沿革
昭和24年 | 日本ニッケル診療所を鬼石町が町立病院として継承(病床数 26床)、施設は旧鬼石町浄法寺地内 |
---|---|
昭和26年 | 呼吸器科専門病棟102床を増床(病床数 128床) |
昭和39年 6月 | 現在地に病院新築(鉄筋コンクリート2階建 1,220.6平方メートル) 一般病床 27床,結核病床 30床(計 57床)診療科:内科,呼吸器科,外科,整形外科,産婦人科,放射線科 |
昭和41年 6月 | 一般病棟 12床増床(2階部分 148.5平方メートル増築)一般病床 39床,結核病床 30床(計 69床) |
昭和48年 | 結核病棟 30床廃止 (病床数:一般病床 39床) |
昭和57年 7月 | 病院増築(鉄筋コンクリート2階建中病棟2階部分 221.7平方メートル) |
昭和58年12月 | 病院増築(鉄筋コンクリート2階建中病棟1階部分 381.9平方メートル) |
昭和59年 6月 | 群馬大学医学部より医師正式派遣(第二内科・第一外科医局)、東京医科大学より医師派遣については中止 |
昭和61年 6月 | 群馬大学整形外科医局より非常勤医師派遣 |
昭和62年 4月 | 検査室・エレベーター増築 (鉄筋コンクリート2階建 141.0平方メートル) |
昭和62年12月 | 給食棟増築 50.8平方メートル |
昭和63年 2月 | 一般病棟13床増床(病床数:一般病床 52床) |
平成 2年 3月 | 病棟増築(鉄筋コンクリート2階建 1,938.4平方メートル) |
平成 2年 6月 | 一般病棟 40床増床(病床数:一般病床 92床) |
平成 2年 6月 | 眼科開設(群馬大学医学部眼科医局より非常勤医師派遣) |
平成 6年 7月 | 病棟改修工事終了(療養型病棟開設のため) |
平成 6年11月 | 一般病棟32床を療養型病棟に転換 |
平成 8年 4月 | 土曜外来休診となる。(土曜閉院,週休2日制確立) |
平成 9年 3月 | 総合保健福祉センター完成(機能回復訓練室完成) スプリンクラー設備設置完了 |
平成 9年10月 | 老人保健施設竣工 |
平成 9年12月 | 老人保健施設オープン一般病棟55床・療養病棟27床に変更(老人保健施設建設に伴う減床) |
平成11年 2月 | 一般病棟60床・療養病棟37床の計97床に増床 |
平成12年 4月 | 療養病棟37床のうち12床介護保険適用 |
平成12年11月 | リハビリテーション科開設 |
平成13年 4月 | 病床数:一般病床60床・療養病床39床の計99床に増床 |
平成13年 4月 | 給食調理業務全面委託 |
平成13年 7月 | 院外処方開始 |
平成14年 4月 | 土曜外来再開 |
平成14年 | 鬼石町病院増改築基本構想策定 |
平成15年 | 鬼石町病院改築工事基本設計着手改築用地取得 |
平成16年度 | 鬼石町病院改築工事 |
平成17年10月 | 介護保険適用病室を医療保険適用に変更 |
平成18年 1月 | 藤岡市との合併により藤岡市国民健康保険鬼石病院となる |
平成18年 3月 | 改築工事完成 |
平成19年 9月 | 事務当直業務委託(藤岡市シルバー人材センター) |
平成21年 5月 | 一般病床52床・療養病床47床に病床変更(一般病床13:1から10:1へランクアップ) |
平成22年 4月 | 訪問看護ステーション開設 |
平成22年10月 | 療養病床25:1から20:1へ変更 |
平成23年 4月 | 老人保健施設 5床増床し全50床となる。 |
平成24年 4月 | 居宅介護支援事業所開設(老人保健施設内) |
平成25年 6月 | 療養病床20:1から25:1へ変更 |
平成26年 5月 | 一般病床10:1から13:1へ変更 |
平成26年 8月 | 一般病棟地域包括ケア病棟入院料1 算定開始(52床のうち18床) |
平成27年 1月 | 一般病棟地域包括ケア病棟入院料1 算定拡大(52床) |
平成30年10月 | 地域医療連携室を設置 |
令和3年4月 | 地域連携医療センター開設 |
令和5月2月 | 藤岡市土地開発基金より駐車場用地として土地を購入 |
令和5年4月 | 隣接施設「高齢者自立センター鬼石」を所管の介護高齢課より鬼石病院へ移管 |
この記事に関するお問い合わせ先
藤岡市国民健康保険鬼石病院
住所:〒370-1401群馬県藤岡市鬼石139番地1
電話番号:0274-52-3121
ファクス番号:0274-52-3093
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年04月13日