図書等の利用について

更新日:2025年10月09日

利用カードの作成

  1. 利用カードを発行できる人は藤岡市に在住・在勤・在学、また周辺市町村の高崎市・安中市・玉村町・多野郡・甘楽町・下仁田町・上里町・神川町・秩父市に在住の方です。
  2. 住所、氏名、生年月日の確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)が必要です。市内に在勤・在学のみに該当する場合は、通勤・通学の事実が確認できるものも併せてお持ちください。
  3. 「利用カード申請書」に必要事項を記入し、カウンターへお申し込みください。
    はじめて作る方は、新規仮利用登録申請フォームからもお手続きが可能です。メールに届いた仮利用券番号と本人確認書類を持ってカウンターへお越しください。
  4. 図書館利用カードは、市内小中学校の図書室と共通に使用できます。
  5. 利用カードの有効期限は5年(市内小中学生は中学校卒業まで有効)です。
  6. 住所や電話番号等に変更が生じたときは、お知らせください。
  7. スマートフォンにバーコードを表示させて、貸出の際に利用カードの代わりにすることができます。スマートフォンによる表示をする場合でも利用カードは保管してください。

マイナンバーカードの紐づけ

マイナンバーカードを利用カードと紐づけ、セルフ貸出機やカウンターで利用することができます。利用開始の手続きが必要となりますのでご希望の方はカウンターまでお越しください。

【マイナンバーカード(実物)を図書館利用カードとして登録する際に必要なもの】

・図書館利用カード

・マイナンバーカード(実物)

・個人番号カード用利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁)

・個人番号カード用券面事項入力補助用パスワード(4桁)

(注意) パスワードの再設定は図書館ではできません。当パスワードを忘れた場合は再設定が必要なため、お住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください。
(注意) 個人番号カード用利用者証明用電子証明書のパスワードと同じ4桁で設定されている場合、券面事項入力補助用パスワードは不要です。
・本サービスに、マイナンバーは使用しません。

資料(本やCD)の貸出・返却

資料を借りるとき

資料を借りるには利用カードが必要です。

貸出数一覧
資料の種類 貸出数
本・紙芝居・雑誌 10冊まで
CD・DVD 3点まで

資料の貸出期間は2週間です。貸出時に返却日が印刷されたレシートが出力されますのでお受け取りください。セルフ貸出機で1度に10点の貸出ができます。
綺麗に積み重ねると読み込まない場合がありますので、下の写真のように2段に分けたり、ずらして置いてください。

自動貸出機

セルフ貸出機

資料の乗せ方例

資料の乗せ方例

資料を返すとき

  1. レシートに印字されている返却予定日までに返却してください。
  2. 開館時には、返却口へ返却してください。
  3. 閉館時には、屋外の返却ポストをご利用ください。
館内返却口

館内返却口

返却ポスト

屋外返却ポスト

資料の予約・リクエスト

資料の予約について

館内の利用者開放端末やインターネットから資料の予約ができます。

インターネット等から資料の予約を行うにはパスワードが必要になりますのでインターネットからお手続きするかカウンターまでお越しください。

予約資料の取り置き期間は、用意ができた連絡から7日間です。

また、7日間以内であっても、できるだけ早めの来館をお願いいたします。

図書のリクエストについて

借りたい本が藤岡市立図書館にない場合は、他の図書館から借用か購入を検討します。

リクエストの希望がある方は、インターネットまたはカウンターでリクエストが可能です。

注意:リクエスト可能件数は、予約と合わせて最大10件までです。

予約資料の受け取り

予約資料を受け取るとき

予約受取コーナー

予約受取コーナー

予約受取コーナーにて、ご自身で資料の受け取り、貸し出しが可能です。

受け取り方法

  1. コーナー内の予約照会機に利用カードをかざすと、予約した資料の位置が表示されます。
  2. 予約資料を取り出し、コーナー内のセルフ貸出機で処理を行うと貸し出しが完了します。

注意:他の図書館借りた本など一部資料はカウンターでお預かりしています。

この記事に関するお問い合わせ先

藤岡市立図書館

住所:〒375-0024群馬県藤岡市藤岡942番地1
電話番号:0274-22-1669
ファクス番号:0274-22-2931

お問い合わせフォームはこちら