となり、開通に当たっては今年度工事の完成に加え、群馬県や藤岡警察署との協議・調整も必要となりますので、道路の形は整いつつあるものの、部分的に開通することはできず、全区間で安全な状態を確保した後に、全線開通することとなります。
このことから、開通時期については計画どおり今年度中を見込んでおります。
担当課
都市施設課
鬼石病院の職員について
内容(令和4年5月27日受け付け)
鬼石病院の大半の職員が挨拶できない状況を改善して下さい。挨拶は基本中の基本ですよね?早急に改善を求めます。
回答
鬼石病院および老健施設の職員が近隣住民に対し挨拶ができていないことにより、不愉快な思いをなされたことに対して、深くお詫び申し上げます。
病院・老健の方針の一つとして、「常に思いやり・いたわり・優しさ」をもって接することとあります。このような方針を掲げている中で今回のご指摘は非常に重いものと受け止め、全職員に対し注意・指導を行いました。
挨拶は全ての基本であります。今後はこのような思いをされる方が出ないよう、院内で毎月開催している接遇委員会でも協議し、継続的に接遇の向上に努めてまいります。
また、市役所職員全体についても更に親切丁寧な対応、挨拶を徹底し、市民の皆さまが快適に相談・利用できる市役所となるよう努めてまいります。
担当課
職員課・鬼石病院事務課
市で管理している土地について
内容(令和4年5月30日受け付け)
市で管理している立石地内の土地に違法駐車があります。
こんな事が許されるのですか?
回答
この土地は将来公園を整備するための土地であり、市で管理しております。今回の件を踏まえまして、この土地の周辺を柵やロープで囲い、駐車ができないように対処するとともに、周辺のパトロールを併せて行っていきたいと考えております。
回答後の経過・対応(令和6年2月現在)
前回回答しましたとおり、早速、公園地内をロープで囲い無断駐車等できないよう対策をいたしました。その後、定期的に見回りを行っておりますが、無断で侵入した形跡はありません。
引き続き、良好な区画整理事業の実施に取り組んでまいります。
担当課
区画整理課
大腸がん検診の電話予約について
内容(令和4年5月30日受け付け)
5月30日の午前8時30分から大腸癌検診の予約ができるとのことでしたので、午前8時30分00秒に健康づくり課に電話をしましたが「話し中」でつながらず、スマホと固定電話の2回線を使い何度もリダイアルしました(スマホは105回)。
結局、つながったのが午前9時でした。
回線は増やして対応しているとのことですが、もう少し対策はないのでしょうか?
今の時代デジタル化が進んでいるので、ネット予約と電話予約の二本枠にしていただければいいと思います。
回答
5月30日は電話予約の初日であり、予約開始直後は電話が混みあうことが予想されたため、前日に開始直後は込み合うことが予想されるふじおかほっとメールを配信しました。また、当日は電話回線を4回線に増やし対応いたしましたが、混雑を緩和することができませんでした。
混み合う要因は、当日の電話予約の内容が予約の日時だけではなく、検診受診についての相談などが多いためです。
今後は、いただいたご意見も参考にして予約方法を研究し、市民の皆さんに安心して検診を受けていただけるように、取り組んで参ります。
担当課
健康づくり課
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年03月09日