令和4年度第11回記者会見(令和4年9月12日)
新型コロナウイルスワクチン対応関連
武田社ワクチン(ノババックス)接種 明日予約開始
詳細
国産の組換えタンパクワクチンであるノババックスの予約を明日開始します。
組換えタンパクワクチンは不活化ワクチンの一種であり、日本においても、B型肝炎ウイルスワクチンなど、他のワクチンでの使用実績があります。
1.予約開始日時
9月13日(火曜日)午前9時~
2.予約方法
無料通信アプリLINE(ライン)または電話で予約してください
LINE予約
県LINE公式アカウント「群馬県デジタル窓口」を利用
電話予約
市コロナワクチンコールセンター(電話番号:027-212-4722、日曜日・祝日を除く午前9時~午後6時)
3.開設日時
開設日:9月26日(月曜日)
開設時間:午後2時~
接種上限:50人
4.会場
鬼石病院(藤岡市鬼石139-1)
5.対象
1・2・3回目の接種対象に該当する人(4回目接種には使用できません。)
- 初回接種(1・2回目)…12歳以上
- 交互接種(2回目)…12歳以上
- 追加接種(3回目)…18歳以上
6.その他
特例臨時接種の実施期間延長後は、予約状況を見て接種日を追加します。
対象者数 | 接種者数 | 接種率 |
8月8日接種率 |
|
---|---|---|---|---|
60歳以上(4回目) | 24,660人 | 15,094人 | 61.2% | 36.4% |
60歳以上(3回目) | 24,660人 | 22,132人 | 89.7% | 89.3% |
50歳代 | 8,696人 | 6,527人 | 75.1% | 74.2% |
40歳代 | 8,727人 | 5,265人 | 60.3% | 59.6% |
30歳代 | 5,950人 | 3,109人 | 52.3% | 51.3% |
20歳代 | 5,900人 | 2,961人 | 50.2% | 49.1% |
12~19歳 | 4,636人 | 1,641人 | 35.4% | 31.9% |
- 接種者数には、転出者は含まない。対象者数は、国の接種状況ダッシュボードによる。
問い合わせ
健康づくり課(0274-40-2823・0274-40-2808)
「ノルディックウォーキング体験会in藤岡市」の開催
健康寿命日本一を目指し、官学連携で運動効果の研究を実施しているノルディックウォーキングの体験会を藤岡市で実施します。
詳細
藤岡市では、健康寿命日本一を目指し、5月から市民を対象とした6カ月間に及ぶノルディックウォーキング効果検証研究を実施しています。
今年度のアクティブウォーキング推進事業として、今後市民へのレンタル用のポールの購入を予定しています。このレンタル事業開始に先がけ、群馬県ノルディックウォーキング協会が、「ノルディックウォーキング体験会in藤岡市」を実施します。
1.実施日
令和4年9月17日(土曜日)
2.実施時間
午前9時から11時(集合時間 午前8時45分)
3.実施場所
ふじふれあい館前に集合し、ふじの咲く丘
4.対象
健康な小学4年生から成人定員10名
5.その他
- ノルディックウォーキングとは2本のポールを使って歩くスポーツです。
- 2本のポールを使って颯爽と素敵に楽しく歩く、ノルディックウォーキング体験会です。
- 今回の体験会は市長、副市長が参加します。
問い合わせ
健康づくり課(0274-40-2808)
原油価格・物価高騰対応(住民税非課税世帯への支援事業)
住民税均等割非課税世帯の生活を支援するため、1世帯あたり5,000円を現金給付します。
詳細
長引くコロナ禍に加えて、原油価格や光熱費を含む物価高騰の影響に直面している低所得世帯を支援するため、住民税均等割非課税世帯に現金5,000円の支援金を給付します。
1.対象者
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給した世帯であって、令和4年度の住民税均等割非課税世帯
2.給付額
1世帯あたり5,000円
3.手続き
郵送申請にて、指定口座へ給付(原則、指定口座への振込み)
4.開始時期
9月末から対象者へ給付していきます。
5.申請見込み数
6,580世帯
6.事業費
35,877千円(財源として新型コロナ地方創生臨時交付金を活用)
問い合わせ
福祉課(0274-40-2297)
原油価格・物価高騰対応(農業者への支援事業)
燃油価格・飼料価格高騰により経営が圧迫されている農業者に向け、燃油・畜産飼料の購入費へ補助を行います。
詳細
長引くコロナ禍に加えて、燃油価格や飼料価格の高騰により農業経営が圧迫されている農業者を支援するため、営農継続していく農家に対し、燃油・畜産飼料の購入費へ補助を行い、農業者の経営安定を図ります。
1.燃油高騰対策事業
事業費
10,000千円 (財源として新型コロナ地方創生臨時交付金を活用)
対象者
市内にて施設作物を燃油使用して栽培しており、農産物出荷実績がある者
補助額
令和4年10月1日~令和5年2月28日までに購入したA重油等の数量に、1リットルにつき10円を乗じた額を補助
申請期間
令和5年2月28日~令和5年3月10日まで
2.畜産飼料価格高騰対策事業
事業費
10,000千円 (財源として新型コロナ地方創生臨時交付金を活用)
対象者
市内にて畜産業(養牛・養豚・養鶏)を営み、営農継続している者
補助額
令和4年2月1日~令和5年1月31日までに購入した飼料の数量に、1トンにつき1,000円を乗じた額を補助
申請期間
令和5年2月1日~令和5年2月28日まで
【参考】
令和3年度藤岡市農業者向け燃油高騰対策事業補助金実績
総事業費7,882,900円、107件
問い合わせ
農政課(0274-40-2304)
原油価格・物価高騰対応(学校給食への支援事業)
物価高騰に伴う食材費の値上がりに対し、給食費の値上げなどの保護者負担を増やすことなく、学校給食の円滑な事業実施を図ります。
財源には、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用します。
詳細
長引くコロナ禍に加えて、昨今の物価高騰により食料品などの値上げが続く中、学校給食で使用する食材の選定や献立作成などにも影響が出ています。
市では、当面の物価高騰に伴う食材費の値上がりに対し、給食費の値上げなどの保護者負担を増やすことなく、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用し、値上がり分の食材購入費に充てます。
1.事業名
学校給食賄材料価格高騰対策事業
2.事業費
6,385千円(財源として新型コロナ地方創生臨時交付金を活用)
小麦(パン、麺)、牛乳、加工食品、油などの価格高騰分を計上
3.物価高騰による現在の対応について
- 栄養バランスに影響のない範囲で使用する食材を変更し、購入額を抑えている
- 規格を変更し、安価なものが入るようにしている
- ベーコンやハムの代わりに豚肉や鶏肉を使用している
4.その他
今後の物価高騰に対しても対応を検討してく。
問い合わせ
学校給食センター(0274-23-8998)
県内初!毎日の学校給食や食育情報を発信
県内で初めて、毎日の給食写真や献立をインスタグラムで発信!
詳細
市では、給食を身近に感じてもらい、親子の会話の増加やご家庭の献立づくりの参考にしていただくため、県内で初めて、毎日の給食写真や献立をインスタグラムで発信しています。
また、食育情報や毎月の給食費の振替日などの周知を併せて行うことで、給食についての理解や、未納対策にもつなげていきます。
1.インスタグラム名
藤岡市学校給食センター(@fujiokasi_kyuushoku_sentaa)
2.開始時期
令和4年8月30日(火曜日)
3.更新時間
毎日お昼頃(給食提供日のみ)
4.発信内容
- 給食の写真
- 献立の内容
- 使用食材の豆知識などを記載した一口メモ
5.従来の保護者への連絡
- 『献立表/給食だより』を毎月、学校を通じて保護者へ配布
- 市ホームページ内(学校給食センター)にも同内容を掲載
問い合わせ
学校給食センター(0274-23-8998)
花と緑と笑顔あふれるまちづくり事業 花植え作業の実施
「ふじの咲く丘」を4種3,000鉢の鮮やかな花々で彩ります。
詳細
本年度より、藤岡市独自の事業としてスタートした「花と緑と笑顔あふれるまちづくり事業」において、鮮やかに彩られた花壇で「ふじの咲く丘」を訪れる人々を出迎えるため、実行委員会を中心とした花植え作業を行います。
1.日程
令和4年10月1日(土曜日)
2.会場
会場名:ふじの咲く丘(市民大花壇)
所在地:藤岡市藤岡2690-7
開始時間:午前10時(1時間程度)
花の種類:ビオラ(500鉢)、キンギョソウ(500鉢)、ナデシコ(1,000鉢)、パンジー(1,000鉢)
3.参加人数
90名程度(実行委員会委員)
【参考】これまでの取組み(主なもの)
- 2019年…花と緑のぐんまづくりin藤岡 プレイベント
ふじの咲く丘(外8会場):市民ボランティアによる種まき、花植え
参加者:延167名 - 2020年…花と緑のぐんまづくり2020in藤岡
毛野国白石丘陵公園:市民ボランティアによる種まき
参加者:80名 - 2021年…ネクスト花と緑のぐんまづくりin藤岡
ふじの咲く丘・毛野国白石丘陵公園:市民ボランティアによる種まき、球根植付
参加者:延162名
問い合わせ
都市施設課(0274-40-2332)
新名称は「二十歳(はたち)を祝う会」に決定
二十歳を祝う会は、コロナ感染対策を徹底し、2部制で開催します。
詳細
6月1日~6月30日の間、市民等から成人式に替わる新たな式典の名称を広く募集した結果、746件の応募の中から、新たな式典名称は「二十歳を祝う会」に決定しました。
令和5年二十歳を祝う会は、新型コロナウイルス感染拡大防止策の観点から、密集を避けるため参加者を中学校区に分けて、2部制(入替制)で実施します。
1.新名称
二十歳を祝う会
2.日時
令和5年1月8日(日曜日)
第1部
午前11時~(受付:午前10時15分~)
対象学校区:東中、小野中、鬼石中
第2部
午後2時~(受付:午後1時15分~)
対象学校区:北中、西中
3.会場
みかぼみらい館大ホール(藤岡市藤岡2728番地)
4.対象者
平成14年4月2日~平成15年4月1日に生まれた人で次に該当する人
- 市内に住民登録のある人
- 住民登録はないが、市内の学校に在学していた人、または現在、市内に在勤・在学している人
5.該当者人数
633人(第1部310人、第2部323人)
(平成14年4月2日~平成15年4月1日に生まれた人で令和4年8月1日現在、市内に住民登録がある人)
6.内容
会場の密を避けるため2部制で、アトラクションは中止とし式典のみを行い、式典後に写真撮影を行います。
7.新型コロナウイルス感染対策
- 参加者のマスク着用、手指消毒、検温等の感染症対策のご協力のお願い
- 電子受付によりスムーズに出席者を入場させ、受付時の混雑や密集等を避ける
- 会場内の席を前後左右1席ずつ空け、対人距離を確保
- 原則として式典対象者のみの参加
- 「新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA」インストールのお願い
8.その他
新型コロナウイルス感染状況によっては、開催内容等を変更する場合もあります。ホームページで最新情報をお知らせします。
問い合わせ
生涯学習課(0274-22-6888)
高山社跡を楽しもうキャンペーン
世界遺産・高山社跡を主な舞台として、キャンペーンを実施し、高山社跡のPR、集客増を図ります。
詳細
世界遺産・高山社跡へ多くの方に来ていただき、楽しみ、身近に感じていただくため、高山社跡にて蝶の観察会や工作体験イベント、ハロウィーンイベントなどのイベントを市民団体やボランティアと連携して実施します。
併せて、各所で高山社跡のPRイベントを実施し、集客増につなげます。
1.実施期間
令和4年9月17日(土曜日)から12月4日(日曜日)
2.主な実施事業
わくわく工作体験 ―作って・学んで楽しもう― 1・2
日時
令和4年10月23日(日曜日)、11月6日(日曜日)、午前10時~午後3時
場所
高山社跡東側の広場
定員
先着40人(申し込み不要)
内容
工作体験
- 竹灯籠づくり体験(10月23日)
- 繭クラフトづくり体験(10月23日)
- 勾玉づくり体験(10月23日)
- 桑の木スプーンづくり体験(11月6日)
- レプリカ発掘体験(11月6日)
- 座繰り体験(11月6日)
高山社跡でHALLOWEEN ―仮装で見学、お菓子を入手―
日時
令和4年11月5日(土曜日)・6日(日曜日)、終日
場所
高山社跡
定員
先着100人(申し込み不要)
内容
仮装やハロウィンを想起させる服装、繭・カイコをモチーフとした服装をして入場された方にお菓子(桑の実タルト)を進呈する。
富岡製糸場開場150周年記念-映画「紅い襷」上映会-
時間
令和4年12月4日(日曜日)、(開場)午後1時、(開演)午後1時30分~
場所
市民ホール
定員
200人(文化財保護課まで電話、ファクス番号、メールで申し込み)
入場料
無料
内容
- 富岡製糸場と絹産業遺産群の構成資産である富岡製糸場の開場150周年にあやかり、「紅い襷」の上映会を実施する。
- 上映会に際して、富岡製糸場とともに構成資産である高山社跡のPRブースを設け、高山社跡を紹介する。
- 市民ホール西側の広場では、群馬テレビからポチッと君を迎えて正午からポチッと君体操を行い、親子で楽しめる場にする。
高山社跡から公開放送 -高山社跡にご案内-
日時
10月予定(期間内の土日いずれか)
場所
高山社跡内
定員
なし
観覧料
無料
内容
高山社跡内からFMラジオ番組の発信を行う。
高山社の紹介、高山社跡の修復の進行状況、藤岡市内の観光地の見所について取り上げる。
3.その他の実施事業
- 9月17日~10月2日( 土・日どちらか)…世界遺産でアサギマダラの観察会(高山社跡)
- 9月17日~10月2日…限定:アサギマダラ&カイコ蛾缶バッチプレゼント 高山社跡
- 10月15日(土曜日)…小学生から募集した「高山社とカイコをめぐる絵」の表彰式(高山社情報館)
- 10月15日(土曜日)…展示会:「高山社とカイコをめぐる絵」(11月3日まで) 高山社情報館
- 10月28日(県民の日、 金)…記念品進呈(高山社跡)
- 10月29日(土曜日)…高山社PRキャンペーン(ららん藤岡)
- 10月29日(土曜日)…藤岡歴史館秋季企画展(12月4日まで)(藤岡歴史館)
- 11月5日(土曜日)…展示会:「高山社をモチーフとした作品展」(11月30日まで)(高山社情報館)
- 11月19日(土曜日)…高山社ウォーク(高山社跡を起点にして子王山麓までを往復する。) (高山社跡~子王山麓)
- 11月下旬~12月上旬(日曜日)…高山社跡母屋兼蚕室発掘調査現地説明会(高山社跡)
問い合わせ
文化財保護課(0274-23-5997)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年09月12日