令和5年度第15回記者会見(令和5年11月9日)
まちなかキャンパス開催
群馬医療福祉大学の先生を講師にお招きし、まちなかの3会場にて市民を対象にした公開講座を4年ぶりに開催します。
詳細
事業概要
藤岡市と群馬医療福祉大学、市内各種団体により構成される「ふじおか地域・大学連携会議」が主催し、市民を対象にした公開講座を行います。
市内にキャンパスを置く群馬医療福祉大学看護学部の教員の方にさまざまなテーマで講義をしてもらい、市民に学びを楽しんでもらうことを狙いとします。
平成25年度に初めて開催し、今回で8回目の開催となります(令和2年度から4年度まではコロナ禍で開催見合わせ)。
スケジュール(全5回)
|
期日 |
演題 |
会場 |
---|---|---|---|
第1回 |
令和5年12月18日(月曜日) |
”がん”ってどんな病気か知っていますか? |
会遊亭 |
第2回 |
令和6年1月15日(月曜日) |
認知症の方の気持ちを考えてみませんか |
会遊亭 |
第3回 |
令和6年1月29日(月曜日) |
自分でできるストレス解消法 |
地域づくりセンター藤岡 |
第4回 |
令和6年2月6日(火曜日) |
災害に備える~災害に強くなる知恵と技~ |
地域づくりセンター藤岡 |
第5回 |
令和6年2月20日(火曜日) |
睡眠について考えよう |
群馬医療福祉大学藤岡キャンパス |
時間
各回午後2時~3時
対象
市内在住・在勤・在学の人
定員
各回15人、第5回のみ30人(各回先着順)
参加料
無料
申し込み
11月22日(水曜日)から開催日の1週間前までに地域づくり課へ
参考
ふじおか地域・大学連携会議について
市内にキャンパスを置く群馬医療福祉大学との地域連携事業の推進を図るため、平成22年度に設置されました。
藤岡市副市長を会長とし、そのほかに、群馬医療福祉大学の職員、商工会議所の会員、学校関係者、地元区長、藤岡市幹部など21人が構成員となっており、産学民官が協働したまちづくりを行っています。
主な活動としては、まちなかキャンパスのほか、情報誌作成事業、SNS発信事業、御巣鷹山慰霊登山関連事業があります。
問い合わせ
ふじおか地域・大学連携会議事務局(地域づくり課内)(0274-40-2211)
障がい分野の理解・普及啓発イベント「ふじおかふれあいフェスタ」を初開催
市内初!地域に向けた障がい分野の理解・普及啓発イベントを「障害者支援センターきらら」で開催
詳細
障がいの有無や程度にかかわらず、誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らせる社会を目指すため、地域における障がいに対する理解と支援の輪をつくりあげることを目的とし、「ふじおかふれあいフェスタ」を開催します。
障がいのある方を支援するための障がい者支援施設等では、生産活動や創作活動等を通じて、就労や生活に必要な福祉サービスの提供や様々な地域活動を行っています。地域にある障がい者支援施設等を紹介するとともに、活動を知ってもらう機会として、合同販売会や福祉相談会のイベントを開催します。
開催日
令和5年11月25日(土曜日) 午前10時から午後3時まで
開催場所
藤岡市障害者支援センターきらら(〒375-0024 藤岡市藤岡664番地5)
主催
藤岡市自立支援協議会
開催内容
市内の障がい者支援施設等24事業者が参画
- 各事業所の紹介:パネル掲示およびパンフレット設置
- 作品展示(7事業所):絵画や切り絵等の障がい児者が製作したアート作品等の展示
- 合同販売(10事業所):ケーキやクッキーのほかアルファ化米、野菜、多肉植物、ストラップなど、授産品の販売
- ワークショップ(1事業所):多肉寄せ植え、ドライフラワーアレンジメント
- なんでも福祉相談:障がい福祉に限らず、生活全般の困りごと相談
その他
ふじおかふれあいフェスタ(チラシ)(PDFファイル:546KB)
問い合わせ
福祉課(0274-40-2384)
土と火の里公園「Merry Christmas&ららん藤岡出張体験」の開催
期間限定のクリスマス体験企画開催!!土火の体験がららん藤岡で体験できます。
詳細
今年最後のイベント「Merry Christmas」特別体験を開催します。クリスマスにぴったりの素敵な体験ができます。また、ららん藤岡へ各工房が出張します。多くの方に体験を知ってもらうため、特別ブースを設置してお待ちしております。
クリスマス体験
開催期間
11月18日(土曜日)~12月24日(日曜日)午前9時00分~午後4時00分
体験内容
染色工房
- 毛糸で作るランタン スノーマン(1,700円)、ツリー(1,600円)、オーナメント(1,300円)
陶芸工房
- 色塗り箸置き(500円)
ガラス工房
- ジェルキャンドル(1,800円~)
- ステンドグラスアクセサリー(1,800円)(注意)中学生以上対象
材料が無くなり次第終了
木工体験
- 木のお絵かきオーナメント(1,000円)
(注意)期間限定(11月19日、26日、12月10日、17日)
予約受付時間
午前9時から午後4時まで(月曜休園日を除く)
混雑するため、事前予約をいただくとスムーズです。
ららん藤岡出張体験
開催期間
12月2日(土曜日)~2月18日(日曜日)午前10時~午後4時
出店する工房の予定は別紙チラシをご参照ください。
体験内容
- 染色工房:マーブリング(1,500円~)
- 陶芸工房:手回しろくろ(3,200円~)
- ガラス工房:ガラスの彫刻(1,800円~)
その他
土と火の里公園クリスマス体験(チラシ)(PDFファイル:4MB)
土と火の里公園ららん藤岡出張体験(チラシ)(PDFファイル:1.6MB)
問い合わせ
土と火の里公園(0274-28-0385)
空家対策を強化します!~機動性の強化・抑止力の確保~
空家対策等の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律が令和5年6月14日に公布され、公布から6か月以内に施行されることになりました。
法律の改正に続き、本市では藤岡市空家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例を12月議会上程し、更なる空家対策の強化を図ります。
詳細
空家対策の強化事項
- 藤岡市空家等対策協議会における協議事項の見直し
- 氏名等の公表の規定を制定
強化事項の内容
- 特定空家に該当するか否かの判断について、また特定空家に対する指導、勧告および命令等の措置の方針を決めるには協議会で協議する必要があります。これをその都度開催するのではなく、必要に応じて開催することとし、事務の迅速化を図ります。
- 法律に基づく命令に正当な理由なく従わない場合は、命令に従わない者の住所、氏名等をインターネット等により公表することができることを規定します。これにより、所有者等による早期の自発的措置の実施や、管理不全空家等ならないよう抑止力になることが期待できます。
参考(法律の改正内容:主に次の3点が整備)
活用を拡大
- 空家等活用促進区域⇒市町村が区域や活用指針等を定め、用途変更や建替えを促進
- 支援法人制度⇒空家の所有者等に対する管理又は活用方法の情報提供、相談又は援助などを行う特定非営利活用法人等を市町村が指定できる仕組みの創設
適正管理空家の確保
- 特定空家化を未然に防止する管理⇒放置すれば特定空家になるおそれのある空家(管理不全空家)に対する指導・勧告が可能。勧告を受けた場合は、固定資産税の住宅用地特例(6分の1等に減額)を解除する規定が制定
特定空家等の除却等
- 状態の把握:市町村長に報告徴収権を付与
- 代執行の円滑化:命令等の事前手続きを経るいとまがない緊急時の代執行制度が創設
その他
空家等対策の流れ(改正前後)(PDFファイル:373.9KB)
問い合わせ
建築課(0274-40-2326)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年05月09日