令和7年度第7回記者会見(令和7年7月4日)

更新日:2025年07月04日

土と火の里公園 夏の思い出「ものづくり3days」

夏の思い出に。3日間限定の特別体験!

詳細

風鈴に彩られた園内で、この3日間限定の特別体験や模擬店を実施します。夏ならではの雰囲気の中で形に残る思い出を作っていただくイベントとなっております。

期間

8月13日(水曜日)~8月15日(金曜日)

会場

土と火の里公園

開園時間

午前9時 ~ 午後4時まで

内容

特別体験

木工体験:輪ゴム鉄砲(1,000円)、鉛筆立て(800円)など

竹細工体験:竹とんぼ(200円)、がりがりとんぼ(200円)

瓦細工体験:瓦の手形(2,500円)、瓦のコースター(1,500円)

模擬店

遊戯模擬店:ヨーヨーつり(100円)、シーガラスさがし(500円)など

飲食模擬店:かき氷(300円)、フランクフルト(200円)

風鈴の飾り付け

風鈴回廊の設置のほか、園内に風鈴の飾り付けを実施(約300個)

野外イベント
薪割り体験(無料)
  • 時間:午前10時 ~ 午後3時
  • 定員:先着10家族限定
  • 内容:規定の量を割ってもらい参加者にお菓子の詰め合わせをプレゼント

その他

詳細は土と火の里公園HPをご確認ください

土と火の里公園 夏の思い出「ものづくり3days」チラシ(PDFファイル:719.3KB)

問い合わせ

商業観光課(0274-40-2317)


ページのトップへ

藤岡市で就職しよう!「藤岡市職業体験」の実施について

就職を控える学生を対象に、市内企業での職業体験を実施します。

詳細

目的

これから就職を控える学生を対象として、藤岡市内で職業体験を実施することにより、市内企業の状況や本市の魅力などについて理解を深めていただき、藤岡市で就業、定住していただくことを目的とする

実施期間

  1. 7月22日(火曜日)~9月30日(火曜日)(土・日、祝日・お盆期間(8月13日(火曜日)〜8月15日(金曜日)を除く)

  2. 令和8年2月3日(火曜日)~3月10日(火曜日)(土・日、祝日を除く)

(補足)応募期間中、複数回申込可能(1社1日単位で申込)

応募期間

  1. 6月30日(月曜日)~9月5日(金曜日)
  2. 令和8年1月5日(月曜日)~2月13日(金曜日)

応募対象

高校生、大学生、大学院生、短期大学生、専門学校生

参加費

無料(昼食は各自負担となります。藤岡市の支援として、交通費(上限3,380円)および、体験日程が連続する場合は市内滞在に要した宿泊費を実費支給します)

協力事業者

市内事業者18社(下記チラシ裏面参照)

令和7年度藤岡市職業体験参加者募集チラシ(PDFファイル:869.9KB)

その他

こちらのページより参加申込みできます。

問い合わせ

企業誘致課(0274-40-2392)


ページのトップへ

藤岡算学塾(中学生)の実施について

中学生の学力向上の一環として、数学の面白さ、美しさ、不思議さに気づき、難問にチャレンジする楽しさを体験し、数学への興味・関心を高めます。

詳細

7月28日(月曜日)~31日(木曜日)の4日間、藤岡市内の中学生希望者(33名)を対象に、「藤岡算学塾」(中学生)を実施します。「藤岡算学塾」は、関孝和先生ゆかりの本市で、数学が好きな子どもたちが育つことを願い、平成25年度より開講しています。4日間の「藤岡算学塾」を通して、考えることの楽しさや、できたときの充実感を十分に味わい、数学への興味・関心を高め、藤岡市の中学生の学力向上を目指します。
最終日の7月31日(木曜日)には、「藤岡市ふるさとスペシャルサポーター」として藤岡市出身の京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻教授 関口 仁子先生に特別授業を行っていただきます。

名称

「藤岡算学塾」(中学生)

期間

7月28日(月曜日)〜31日(木曜日)午後1時30分 ~ 4時30分(7月28日(月曜日)のみ午前9時~正午)

場所

藤岡市総合学習センター 教育庁舎3階(藤岡市藤岡1485)

内容・講師

7月31日(木曜日)

京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻教授 関口 仁子 先生による特別授業

7月28日(月曜日)~30日(水曜日)

市内各中学校数学科教員、藤岡市教育委員会指導主事による講座および数学検定に向けての演習

主催

藤岡市教育委員会 学校教育課

その他

藤岡算額塾(中学生)ポスター(PDFファイル:886.8KB)

問い合わせ

学校教育課(0274-50-8212)


ページのトップへ

自立支援協議会の開催について

藤岡市における不登校支援の連携強化へ~学校・地域全体で子どもたちの自立をサポート~

詳細

藤岡市では、問題を抱える子どもたちとその保護者を地域全体で支えるため、「令和7年度 問題を抱える子ども等自立支援協議会」を開催します。協議会は、学校、様々な関係機関、そして地域の専門家が連携し、子どもたちが安心して成長できる環境を藤岡市全体でつくり上げることを目指しています。
特に今年度は、新たに配置された校内教育支援センター支援員も参加し、学校内での支援と外部機関との連携をさらに強化していくことが大きな特徴です。

事業概要

本協議会は、問題行動や不登校傾向のある子どもたちの自立を地域全体で支えるため、この協議会を開催します。学校、関係機関、そして地域の専門家が連携を深め、子どもたち一人ひとりに合わせたきめ細やかなサポート体制をさらに強化していくことが目的です。

日時

7月15日(火曜日) 午後3時〜4時

会場

藤岡市総合学習センター教育庁舎3階 第二・三会議室

内容

  • 事業概要の説明
  • 学校と各連携機関との連携について
  • 教育支援センター相談員の配置について
  • 校内教育支援センター支援員について
  • 一貫校別の顔合わせ・情報交換

参加者

  • 生徒指導担当校長(小・中学校)
  • 各小中学校の不登校児童生徒に中心となって関わる教員
  • 協議会構成員(外部連携機関)
  • 校内教育支援センター支援員(10名)
  • 主任児童委員など

問い合わせ

学校教育課(0274-50-8212)


ページのトップへ

藤岡歴史館夏季企画展「高山家の兄弟たち-長五郎と九蔵-」

高山長五郎の「高山社」と、弟の木村九蔵が組織した「競進社」について、県立児玉高等学校所蔵の資料を交えて紹介します。

詳細

世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産である「高山社跡」を創始した高山長五郎と、その弟で「養蚕改良 競進社」(埼玉県児玉町)を組織した木村九蔵は養蚕指導のライバルでもありました。今回、埼玉県立児玉高等学校所蔵の競進社関連資料を借用・展示し、それぞれの考案した養蚕法や学校関係資料等を紹介します。

名称

「高山家の兄弟たち -長五郎と九蔵-」

期間

7月19日(土曜日)~9月7日(日曜日)

会場

藤岡歴史館 企画展示室

講演会

日時

午後1時30分〜午後3時

講師

神部 秀夫 氏(木村九蔵顕彰会 会長)

演題

「木村九蔵と競進社(予定)」

定員

40名(電話にて申込/先着順)

主催

藤岡歴史館(藤岡市教育委員会 文化財保護課)

藤岡歴史館夏季企画展 「高山家の兄弟たち−長五郎と九蔵−」チラシ(PDFファイル:1.5MB)

問い合わせ

文化財保護課(0274-23-5997)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら