納税証明等の郵送請求

更新日:2025年01月22日

納税に関する証明書は郵送でも請求できます

請求できる人・証明の郵送先

請求できる人

  • 納税義務者本人(法人の場合は代表者)
  • 納税義務者本人と生計を一にする同一世帯の親族(市内在住のみ)
  • 納税義務者本人から委任を受けた代理人

証明の郵送先

請求した証明書の郵送先は納税義務者および請求者本人の住所地(法人の場合は所在地)に限ります

郵送請求に必要なもの

郵送請求に必要なもの一覧表
請求する証明書類 手続きにご用意いただくもの
  • 市税納税証明書
  • 未納税額のないことの証明書(完納証明書)
  • 滞納処分を受けたことのない証明書
  • 納税関係証明書郵送請求書(注1)

     PDF版(490.9KB)  Word版(53.1KB)

  • 郵便小為替(注2)
  • 本人確認書類の写し(注3)

  • 返信用封筒(注4)

  • 委任状(代理人請求の場合のみ)(注5)

     PDF版(77.9KB)  Excel版(26KB)

  • 確定申告用納付額確認書
  • 納付明細書
  • 納税関係証明書郵送請求書(注1)

     PDF版(490.9KB)  Word版(Wordファイル:53.1KB)

  • 本人確認書類の写し(注3)
  • 返信用封筒(注4)
  • 委任状(代理人請求の場合のみ)(注5)

     PDF版(77.9KB)  Excel版(26KB)

  • 車検用軽自動車税納税証明書
  • 納税関係証明書郵送請求書(注1)

     PDF版(490.9KB)  Word版(Wordファイル:53.1KB)

  • 返信用封筒(注4)

(注1) 法人の代表者本人が請求する場合は代表者印の押印が必要です。書類上不備がある場合は、証明書を発行できないことがありますので、ご注意ください。

(注2)証明書の発行手数料は1通につき300円です。必要な金額分の郵便小為替を郵便局で購入してください。なお、「市税納税証明書」は、1税目・1年度ごとに1通と数えますので、注意してください。

(注3)本人確認書類については、下記の「本人が確認できる書類(身分証明書等)」の項目をご覧ください。なお、該当者本人以外が申請する場合は、該当者および請求者の本人確認書類の写しが必要です。ただし、法人の証明書を代理人が請求する場合は法人代表者の本人確認書類の写しは不要です。

(注4)返信用封筒には切手を添付したうえで、返送先の住所と氏名を記入してください。郵送料金が足りないものは、料金不足分受取人払いにて発送させていただきますのでご了承ください。ただし、書留をご希望の場合、料金が不足していると発送できませんのでご注意ください。

郵便料金については、下記のリンクよりご確認ください。

日本郵便ホームページ(外部サイト)

(注5)委任状は必ず委任者本人が署名または記名押印してください。法人が委任する場合は署名・記名ともに代表者印の押印が必要です。

本人が確認できる書類(身分証明書等)

(注)住所が現住所に更新されている最新のものを使⽤し、裏と表の両⾯をコピーしてください。

官公庁発行の顔写真付身分証明書の写し

下記のいずれか1点が必要

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード
  • パスポートなど

顔写真のついていない書類の写し

下記のいずれか2点が必要

  • 健康保険証(有効期間内のものに限る)、資格確認書
  • 介護保険証
  • 年金手帳など

該当者・請求者の関係別 必要本人確認書類一覧表

該当者 請求者 誰の書類が必要か
A(個人) 該当者と同一人 Aの本人確認書類の写し
A(個人) B(市内在住の同一世帯親族) AおよびBの本人確認書類の写し
A(個人) C(代理人) AおよびCの本人確認書類の写し
D(法人) D(法人)の代表者E Eの本人確認書類の写し
D(法人) D(法人)の代理人F Fの本人確認書類の写し

この記事に関するお問い合わせ先

市民部納税相談課管理係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2830
ファクス番号:0274-24-6501

お問い合わせフォームはこちら