コンビニ交付サービスについて
令和5年8月1日はシステムメンテナンスのため、コンビニ交付サービスが利用できません
らくらく窓口証明書交付サービスのスタートに伴い、令和5年8月1日にシステムメンテナンスを行います。終日コンビニ交付サービスが利用できませんので、ご注意ください。お急ぎで証明書が必要な方は、窓口へご来庁をお願いいたします。
コンビニでの証明書取得について
全国のコンビニなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)に「個人番号カード(マイナンバーカード)」をかざし、暗証番号を入力することにより「住民票」「印鑑登録証明書」「戸籍全部(個人)事項証明書」「戸籍の附票の写し」「所得証明書・所得課税証明書・非課税証明書」が取得できます。
コンビニ交付サービスを利用するためには、有効な利用者証明用電子証明書が搭載された個人番号カードが必要です。
操作方法はこちら(外部リンク)
証明書の種類
住民票の写し
〇ご本人および同一世帯の方の住民票の写しの交付ができます。
〇本籍、戸籍の筆頭者の記載の有無の選択ができます。
〇世帯主、続柄の記載の有無の選択ができます。
〇個人番号の記載の有無の選択ができます。
※個人番号の利用は、法律や条例で定められている場合を除いて禁止されています。住民票の写しへの個人番号の記載の要否は、事前に提出先へ確認してください。
〇住民票コードは記載できません。
〇住民異動の届出後すぐに証明書の発行を行うと届出前の証明書が発行されます。
※次の情報を含む証明書はコンビニでは取得できません。藤岡市役所市民課または鬼石総合支所鬼石振興課で申請してください。
・転出者や死亡者などの住民票の写し(除票)
・住民票記載事項証明書
印鑑登録証明書
〇藤岡市に印鑑登録をしている方に限ります。
〇同一世帯でも本人以外の印鑑登録証明書は取得できません。
〇市役所窓口で印鑑登録証明書を取得する場合は、これまでどおり印鑑登録証が必要です。
戸籍証明書・戸籍の附票の写し
〇現在藤岡市に本籍がある方のみ利用できます。
〇ご本人および同一戸籍の方の戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書)・戸籍の附票の写しの取得ができます。
〇除籍や改製原戸籍はコンビニでは取得できません。
〇戸籍の届出をしたあと、証明書が取得できるまでに1~2週間ほどかかります。2週間以内にコンビニ交付サービスを利用する場合は、あらかじめ届出内容が証明書に反映されているか市民課へお問い合わせください。また、同一戸籍の方が戸籍の届出をすると、届出をした後、事務処理が完了するまでは戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書)・戸籍の附票の写しがコンビニで発行できない場合があります。
〇藤岡市に住所がない方も利用できますが、事前の利用登録が必要です。(※本籍・住所ともに藤岡市にある方は利用登録は不要です)。申請から5日程度(土日・祝除く)で取得可能となります。
※電子証明書を再度発行するとその都度利用登録が必要です。
戸籍証明書・戸籍の附票の写しの利用登録申請の方法(外部リンク)
所得証明書・所得課税証明書・非課税証明書
〇現年度分のみ取得できます。
〇取得時と賦課期日(その年の1月1日)に藤岡市に住民登録がある方が取得できます。
※前年の1月~12月までの所得内容となります。
※下記に該当する方はコンビニでは取得できませんので、藤岡市役所税務課で申請してください。
・被扶養者等で市県民税の申告をされていない方
・転出者、転出予定の方(転出届を出された方)
・最近、収入・扶養の追加等の修正申告をされた方
・過年度の証明が必要な方
税証明に関することの問い合わせは税務課へお願いします。
問い合わせ先:0274-40-2231
手数料
証明書の種類 | 手数料 |
住民票の写し(謄本・抄本) | 300円 |
印鑑登録証明書 | 300円 |
戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書) | 450円 |
戸籍の附票の写し | 300円 |
所得証明書・所得課税証明書・非課税証明書 | 300円 |
利用時間
午前6時30分から午後11時(年末年始と休止日を除く)
※年末年始:12月29日から1月3日まで
利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど。
※マルチコピー機(キオスク端末)設置の店舗に限ります。
安全性について
〇証明書の発行には、個人番号カードと暗証番号による厳格な本人確認が必要なため、なりすましなどによる不正取得の心配はありません。
〇安全性の高い行政サービス専用の回線を使用しています。
〇証明書の取得後のデータは一切残りません。
〇証明書の用紙は偽造防止の対策が講じられています。
サービス利用時の注意点
〇コンビニ交付サービスで取得した証明書の返品、交換や手数料の返金はできません。印刷不良のみ、その場で店員の方に対応を依頼してください。
〇取得した証明書が1部あたり複数枚にわたる場合、ホチキス留めがされませんので、ページ番号など確認のうえ、取り忘れにご注意ください。また市役所窓口で交付される証明書とは、用紙が異なります。
〇転出の届出をされた方がいる世帯では、転出が確定するまでの間、コンビニ交付サービスが一部利用できなくなりますので、市役所窓口で取得してください。
〇市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する際には、交付手数料がかかります。後からの返金などはできかねますので、ご了承ください。
〇住民基本台帳法による支援措置などを受けている方については、コンビニ交付サービスはご利用いただけません。窓口交付のみとなります。
〇暗証番号を3回間違えた場合、使用できなくなります。平日の開庁日に、市民課または鬼石総合支所窓口まで手続きにお越しください。
更新日:2023年07月31日