令和5年度第5回記者会見(令和5年6月9日)
令和5年度防災力強化の取組
様々な取組を通して防災力強化に努めます。
詳細
藤岡市では、令和元年の台風19号の被害を教訓に、地域防災計画の改訂や、避難所運営訓練等防災力の強化に努めてきました。
梅雨明けの台風期を前に万全の体制で臨みます。
避難所運営訓練について(継続)
実施時期
令和5年7月27日(木曜日)
場所
鬼石小学校体育館および校舎
内容
避難所運営訓練を、避難所を運営する職員と自主防災組織等と合同で実施する。
図上訓練について(継続)
実施時期
令和5年8月16日(水曜日)
場所
防災センター会議室
内容
災害発生時における災害対策本部の基本的・実際的な災害対応について、国・県との合同により机上で実施する。
マイ・タイムラインについて(継続)
実施時期
令和6年1月頃
対象地区
地区と調整のうえ決定
内容
台風等の接近に伴い、自分自身がいつどこへ逃げるかなどの防災行動を時系列にまとめる「マイ・タイムライン」の作成講習会を行う。
自主避難計画について(継続)
実施時期
地区と調整のうえ実施
対象地区
鬼石地区(75区~76区)
内容
地域住民が主体となり、地域における土砂災害の危険箇所等をまとめた避難計画を策定するもの。
HUG(避難所運営ゲーム)研修について(継続)
実施時期
令和5年12月頃
対象地区
令和5年12月頃
内容
避難所で起き得る状況の理解と適切な対応を学ぶため、区長、消防団員、市職員によるHUG(避難所運営ゲーム)研修を行う。
防災公園施設見学会について(継続)
実施時期
令和5年12月頃
内容
令和3年度に整備した防災公園の防災機能・災害時の活用法について周知し、防災力を強化することを目的に令和4年度から実施。今年度は、災害協定先に出展を依頼し、内容の充実を図る。
地区防災訓練について(継続)
実施時期
地区と調整のうえ決定
内容
地区主催の防災訓練について、希望調査を行い、市、消防、消防団等が協力し実施。
避難所案内看板更新について(新規)
内容
市内41カ所の避難場所案内看板を、全国的に標準化された図(ピクトグラム)や災害種別一般図記号を用いて、どの災害に対応した避難所であるのかを表示したものに更新。
問い合わせ
地域安全課(0274-22-7444)
藤岡市で就職しよう! 「ぐんまで職業体験」の実施について
就職を控える学生を対象に、市内企業での職業体験を実施します。
詳細
藤岡市内外の就職を控える学生を対象として、藤岡市内で職業体験を実施することにより、市内企業の状況や市の魅力等について理解を深めていただき、藤岡市での就業、定住していただくことを目的とする。
対象
大学院生、大学生、短期大学生、専門学生
参加費
無料(宿泊費無料、交通費実費支給(上限3,380円)、昼食各自負担)
宿泊先
市内宿泊施設
定員
15人
協力事業者
市内事業者13社(下記チラシ裏面参照)
実施日
学生が申し込みの際に、下記のいずれかを選択
合宿型
令和5年8月2日(水曜日)~4日(金曜日)
日帰型
令和5年8月23日(水曜日)、24日(木曜日)、25日(金曜日)
募集期間
令和5年6月1日(木曜日)~7月18日(火曜日)
その他
- 市ホームページに掲載の申込フォームから申し込み可能。
- ぐんまで職業体験(チラシ)(PDFファイル:123.1KB)
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2318)
進路指導教員企業見学会の実施について
進路指導教員向けに市内企業の見学ツアーを実施します。
詳細
進路指導教員向けに市内企業の見学ツアーを実施し、その経験を進路指導の際に活かしていただき、高卒者に藤岡市での就業、定住していただくことを目的とする。
実施日
令和5年度中
対象校
藤岡中央高校、藤岡工業高校、藤岡北高校、万場高校、藤岡特別支援学校(高等部)
見学内容
午前:市内工業団地巡り(車内より見学)
午後:市内企業見学
申込方法
- 各校の進路指導教職員より、見学を行いたい企業や訪問希望日の確認を行う
- 希望があった企業および日程で、進路指導教員が見学できるか確認する
- 進路指導教諭および見学先企業に対し、実施決定内容について伝達(通知)する
参考
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2318)
子どもの安心・安全を確保する通学路整備
通学路を点検し確認された危険個所の対策工事を行います
詳細
藤岡市では、令和元年の大津市の事故を受けて以来、通学路の合同点検を強化し、整備を行っています。主に、消えかけている路面標示や外側線、注意喚起の標識設置、グリーンベルトなどの書き直しや、表示の必要な箇所、傷んだ舗装の補修、破損した側溝蓋の交換などを行っています。
令和5年度も引き続き7月~8月にかけて関係各所と通学路合同点検を実施し、さらに市役所土木課職員による点検を加え、新たに危険個所を抽出して、対策の検討・改善を行います
事業概要
通学路の安全を確保するため、市内を5区域に分けて継続的に行い、繰り返し実施することで通学路の安全性の向上を図る。
事業費(令和5年度)
当初予算計上
1,000万円。点検による緊急修繕には補正で対応(令和4年9月は1,000万円の補正)
決算額
- 令和元年度 :1,070万円
- 令和2年度:6,130万円
- 令和3年度:13,660万円
- 令和4年度: 2,100万円
参考
|
令和4年度市内総数 |
令和3年度市内総数 |
令和2年度市内総数 |
---|---|---|---|
路面標示の書き直しと設置 |
42箇所 |
40箇所 |
150箇所 |
注意喚起の標識設置 |
11箇所 |
9箇所 |
10箇所 |
外側線などの書き直し |
L=7,500m |
L=17,880m |
L=24,000m |
グリーンベルトの書き直し |
L=340m |
L=210m |
L= 3,200m |
舗装の補修 |
A=1,150平方メートル |
A=5,200平方メートル |
A= 2,200平方メートル |
その他補修(溝蓋等) |
13箇所 |
11箇所 |
370箇所 |
問い合わせ
土木課(0274-40-2324)
官民連携事業藤岡市南山配水池マイクロ水力発電開所式の開催
県内初となる浄水を利用したマイクロ水力発電を開始します
詳細
藤岡市は、官民連携事業として藤岡市水道事業の施設を活用したマイクロ水力発電事業を導入いたします。
マイクロ水力発電設備設置工事が完了し、稼働開始となるにあたり、下記日時に南山配水池で開所式を開催いたします。
日時
令和5年6月27日(火曜日) 午後1時30分開式
会場
藤岡市南山配水池(藤岡市藤岡字南山3082番地6)
主催者
藤岡市および株式会社DK-Power
マイクロ水力発電事業の概要
実施場所
南山配水池(藤岡市藤岡字南山3082番地6)
実施方法
- 官民連携事業
- 事業者はマイクロ水力発電設備を設置して発電し、再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT制度)を活用して電力会社に売電
- 事業者は売電収入の一部と施設使用料を市に納付
- 事業期間はFIT制度による買取価格が維持される20年間
効果(見込み)
- 年間発電電力量:約211MWh(一般家庭約70世帯分に相当)
- 年間約108トンのCO2削減効果
- 売電収入の一部と施設使用料20年間で約1千万円の収入
- 固定資産税収入
問い合わせ
経営課(0274-40-2814)
藤岡がん市民講座の開催~大腸がんについて学ぼう~
「大腸がんってどんな病気?」、「知っておきたい大腸がんの食事のこと」一緒に考えてみましょう!
詳細
今回の藤岡がん市民講座は、感染に留意しながら4年ぶりに会場で開催いたします。
テーマは、がん罹患数1位(国立がん研究センター・2019年データより)である大腸がんについてです。人数に限りはありますが、自身の体について学べる良い機会でもあり、多くの市民の方の参加をお待ちしています。
事業概要
大腸がんをテーマに、外科医長高橋医師・成瀬管理栄養士が講演します。講演後は質問や相談の時間を設け、専門スタッフが対応します。「がん」に関する冊子なども準備する予定です。
開催日時
公立藤岡総合病院入院棟2階大会議室(当日は職員が会場までご案内いたします)
申し込みなど
定員
40人
参加費
無料
申込
7月5日(水曜日)までに、6月15日号広報ふじおか内にある募集案内または直接、公立藤岡総合病院・緩和ケアセンター(0274-22-3311)へお申し込みください。(平日9時から16時まで)
その他
藤岡がん市民講座(チラシ)(PDFファイル:355.1KB)
問い合わせ
公立藤岡総合病院(0274-22-3311)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年05月09日