令和4年度第3回記者会見(令和4年5月16日)
新型コロナウイルス対応関連
4回目接種の準備を進めています。
詳細
国では、次の人を対象に4回目の接種を行う方針を示しています。今後、必要な法令改正等を経て開始される見込みですが、本市においても速やかかつ円滑に接種を開始するため、準備を進めています。
4回目接種について
対象
3回目のワクチン接種から5カ月が経過した
- 60歳以上の人
- 18歳~59歳で基礎疾患を有する人
本市の状況
5、6月は医療関係者および高齢者施設の入所者等が主となり、3回目接種を2月1日から開始している上記以外の60歳以上の人は7月以降、基礎疾患を有する人は7月下旬からになる計画です。
2022年5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
60歳以上の人 | 110人 | 1,040人 | 10,610人 | 7,230人 | 2,170人 | 21,160人 |
基礎疾患を有する人 (18〜59歳) |
40人 | 110人 | 460人 | 240人 | 180人 | 1,030人 |
合計 | 150人 | 1,150人 | 11,070人 | 7,470人 | 2,350人 | 22,190人 |
- 基礎疾患を有する人は総人口の8.2%として推計(「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」P31)
接種費用
無料
3回目接種について
対象者数 | 接種者数 | 接種率 | 4月12日 接種率 |
|
---|---|---|---|---|
65歳以上 | 21,264人 | 18,349人 | 86.30% | 83.20% |
60〜64歳 | 3,987人 | 3,026人 | 75.90% | 63.20% |
50歳代 | 8,716人 | 5,696人 | 65.40% | 51.50% |
40歳代 | 8,622人 | 4,433人 | 51.40% | 38.90% |
30歳代 | 5,972人 | 2,523人 | 42.20% | 31.70% |
20歳代 | 5,926人 | 2,421人 | 40.90% | 30.80% |
12〜19歳 | 1,809人 | 649人 | 13.80% | 6.40% |
- 接種者数には、転出した者は含まない
これまでの対策
- 令和4年1月5日:病院へ訪問しモデルナ社ワクチンの活用依頼
- 1月14日:民生児童委員理事会で交互接種へ理解を求める
- 1月18日:区長常任理事会で交互接種へ理解を求める
- 2月10日:藤岡商工会議所・鬼石商工会へ早期接種・交互接種依頼、チラシ配布
- 2月15日:副市長による企業訪問
- 2月15日:Gメッセ群馬のチラシを毎戸配布
- 2月25日:30~64歳へDM発送
- 3月7日:65歳以上へDM発送
- 3月18日:区長常任理事会でGメッセ群馬の周知を依頼
- 4月14日:Gメッセ群馬の当日受付枠をほっとメールで周知
- 4月15日:学校メールで保護者の啓発
- 4月15日:藤岡商工会議所チラシ配布
- 4月21日:追加接種促進プロジェクトの期限をほっとメールで周知
- 5月15日:親子でワクチン接種
- 5月15日:親子でワクチン接種
問い合わせ
健康づくり課(0274-40-2823・0274-40-2808)
路線バスの乗り方教室を開催
令和3年10月から実証実験行っている神流線・美土里線に係る市民向けの乗り方教室を開催します。
詳細
標記路線バスについては、本格運行への判断基準を1便当たりの利用者数を2名としている中で、10月から3月までの集計では、神流線1.78名、美土里線0.67名と低迷している状況であります。
この教室では、新路線の利用促進を図ることを目的として、バス利用に係る基本事項や他路線への乗り換え等、神流線・美土里線の活用方法を解説します。
当日は、交通工学の研究者である前橋工科大学の湯沢昭(ゆざわあきら)名誉教授をオブザーバーとして招いて、説明会を進めてまいります。
日時
美土里線:5月25日(水曜日)午後7時~
神流線:5月27日(金曜日)午後7時~
場所
美土里線:美土里公民館(住所:下大塚16-1)大学習室
神流線:神流公民館(住所:下戸塚184-1)大学習室
対象者
市内在住者
募集人数
各50名程度
実施内容
(1)神流線(美土里線)活用のススメ(15~20分程度)
パワーポイントを用いて説明する。
- 神流線(美土里線)および市内路線バスの紹介…地図上に路線図を示しながら、各路線の特徴を紹介する。
- 他路線への乗り換えについて…神流線(美土里線)が、他路線との接続を考慮した設計になっていることを説明し、事務局が想定している乗り換えパターンを紹介する。
- 参加者に具体的な発着点を挙げてもらい、タクシー利用と比較しながら、どのような経路・料金が考えられるか解説する。
(2)質疑応答(30分程度)
問い合わせ
地域安全課(0274-22-7444)
ゴールデンウイーク期間中の市内観光施設入込数
市内の主要観光施設の入込数が、新型コロナウイルス感染症拡大前と比べ、約70%まで回復しました。
詳細
令和4年4月29日から5月8日の大型連休中の市内主要観光施設の入込数は149,505人で、新型コロナウイルス感染症流行前と比較し69.5%となりました。
今後も感染症対策をしっかり行いつつ、イベントの開催や市内観光情報を発信することで観光客の増加に繋げます。
1.ふじの咲く丘
令和元年度来場者数…98,318人
令和3年度来場者数…43,600人、令和元年度比 44.3%
令和4年度来場者数 …65,840人、令和元年度比 67.0%、前年度比151.0%
(令和元年度は花と緑のぐんまづくりin藤岡プレイベント同時開催、令和3年度は藤岡ふじまつり中止)
2.ららん藤岡
令和元年度来場者数…108,803人
令和3年度来場者数…48,987人、令和元年度比 45.0%
令和4年度来場者数 …79,939人、令和元年度比73.5%、前年度比163.2%
3.土と火の里公園
令和元年度来場者数…5,026人
令和3年度来場者数…1,479人、令和元年度比29.4%
令和4年度来場者数…2,553人、令和元年度比 50.8% 、前年度比172.6%
4.高山社跡/高山社情報館
令和元年度来場者数…1,705人
令和3年度来場者数…602人、令和元年度比 35.3%
令和4年度来場者数…504人、令和元年度比29.6%、前年度比83.7%
5.桜山公園
令和元年度来場者数…1,120人
令和3年度来場者数…801人、令和元年度比71.5%
令和4年度来場者数…669人、令和元年度比59.7%、前年度比83.5%
6.5施設合計
令和元年度来場者数…214,972人
令和3年度来場者数…95,469人、令和元年度比 44.4%
令和4年度来場者数…149,505人、令和元年度比69.5%、前年度比156.6%
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2317)
高山社情報館イベント
竹をテーマにした体験イベントや猫神様をフォーカスした特別展を高山社情報館で開催します!!ぜひお越しください!!
詳細
1.会場
高山社情報館(藤岡市高山217-1)
2.イベント
(1)竹まつり
期間
令和4年5月29日(日曜日)~6月4日(土曜日)
内容
ア.特別体験(5月29日(日曜日)午前10時~午後3時)…竹灯篭づくり、竹トンボ作り、和凧作り
イ.ライトアップ(5月29日(日曜日)~6月4日(土曜日)午後6時30分~午後8時…高山社跡に通じる遊歩道を竹灯篭等によるライトアップを行います。
入場料
無料
チラシ
(2)猫が神様になっちゃった展
期間
令和4年6月19(日曜日)~8月21日(日曜日)
内容
ア.新田猫掛軸や狛猫、猫神様のお札等の展示(期間中展示)
イ.特別公演(6月18日(土曜日)午前10時30分~午前11時20分、事前予約制、先着30名)…新田猫の楽しみ方(講師:東京農工大学農学部准教授 横山岳氏)
ウ.墨絵で描こう新田猫絵(期間中 午前9時~午後3時) など
入場料
無料
チラシ
猫が神様になっちゃった展チラシ(PDFファイル:859.8KB)
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2317)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年05月16日