令和4年度第12回記者会見(令和4年9月22日)
新型コロナウイルス対応関連(1)
オミクロン株対応型ワクチン接種を開始します。
詳細
国では、次の人を対象にオミクロン株対応型ワクチンの接種を行うことを決定しました。
本市においては、次のとおり開始します。
1.対象想定
2回目のワクチン接種を終えている12歳以上の人
9月20日現在 50,756人
(内訳)現時点対象者8,347人(旧4回目対象者)、10月中旬以降24,299人、11月以降 18,110人順次接種間隔に応じて)
2.本市の状況
国からの供給
5,280人分のワクチンが国から供給されました。
9月25日まで | 10月2日まで | 10月9日まで | 合計 | |
---|---|---|---|---|
ファイザー社 | 4,680人 | 4,680人 | 4,680人 | 14,040人 |
モデルナ社 | 600人 | 600人 | 500人 | 1,700人 |
合計 | 5,280人 | 5,280人 | 5,180人 | 15,740人 |
医療機関への供給
9月27日(火曜日)から医療機関へワクチン配送、オミクロン株対応型ワクチンに切り替えを開始します。
対象者数 | 接種者数 | 接種率 |
8月21日接種率 |
|
---|---|---|---|---|
60歳以上(4回目) | 24,660人 | 16,313人 | 66.2% | 44.7% |
60歳以上(3回目) | 24,660人 | 22,152人 | 89.8% | 89.5% |
50歳代 | 8,696人 | 6,555人 | 75.4% | 74.6% |
40歳代 | 8,727人 | 5,281人 | 60.5% | 59.9% |
30歳代 | 5,950人 | 3,131人 | 52.6% | 51.6% |
20歳代 | 5,900人 | 2,979人 | 50.5% | 49.8% |
12~19歳 | 4,636人 | 1,677人 | 36.2% | 33.3% |
- 接種者数には、転出者は含まない。対象者数は、国の接種状況ダッシュボードによる。
問い合わせ
健康づくり課(0274-40-2823・0274-40-2808)
新型コロナウイルス対応関連(2)
全数届出の見直しに伴う対応
詳細
国では「Withコロナに向けた政策の考え方」を決定し、全国一律で感染症法に基づく医師の届出の対象を4類型に限定し、保健医療の強化、重点化を進めていくことになりました。
県においても9月26日から群馬県健康フォローアップセンターを設置し、発生届の対象外となる患者をサポートすると発表しました。
本市においても、発生届の対象外となった患者が対処に迷うことがないようバックアップしていきます。
1.届出の対象
- 65歳以上の人
- 入院を要する人
- 重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する人
- 妊娠している人
2.市の対応
自宅療養者支援の配布
対象者:以下の条件に全て当てはまる方
- 市内在住で新型コロナウイルス感染者の方で、自宅療養中の方
- 群馬県からの支援物資を申請していて、まだ届いていない方
- 近隣に支援してくれる親族や友人等がいない等で、食料品等の支援が必要な方
その他:申請者等に群馬県健康フォローアップセンターの機能を紹介、支援物資に同センターの案内を同封
藤岡市新型コロナ健康相談コールセンター
保健師による「新型コロナ健康相談コールセンター」を設置しています。群馬県健康フォローアップへの登録などを案内。
- 受付時間:月曜から金曜の午前9時から午後5時(祝日除く)
- 電話番号:0274-40-2823・0274-40-2808
群馬県健康フォローアップセンターの周知徹底
県健康フォローアップセンターは、症状の悪化に対応するため24時間対応します。医師、看護師を配置し、医療機関受診の案内・調整を行う予定です。症状が悪化したときには同センターに連絡し医療機関に受診する必要がありますので、あらかじめ認知度の向上を図ります。
問い合わせ
健康づくり課(0274-40-2823・0274-40-2808)
区長・区長代理と市長のまちづくり懇談会の開催
コロナ禍においても、参加者を区長・区長代理に限定し、市民の皆様と市長の直接対話を目的としたまちづくり懇談会を開催!
詳細
平成30年度より開始し、今年で5回目となります。この懇談会は、市民の意見を直接新井雅博市長が聞き、今後の市政運営に反映させることを目的とした、まちづくり懇談会を今年度も開催いたします。
なお、今年度は、昨年度同様、参加者を区長・区長代理に限定し、各地区(8地区)から、地域の課題をまとめたものを事前質問としていただき、その質問に対する回答を行います。事前質問回答後は、参加者の皆様から活発な意見や提案をいただく意見交換を行います。
1.目的
地域コミュニティの代表である区長・区長代理との意見交換を行うことにより、市民の意見を取り入れた協働のまちづくりを強力に推進する。
2.開催日時等
10月4日(火曜日)~11月1日(火曜日)の間の9日間
午後6時30分から午後7時30分終了予定
地区 | 開催日 | 会場 | 参加予定人数 |
---|---|---|---|
日野 | 10月4日(火曜日) | 藤岡市役所中庁舎3階大会議室 | 区長6名、区長代理15名 計21名 |
鬼石 | 10月7日(金曜日) | 鬼石公民館 | 区長10名、区長代理20名 計30名 |
平井 | 10月11日(火曜日) | 藤岡市役所中庁舎3階大会議室 | 区長5名、区長代理6名 計11名 |
美九里 | 10月17日(月曜日) | 藤岡市役所中庁舎3階大会議室 | 区長11名、区長代理17名 計28名 |
美土里 | 10月19日(水曜日) | 藤岡市役所中庁舎3階大会議室 | 区長7名、区長代理19名 計26名 |
小野 | 10月21日(金曜日) | 藤岡市役所中庁舎3階大会議室 | 区長10名、区長代理17名 計27名 |
神流 | 10月24日(月曜日) | 藤岡市役所中庁舎3階大会議室 | 区長10名、区長代理17名 計27名 |
藤岡(2) | 10月31日(月曜日) | 藤岡市役所中庁舎3階大会議室 | 区長10名、区長代理20名 計30名 |
藤岡(1) | 11月1日(火曜日) | 藤岡市役所中庁舎3階大会議室 | 区長10名、区長代理21名 計31名 |
藤岡地区については、人数が多いため、2日間に分け実施。藤岡(1)地区は第1区から第10区、藤岡(2)地区は第11区から第20区。
3.内容
- 市長・地区会長挨拶
- 職員自己紹介
- 事前質問回答・質疑
- 意見交換
4.参加者
区長・区長代理(区長79名・区長代理152名 計231名)
5.市側出席者
市長、副市長、教育長、企画部長、総務部長、市民部長、健康福祉部長、
森林環境部長、経済部長、都市建設部長、鬼石総合支所長、上下水道部長、
議会事務局長、教育部長、鬼石病院事務長、企画課長、財政課長、地域づくり課長、
行政区支援係(3名) 計 21名
6.懇談会での意見から制度化に至った主な事業
平成30年度
- 通学路への防犯カメラ設置(令和元年度実施)
平成31(令和元)年度
- 神流地区・美土里地区へのバス路線拡充(令和3年度実施、実証実験)
- 子ども安全対策工事費の拡充(令和元年度実施、9月補正)
令和2年度
- ごみ収集所整備費補助金の実施(令和3年度実施)
- 藤岡市地域コミュニティ活性化事業補助金の拡充(令和3年度実施)(地域の生活環境の改善が見込まれる事業に対する補助)
- 子ども安全対策工事費の拡充(令和2年度実施、9月補正)
令和3年度
- 街路灯維持管理費補助金の実施(令和4年度実施)
- 資源・ごみ分別アプリ「さんあーる」の運用(令和4年度実施)
- 子ども安全対策工事費の拡充(令和3年度実施、9月補正)
問い合わせ
地域づくり課(0274-40-2211)
DET(障がい平等研修)の実施
他市に先駆けて、今年度新たに、職員研修として、DET(障がい平等研修)を実施します。
詳細
1.事業概要
この研修は、実際に障がいのある方がファシリテーター(進行役)となって進めていく対話型の障がい学習です。
障がい者の社会参加や多様性に基づいた共生社会を創るため、対話型および発見型の研修によって職員の意識を変え、差別の撤廃と合理的配慮について理解を深めます。
2.期日
令和4年10月7日(金曜日) 午後1時30分~4時30分
3.場所
藤岡市役所第1会議室
4.講師
DET群馬 飯島 邦敏氏 ほか
5.参加者
役職・年齢を問わず、各部からの推薦24名
藤岡市長も研修に参加します。(冒頭30分程度、講義・グループワーク)
問い合わせ
職員課(0274-40-2226)
住宅用火災警報器設置費補助金の創設
他市に先駆けて住宅用火災警報器設置費を補助し、消防署員が市と連携し設置を支援します。
詳細
住宅用火災警報器の設置が、平成18年6月1日から新築住宅に、平成20年6月1日からは既存住宅にも義務化がされました。多野藤岡消防本部管内の設置率は、平成22年6月時点の52.6%から令和4年6月時点で69.0%と16.1%上昇しておりますが、更に普及を図るため、65歳以上の高齢者世帯かつ非課税世帯に対し設置費用の一部を補助します。
1.特徴
- 申請者の負担軽減…手続きが一度で済むよう事後申請とし申請者の負担軽減。
- 設置支援…警報器を設置することが難しい高齢者に対し、消防署員が市と連携し設置を支援。
- 啓発活動…藤岡市女性防火クラブによる街頭啓発を10月29日(土曜日)に市内スーパー3ヵ所で実施。
2.実施時期
令和4年10月3日(月曜日)から受付
3.補助対象・要件
- 65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者世帯で住民税非課税世帯の方
- 平成18年5月31日までに建築された住宅で、補助対象者が所有し、居住している住宅に警報器を設置すること
- 市税を滞納していないこと 等
4.補助額
警報器の設置に要した費用の2分の1(上限5,000円)
5.予算措置
1,060千円(令和4年9月補正予算で措置済)
問い合わせ
地域安全課(0274-22-7444)
林業の人材確保(第二弾)
林業体験ツアー参加者の募集を開始
詳細
藤岡市では、令和3年4月1日に森林環境部および森林課を新設し、これまでに森林経営管理制度のモデル事業、新生児への市産材積み木の贈呈事業、木工教室、ふるさとの木で家づくり支援事業等を行っております。
また、森林整備を担う人材を育成するため、林業の人材確保(第一弾)として、本年8月より林業における地域おこし協力隊員1名の任用を開始したところです。
この度、林業の人材確保の取組みとして、12月に市内で2泊3日の「林業体験ツアー」を開催することを決定し、10月3日(月曜日)より参加者の募集を開始します。
体験ツアーを通じ、本市の魅力や林業の楽しさを参加者に紹介しながら、将来的に参加者が本市の林業に携わっていただくきっかけづくりとしていきます。
募集概要
募集期間
令和4年10月3日(月曜日)~11月4日(金曜日)
開催期間
令和4年12月15日(木曜日)~12月17日(土曜日)(2泊3日)
募集人員
6名(先着順)
宿泊場所
やどや(藤岡市保美濃山)
参加者資格
次の1~4の全てに該当する方
- 林業に興味がある人
- 将来、藤岡市内で林業職に就くことを検討してみたい人
- 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のいずれかの都県に居住の人
- 年齢が20~40歳くらいの人
参加料金
無料(ただし、集合場所までの交通費や個人で購入する飲物等は、参加者の負担とする。)
問い合わせ
森林課(0274-40-2316)
まちを元気に藤岡でPay!!
スマホ決済アプリで最大30%が戻ってくる(PayPayポイント還元)キャンペーンを実施します。
詳細
国内スマホ決済アプリ市場のシェア6割を超えるPayPayを活用した地域限定・期間限定のポイント還元事業を実施し、物価・原油価格高騰の影響を受けている市内事業所を支援するとともに市民生活における負担軽減を図ります。
また、市民や事業所に対し、キャッシュレス決済の普及促進を図ります。
事業概要
開催期間
令和4年12月1日~令和5年1月31日(2カ月間)
対象店舗
中小店舗(資本金5,000万円以内の事業所)とガソリンスタンド店(令和4年8月24日時点で440店舗が加盟)
還元率
30%
付与上限
1回当たり1,500円相当、期間中10,000円相当
予算額
1億4,000万円(財源として新型コロナ地方創生臨時交付金を活用)
市民向け説明会
市有施設等で開催予定
令和4年11月30日までに数回開催し、スマホ決済アプリに馴染みのない方へ丁寧にサポートします。
(参考)コロナ禍における市内の消費喚起策
- 令和4年度 プレミアム(30%)付き商品券発行:予算額1億5,000万円
(令和4年5月~10月末、参加377店舗、令和4年9月6日現在) - 令和3年度 プレミアム(30%)付き商品券発行:決算額1億1,144万円
(令和3年4月~10月末、参加370店舗) - 令和2年度 プレミアム(30%)付き商品券発行:決算額1億 442万円
(令和2年9月~令和3年2月末、参加316店舗)
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2318)
ONISHI SKYLANTAN FESTIVALの開催
藤岡市鬼石商工会青年部、鬼石地域活性化協議会共催でランタンを秋の空へと願いを込めて飛ばす秋のイベントを開催します。
詳細
コロナ禍で伝統ある祭りなどの行事の実施が難しい現状を危惧し、停滞ムードの払拭と地元事業者の売上回復に貢献するため、縁日的面も持たせながら地元飲食店やキッチンカーなどの移動販売。また、新型コロナウイルスの終息や世界平和、子供たちの夢や希望の成就を祈願して夜空へスカイランタンを飛ばすイベントを実施します。
1.日時
令和4年10月9日(日曜日)
- ランタン受渡し…17時
- ランタン打上げ…19時
- 閉場…20時
2.場所
鬼石総合グラウンド(藤岡市譲原44-1)
3.問い合わせ
0274-52-2062(藤岡市鬼石商工会)
問い合わせ
にぎわい観光課(0274-52-3111)
県内初!銅の超抗菌性を体験する実験教室の開催
身近な銅の性質を中学生が学ぶ!超抗菌性能の実験教室!
詳細
銅・銅合金には、細菌などの増殖を抑える超抗菌性能やウイルスを不活化し感染性を失わせる抗ウイルス性能があります。本実験教室では、導電性や熱伝導性という銅の基本的な性質や銅の超抗菌性能についての実験、群馬大学副学長でもある理工学部板橋教授からの講演により日常生活での銅の活用法を体験的に学ぶことにより、感染対策など様々な役割への関心を高めることを目指しています。
国際銅協会、一般社団法人日本銅センターが共催し、株式会社リバネスが運営する本実験教室は、東中学校の科学部員および希望者が参加し、次のとおり実施します。
1.名称
「身近な『銅』の意外なチカラ!超抗菌性能を体験しよう!!」実験教室
2.期日
令和4年10月10日(月・祝)
3.時間
13時~15時20分
4.参加者
藤岡市立東中学校科学部員および希望者(30名)
5.特別講演
群馬大学理工学部 板橋 英之 教授
6.場所
藤岡市立東中学校理科室
7.内容
導電性や熱伝導性という銅の基本的な性質や銅の超抗菌性能についての実験や講演
8.共催・運営
共催:国際銅協会、一般社団法人日本銅センター
運営:株式会社リバネス
(参考)
・令和2年6月:市内各小中学校、保育所、介護施設、市有施設のドアノブなどに銅繊維シートを設置
問い合わせ
学校教育課(0274-50-8212)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年09月22日