令和4年度第7回記者会見(令和4年7月8日)
新型コロナウイルス対応関連
感染拡大の兆しを受け、7月4日~9日を「感染防止強化週間」として基本的な感染対策を呼びかけています。
詳細
現在、県内は警戒レベル1を継続していますが、国内や都内で確認される陽性者が増えたのを受け、感染拡大の防止と経済の両立を継続するため、早めの対策として、基本的な感染対策の徹底を呼びかけています。
1.呼びかけ方法
7月4日から9日まで毎日正午、全6回の配信
- ほっとメール:発信数約11,660人
- 群馬テレビのデータ放送
2.呼びかけ概要
- 第1回:感染拡大に備えて「ワクチン接種」の検討(7月4日配信)
- 第2回:正しい「マスクの着用」方法(7月5日配信)
会話時はマスクを着用すること・着けたら外側は触らないことなど - 第3回:「マスクの着用」が不要な場面(7月6日配信)
夏場は、熱中症予防の観点から、必要のない場面でマスクを外すことを推奨 - 第4回:「手洗い」のポイントとタイミング(7月7日配信)
指先、爪の間、指の間や手首も洗うこと・食事の前後などに必ず手洗いや手指消毒をすること - 第5回:「3密回避」(7月8日配信)
ゼロ密を目指し、クラスターの発生を防止すること・「密接」「密集」「密閉」回避について - 第6回:こまめな「換気」やコツ(7月9日配信)
ドアや窓を対角線上に2か所開放すること
対象者数 | 接種者数 | 接種率 |
6月6日接種率 |
|
---|---|---|---|---|
65歳以上 | 21,264人 | 18,640人 | 87.7% | 87.3% |
60~64歳 | 3,987人 | 3,261人 | 81.8% | 80.3% |
50歳代 | 8,716人 | 6,358人 | 72.9% | 70.8% |
40歳代 | 8,622人 | 5,072人 | 58.8% | 56.5% |
30歳代 | 5,972人 | 2,982人 | 49.9% | 47.0% |
20歳代 | 5,926人 | 2,834人 | 47.8% | 45.1% |
12~19歳 | 4,687人 | 1,261人 | 26.9% | 23.2% |
- 接種者数には、転出者は含まない
問い合わせ
健康づくり課(0274-40-2823・0274-40-2808)
防災力向上のための訓練等の実施
自主防災組織等、関係機関と連携した避難場所運営訓練等を実施し、防災力の強化を図ります。
詳細
藤岡市では、令和元年の台風19号の被害を教訓に、地域防災計画の改訂や、各種訓練を実施し、防災力の強化に努めています。
台風シーズンを前に、自然災害の発生時の行動を確認するため、避難場所運営訓練等を実施します。
1.避難場所運営訓練
概要
自主防災組織と連携しつつ、新型コロナウイルス感染症対策として、受付時の避難者のトリアージや各受入れスペースへの誘導、受入れ後の体調不良者への対応や、浸水に対する垂直避難などの訓練を実施します。
日時
令和4年7月21日(木曜日)午後3時~午後5時
場所
神流小学校体育館および校舎
参加者
98名
(内訳)
- 職員62名(災害対策本部員15名、避難所開設等担当職員18名、各避難所リーダー20名、保健師3名、事務局6名)
- 神流地区各自主防災組織の代表27名
- 区長常任理事9名
2.図上訓練
概要
災害発生時における災害対策本部の基本的・実際的な災害対応について、国・県との合同により机上で実施します。
日時
令和4年8月19日(金曜日)午前10時
場所
藤岡市防災センター2階大会議室
参加者
市長、副市長、教育長、藤岡消防署長、総務部長、地域安全課員
問い合わせ
地域安全課(0274-22-7444)
日曜日のマイナンバーカード申請支援会と交付窓口開設
本市では、マイナポイント(最大20,000ポイント)の付与の対象となる9月末までの間を「マイナンバーカード申請支援100日計画」として申請支援の強化を図っており、マイナンバーカードを作成する時期を逃さないため、日曜日に申請支援会を行います。
また、お仕事や部活動などで平日にマイナンバーカードを受け取ることのできない方のために、日曜日の交付窓口を開設します。
詳細
1.申請支援会
群馬県行政書士会による申請支援会
場所・日時
ららん藤岡:7月31日(日曜日)午前10時30分~午後4時30分
藤岡公民館:8月21日(日曜日)午前10時~午後4時、9月25日(日曜日)午前10時~午後4時
内容
- 写真撮影(無料)
- 申請方法の支援
予約不要です。
持参いただくもの
2次元コード付き申請書又は通知カード下部に付属の申請書・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
2.日曜交付窓口
開設日
7月31日(日曜日)
8月 7日(日曜日)
8月14日(日曜日)
8月28日(日曜日)
開設時間
午前9時から正午
交付窓口
藤岡市役所市民課
鬼石総合支所
- 交付窓口については、お手元の案内ハガキをご確認してください。
- 予約不要です
持参いただくもの
- 交付通知書(ハガキ)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、学生証など)
- 通知カード
【参考】
現在、全庁を挙げて申請支援会の調整を行っています。今後、新たに申請支援会の日程などが決まりましたら、市ホームページにより随時お知らせします。
藤岡市 | 件数 | 率 |
---|---|---|
申請 | 26,535件 | 42.00% |
交付 | 22,537 | 35.72% |
問い合わせ
市民課(0274-40-2256)
伝統文化継承をサポート
祭囃子を保存継承するため、新型コロナウイルス感染症対策を講じて練習を行う町内へ補助金を交付します。
詳細
新型コロナウイルス感染症の収束が見込めないため、3年連続で藤岡まつりが中止となったことにより、山車運行で演奏される祭囃子の保存継承が懸念されます。そこで、祭囃子の練習を行う町内へ補助を行い、新型コロナウイルス感染症対策等の練習環境を整えてもらうことで、祭囃子の保存継承を図ります。
また、祭囃子以外にも、市民が主体となって取り組む地域の伝統文化を保存継承するための事業に対して、補助金を交付しています。
1.祭囃子活動補助
対象
例年藤岡まつりに参加する13町内のうち、祭囃子の保存継承を図るために練習を行う町内に対し、新型コロナウイルス感染症予防物品等の購入経費
補助金額
3万円
交付方法
藤岡まつり運営委員会事務局(商工観光課内)の窓口にて交付します。
2.藤岡市地域コミュニティ活性化事業補助金
対象事業例
伝統芸能を広める発表や講演会
後継者育成のための記録保存
郷土芸能の道具や衣装の修繕・購入
補助金額
補助対象経費の2分の1以内で1団体につき上限40万円まで
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2317)・地域づくり課(0274-40-2428)
熱中症対策について
地球温暖化に伴い、近年では猛暑やゲリラ豪雨などの異常気象が発生しています。
6月下旬には県内で最高気温が40℃を超え、猛暑が続きました。こうした状況を受け、小中学生や高齢者に対して総合的に熱中症対策を実施しています。
詳細
1.小中学生への対策
市内小中学校に対し、6月27日と6月29日、「熱中症予防対策の徹底について」通知を発出し、暑さ指数(WBGT)の測定の徹底と具体的な場面での対応について、指導を行っています。
暑さ指数(WBGT)の測定の徹底
- 授業や活動前にグラウンドや体育館などの活動場所で暑さ指数(WBGT)を測定する。
- 暑さ指数が31℃以上の場合、運動は原則中止。
- 28℃以上31℃未満の場合、ランニングやダッシュ等の激しい運動は中止。
具体的な活動場面での対応
プール指導
気温35℃、水温30℃を超える場合は熱中症リスクが極めて高いことから、気温と水温を合わせて65℃を超える場合は、プールの授業は行わない。
休み時間
暑さ指数(WBGT)が31℃を超える場合は、校舎内の涼しい場所で過ごさせる。
部活動
- こまめな休憩(30分に1回以上程度)や水分補給を心がける。
- 生徒の体調に応じた運動量(強度と時間)にし、短時間で練習を終えられるよう内容を工夫する。
登下校
- 命に関わる危険性があることを踏まえ、児童生徒等の間に十分な距離を取るなど、感染症予防対策を徹底したうえでマスクを外すよう指導をする。
- 「あんしんの家」の場所を再確認し、登下校時に体調が悪くなった場合には遠慮なく利用するよう指導をする。

「あんしんの家」の目印
2.高齢者への対策
事業概要
- 夏の高温・多湿の環境下において、体温調節が低下している高齢者は特に熱中症のリスクが高まるため、安全に自宅で過ごせるように熱中症予防物品の配布を行っています。
- 6月24日時点で把握できた2,081人には発送済みです。(予定数(2,500人)に対して83%)
配布する熱中症予防物品
- 温湿度計(今年度新規対象世帯のみ)
- 冷却タオル、麦茶スティック
対象
70歳以上のひとり暮らし高齢者および高齢者のみの世帯員
問い合わせ
学校教育課(0274-50-8212)、介護保険課(0274-40-2292)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月18日