令和7年度第11回記者会見(令和7年9月12日)

更新日:2025年09月12日

みかぼみらい館に最新通信演奏機器を導入します!

利用者の多様なニーズにお応えするため、みかぼみらい館に最新通信演奏機器を新たに導入します。

詳細

目的

最新通信演奏機器を導入することで、地域の交流イベントや発表会などこれまで以上に幅広い用途でみかぼみらい館を利用いただき、地域住民の文化活動の促進と利用者満足度や新規利用者の増加を図ります。

導入機器

  1. ダム本体
  2. 歌唱用モニター
  3. 専用スピーカー
  4. プロジェクター(2台)

利用開始日

10月1日(水曜日)(9月19日(金曜日)より予約受付開始)

料金

  • 標準セット(1,2,3)5,900円(午前・午後・夜間の1区分)
  • プロジェクター(4) 2,120円/台(午前・午後・夜間の1区分)
  • その他、従来の利用料がかかります

特徴

  • 県内初の文化ホールにおける常設貸出し
  • 歌っている本人と歌唱用映像の2画面をスクリーンに投影
  • 最新機器によるクオリティーの高い音質

お披露目会

一般貸出しに先立ち、文化協会の方などへ機器導入のお披露目会を開催します。

  • 日時:9月12日(金曜日)午後1時30分~3時30分
  • 場所:みかぼみらい館 小ホール

導入記念イベント

通信演奏機器導入記念として、日頃施設利用の少ない市内の学生向けに「中高生カ
ラオケ大会」を開催します。

  • 日時:10月26日(日曜日)開演午後1時30分~
  • 場所:みかぼみらい館 小ホール
  • 対象:市内在住または在学の中学生・高校生より出場応募者30人(組)程度
  • 料金:参加・入場無料 全席自由
  • 応募:10月6日(月曜日)~10月19日(日曜日)専用フォームより応募
  • 特典:DAM採点機能を使用し、採点に応じた賞品

問い合わせ

企画課(0274-40-2428)


ページのトップへ

防災公園内へのキッチンカー出店者の募集について

キッチンカー出店者を随時募集しています!

詳細

防災公園は令和3年7月の供用開始以来、レクリエーションや交流の場として多くの市民にご利用いただいております。この度、防災公園の利便性向上を図るため、キッチンカー出店者の募集を開始しました。
フランクフルトやポテトフライ、クレープ等の軽食が販売されますので、公園利用者はぜひご活用ください。

台数

1日2台(先着順)

時間

午前9時~午後4時まで (ただし、防災イベントなどの開催日は出店不可)

場所

防災公園敷地内指定場所

使用料

1日360円

募集開始

9月1日(月曜日)から

申請方法

出店希望日の7日前までに防災公園使用許可申請書および以下の資料(年度最初の
出店申込時のみ)を地域安全課に提出する。

  1. 飲食店営業許可証一式の写し 1部
  2. リース契約書の写し(車両をリースしている場合)  1部
  3. 食品衛生責任者(又はそれに代わる資格証明書)の写し 1部
  4. 生産物賠償責任保険(PL保険)等の証明書の写し 1部
  5. 販売メニュー品目の一覧 1部
  6. 暴力団排除に関する誓約書 1部

審査後、許可書および使用料納付書を発行しますので、出店日3日前までに使用料を
納付する。

(注釈)2回目以降はふじおか電子申請システムで申請可能です。

その他

  • 出店情報については、市ホームページに掲載します。
  • 雨天等により急遽出店中止になる場合があります。
  • 9月10日(水曜日)現在、5者より応募があります。

キッチンカー出店情報

防災公園キッチンカー出店情報(2025年9月)(PDFファイル:49.4KB)

問い合わせ

地域安全課(0274-22-7444)


ページのトップへ

手話言語の国際デーにブルーライトアップを実施

ららん藤岡の観覧車をブルーライトアップするほか、手話コーラスやミニ手話講座を開催します。

詳細

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。
一般財団法人全日本ろうあ連盟が取組んでいる「世界そして日本を青色に!―手話言語をブルーライトで輝かせよう―」市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2025と称して、「手話が言語である」ことの認識を広めていくため、全国各地で公共施設や主要観光施設等に青色のライトアップの実施を呼びかけています。
本市では、市民、地域そして社会全体が一つとなって「手話言語」に対する理解と普及を促進する取組みに賛同し、ブルーライトアップおよびイベントを実施します。

実施日

9月23日(祝日)

実施場所

ららん藤岡(〒375-0005 群馬県藤岡市中1131-8)

主催

藤岡市ブルーライトアップ実行委員会

開催時間

午後6時 ~午後8時まで

開催内容

ブルーライトアップ

場所:ミニ観覧車

関連イベント

場所:屋外イベント広場

時間:午後6時から本実行委員長あいさつ、手話コーラス・ミニ手話講座、無料観覧車

備考

天候等の理由により中止およびライトアップの時間などを変更する場合があります。

その他

手話言語の国際デーは2017年12月19日に国連総会で決議され、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することと」されています。

令和6年度に実施したブルーライトアップの様子(PNG:612.5KB)

問い合わせ

福祉課(0274-40-2384)


ページのトップへ

車両に応じた補助で運輸事業者をサポートします!
(中小運輸事業者向け燃油価格高騰対応事業)

燃油価格高騰により経営に影響が生じている運輸事業者の経済的負担の軽減を図るため、市内に本社を有する中小運輸事業者に対し、所有する車両に応じた補助を行います。

詳細

対象

  1. 中小企業基本法第2条第1項に規定(資本金3億円以下並びに従業員数300人以下)する法人および個人事業者のうち、運輸業に属する事業を主として営む者
  2. 市内に本社を有する法人および市内に住所を有する個人事業者
  3. 事業に必要な許可を得ていること
  4. 市税に滞納がないこと

補助額

車両1台あたり次に掲げる額を補助(1事業所あたり上限50万円)

  • 一般貨物又は特定貨物自動車運送事業用車両 2万円
  • 特定貨物自動車運送事業用車両 2万円
  • 一般乗合又は一般貸切旅客自動車運送事業用車両 1万円
  • 一般乗用旅客自動車運送事業用車両 1万2千円

申請方法

窓口申請・郵送・電子申請のいずれかにおいて商業観光課まで

締切

令和8年2月3日まで

問い合わせ

商業観光課(0274-40-2318)


ページのトップへ

価格高騰による影響を軽減!
(農業者向け燃油・畜産飼料価格高騰対応事業)

燃油価格・飼料価格高騰により経営が圧迫されている農業者に向け、燃油・畜産飼料の購入費へ補助を行います。

詳細

本市では、燃油価格や飼料価格の高騰により農業経営が圧迫されている農業者を支援するため、営農継続していく農家に対し、燃油・畜産飼料の購入費へ補助を行い、農業者の経営安定を図ります。

事業概要

  1. 燃油価格高騰対応事業
  • 事業費:7,013千円
  • 対象者:市内にて施設作物を燃油使用して栽培しており、農産物出荷実績がある者
  • 補助額:令和7年1月1日~12月31日までに購入したA重油等の数量に、1リットルにつき10円を乗じた額を補助
  • 申請期間:令和8年1月5日~1月23日まで
  1. 畜産飼料価格高騰対応事業
  • 事業費:10,003千円
  • 対象者:市内にて畜産業(養牛・養豚・養鶏)を営み、営農継続している者
  • 補助額:令和7年1月1日~12月31日までに購入した飼料の数量に、1トンにつき1,000円を乗じた額を補助
  • 申請期間:令和8年1月5日~1月23日まで

問い合わせ

農政課(0274-40-2304)


ページのトップへ

物価高騰に伴う水道料金の減免について!
(物価高騰対応水道料金減免等事業)

物価高騰による生活・経営への影響を軽減するため、水道料金の基本料金を2ヵ月分減免します。

詳細

物価高騰への対策として、その影響を受けている市民および小規模事業者を対象に、国による「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、令和6年度に続き、水道料金のうち「基本料金」について2ヵ月間分を減免します。この支援により市民生活や小規模事業者の活動における負担軽減および影響緩和を目指します。

事業概要

上水道

対象は、メーター口径が13、20、25ミリの水道使用契約者および共同住宅、福祉施設・医療機関の水道使用契約者

対象となる口径別基本料金【消費税込み】
メーター口径 基本料金(2ヵ月使用分) 減免金額(基本料金1回分)
13ミリメートル 2,310円 2,310円
20ミリメートル 4,020円 4,020円
25ミリメートル 5,630円 5,630円
対象件数

約28,000件

減免額

6,954万4,000円

その他
  • 申請は不要です。
  • 共同住宅については、入居者に還元していただくよう所有者又は管理者に依頼します。
小水道(市営、民営の各小水道組合)
  1. 市営小水道

メーター口径が13、20、25ミリの水道使用契約者および共同住宅、福祉施設・医療機関の水道使用契約者

基本料金(一律2,200円)

基本料金(2ヵ月使用分) 減免金額(基本料金1回分)
2,200円 2,200円
対象件数

約320件

減免額

70万2,000円

その他

申請は不要です。

民営小水道

一世帯につき、申請により上限2,200円を補助します。

対象件数

約160件

補助額

34万6,000円

その他

申請が必要です。

留意点
  • いずれも官公庁は対象外とします。
  • 上水道と市営小水道については、従量料金(使用量21立法メートル以上)はお支払いが必要です。
  • 下水道料金は、対象外です。

対象となる期間

水道料金は、市内全域を2地区に分け、2カ月に1回の請求をしています。
今回の減免については、下表のとおり1期分(2ヵ月の使用分)について、その基本
料金を免除します。

奇数月の請求の方

請求月 使用月
令和7年11月 令和7年9月・10月

 

偶数月の請求の方
請求月 使用月
令和7年12月 令和7年10月・11月
令和5年3月 令和5年 1月・令和5年2月

 

  • 民営小水道の地域では、請求月の異なる場合があります

問い合わせ

経営課(0274-40-2814)

環境課(0274-40-2264)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら