過去に寄せられた意見・提言(平成30年9月受け付け分)

更新日:2023年04月18日

市長へのメールおよび手紙から頂いた内容と回答を日付順に掲載しています。
内容が共通している投稿は、数件をまとめています。
なお、匿名で寄せられた意見等は掲載していません。

平成30年9月に寄せられた意見・提言

鬼石多目的ホールのパンフレットを作るべき

内容(平成30年9月4日受け付け)

鬼石多目的ホールが日本の女性建築家第一人者、妹島和世さんの建築物という事で見学に来ました。受付で記帳しましたが、この建物を見に来る方が多々いらっしゃる様です。新国立美術館で、建築展が開催されているので足を運ぶ方も多いのかも知れません。受付の方に、多目的ホールの利用プリントを一枚頂きましたが、ペラの白黒、内容はお粗末。この建物の施工の経緯、いつ建設されたものなのか、特徴など何も資料が頂けません。この素晴らしい建築物がある事にもっと誇りを持ち、せめて多目的ホールのカラーのパンフレットを作成するべきだと思います。妹島和世作品をアピールするべきです。

回答

この度は、鬼石多目的ホールをご利用いただきまして誠にありがとうございました。ご指摘のパンフレットにつきまして、平成31年度の事業で、ご利用いただく皆様にご満足いただけるようパンフレットのデザインを一新する計画を立てております。ご指摘いただきました建物の施工の経緯や特徴などについても盛り込むよう検討したいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

回答後の経過・対応

平成31年度の事業にてパンフレットのデザインを一新し、多目的ホールの特徴がわかるような写真を掲載して、魅力のあるものを作成しました。今後も、多目的ホールの魅力を周知し、利用促進に努めていきます。

担当課

生涯学習課


ページのトップへ

みずとぴあフロア教室について

内容(平成30年9月6日受け付け)

みずとぴあで定期的に募集しているフロアの教室ですが、申し込みが平日午前中の為申し込みに行けません(昼過ぎまでの仕事に出ています)。午前中にはほとんどの講座が定員に達してしまうようです。問題なのは市民以外の方の参加が多く、平日午後の駐車場には高崎や熊谷ナンバーの車が多く見受けられます。各講座の先生方は他地域でも講師をされていて、そこに通う方たちの多くがみずとぴあの教室にも来ているとの話を聞きました。みずとぴあの講習料金が安く設定されているのも要因の一つだと思います。市民の税金で運営されている施設ですので市民優先で参加を募るのが基本ではないでしょうか。また庚申山のテニスコートのように、市内市外で別料金にすべきだと思います。ご検討お願い致します。

回答

藤岡市民プールのフロア教室を、ご利用いただきありがとうございます。
まず、教室の受付日はいつも駐車場が混雑します。そのため、利用者の安全確保ができるよう、教室の申し込み受付は、一般利用者の比較的少ない平日の朝に行っております。
また、「市民以外の方の参加が多い」とのご指摘でしたので、今回募集を行った9月10月開催の申込者を調査したところ、申込者の内訳は市内75.9%・市外17.9%・県外6.2%でした。今回のご指摘を受け、市民の方が利用しやすいよう、受付方法や講習料金等について利用者アンケートを行い(10~11月実施予定)、その結果を踏まえ今後の運営方法を改善したいと思います。この度は貴重なご意見をありがとうございました。

回答後の経過・対応

令和2年度より教室の申込み日を市内、市外と申込み日を分け藤岡市民が優先して教室に参加できる形を取ります。また、引き続き12時以降の電話・メール予約を行います。

担当課

都市施設課


ページのトップへ

藤岡検定のようなものを開催してほしい

内容(平成30年9月12日受け付け)

藤岡検定または藤岡学の開催を要望します。歴史館もあることですし、世界遺産・平井城・古墳群等々歴史的なものはたくさんあります。富岡、安中、玉村町でさえ同じような内容の生涯学習のことを行っています。これらを調査して良いものを開催してください。歴史館、生涯学習センターと言うハードは良いものがあるので、ソフトも充実させて欲しいです。

回答

現在、藤岡市の歴史に関する事業につきましては、各地区公民館におきまして、市内の歴史について学ぶ「歴史講座」、生涯学習課におきまして関孝和先生顕彰事業の「和算講座」、歴史館におきまして文化財保護課による市民向けの「高山社学」を開催しております。また市内の小・中学校でも、各校区と高山社との関連をとらえたうえで地域の特色を生かした「高山社学」を実践しています。
「藤岡検定」や「藤岡学」などの開催につきましては、当市の歴史や文化、自然、また、産業など様々なテーマで多面的な視点で藤岡市を学ぶことができ、参加者同士の新しいつながりができたりと、藤岡市の活性化にもつながる大変有意義な事業であると思いますので、他課とも調整し検討していきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

回答後の経過・対応

令和4年3月に新型コロナウイルス感染症の影響により、市民が自宅で過ごす時間が多い中、郷土藤岡の歴史、文化、自然などを在宅で学ぶきっかけを創出することで、市民が楽しく郷土を知り、郷土への誇りと愛着を育めるよう、Googleが提供する無料ソフトウェア「Googleフォーム」を使用した「藤岡チャレンジクイズ」を実施することとしました。歴史、文化、自然など本市の様々な分野に関する選択問題20問(1問5点の100点満点)を作成し、市民等が利用できるようにインターネット上に公開しています。
また、各地区公民館では、市内の歴史などを学ぶため「歴史講座」を開催しました。
今後も、よりよい講座が提供できるよう充実していきます。

担当課

生涯学習課


ページのトップへ

ヘルプマークを配布してほしい

内容(平成30年9月25日受け付け)

私は統合失調症、発達障害、その他精神疾患を持ってます。近年災害等も多発したいへん不安でいます。ヘルプマークの配布をお願いしたいです。
群馬県でも市町村でヘルプマークをお配りしてるところがいくつかありますが、その市町村に住所がある方のみなので。 全国で普及してきてますがぜひ藤岡市でも導入をお願いします。

回答

お問い合わせいただいたヘルプカードについては、障がいのある方が周囲に助けを求めるための手段として有効なものと承知しております。
本市では、群馬県等が作成した、ヘルプカードと同様の機能を持つ「おねがいカード」、「防災カード」、「電話お願い手帳」を必要な方にお渡ししております。そのため、現時点ではヘルプカードの導入は考えておりません。
しかし、これらのカード等だけで障がいのある方等へ十分な支援・配慮ができるとは考えておりませんので、市民や事業者に障がいや障がいのある方への理解を深めてもらい共に生きる社会が実現できるよう、今後も取り組んでまいります。
なお、東京都福祉保健局のホームページに「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」が掲載されております。障がいのある人等は自由に活用できる旨が記載されていますので、参照してください。
東京都福祉保健局-助け合いのしるし ヘルプマーク

担当課

福祉課


ページのトップへ

Wi-fiの導入について

内容(平成30年9月27日受け付け)

時々藤岡市コミュ二ティー・センターに行き楽しませて頂いております。 当センターにWi-Fiが設置されて居ないので大変さびしさ感じて成りません時代の要求でしょうか、センターの活性化を兼ね、是非早期設置をご検討下さいます様お願いします。

回答

コミュニティセンターやすらぎをご利用いただきありがとうございます。
現在、市有施設でWi-fiが導入されているのは、本庁舎、鬼石総合支所、図書館、総合学習センターの4ヶ所だけであります。ご指摘のコミュニティセンターやすらぎへのWi-fi導入については他の施設の動向を見ながら検討していきたいと考えております。

回答後の経過・対応

入浴やカラオケの娯楽が目的の施設であるため導入しないこととしました。

担当課

清掃センター


ページのトップへ

市斎場の在り方について

内容(平成30年9月27日受け付け)

数ヶ月前、市の斎場を利用した際に売店の職員に対し、大変不快な思いをした。また葬儀関係の人に聞いたところによると、「親族にある地域の人がいる場合は、何かしら商品を購入しなければいけないという暗黙のルールがある。」とのことだ。地域差別ではないか。情報公開が当たり前の時代に、時代錯誤も甚だしい。地域差別につながるくだらない慣習は取りやめていただきたいし、明文化するべきではないか。それとも、黙認するのか。

回答

この度は、偕同苑の売店を利用された際に、ご不快に思われる店員の態度がありましたことを深く詫び申し上げます。
偕同苑の売店運営につきましては、偕同苑のある仲町で組織する偕同苑売店運営委員会と業務委託契約を締結しております。売店の店員は市役所職員ではございませんが、市有施設である偕同苑を利用する多くの方々に不快な思いをさせることはあってはならないと考えております。偕同苑運営委員会には、利用される方に対し謙虚な姿勢で応対するよう徹底いたしますので、ご理解くださいますようお願いいたします。なお、偕同苑利用に関する慣習につきましては、限られた地域の方に不利益となるようなものは存在しておりませんのでご安心ください。

担当課

市民課


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら