戸籍等の郵送請求について
請求できる人
- (A)本人または配偶者、直系尊属(父母、祖父母など)または直系卑属(子、孫など)
- (B)第三者
・自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために戸籍の記載事項を確認する必要がある場合
・国または地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
・その他戸籍の記載事項を利用する正当な理由がある場合
注意:請求理由等を請求書に詳しく記入していただき、必要に応じて疎明資料等を添付してください。 - 上記(A)(B)の人に委任された代理人
必要書類
1.請求書
上記郵送請求書の様式を印刷してご記入いただくか、便せんなどに必要事項を記入してください。(必要事項は下記参照)
2.手数料
定額小為替証書・普通為替証書・現金書留 のいずれか(切手不可)
注意:すべて郵便局(ゆうちょ銀行)で購入できます。為替には何も記入しないでください。記入があったり、期限が切れているものはお受けできません。
- 戸籍(全部・個人)事項証明書 1通450円
- 除籍謄本・抄本 1通750円
- 改製原戸籍謄本・抄本 1通750円
- 戸籍(除籍・改製原戸籍)の附票の写し 1通300円
注意:相続による請求で被相続人の出生からの連続した戸籍や除籍を請求する場合などは該当戸籍が複数になることがありますが、事前にお電話等での通数・金額のお問い合わせはお受けできません。手数料を多めに同封していただきますようお願いいたします。
料金が不足した場合はご連絡いたしますので、請求書には必ず昼間連絡の取れる電話番号をご記入ください。また、精算しお釣りがある場合は定額小為替証書でお返しいたします。
3.請求者の本人確認書類
運転免許証・マイナンバーカード(表面のみ)・保険証(国民健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証など)・年金手帳または年金証書・身体障害者手帳 などのコピー
注意:氏名および現住所が記載されている部分が必要です。(有効期限内のもの)
注意:パスポート・通知カードは本人確認書類になりませんのでご注意ください。
4.返信用封筒
封筒に請求者の郵便番号・住所(住民登録してある住所)・氏名を記入し、切手を貼ったもの。
注意:相続などで複数戸籍を取得する場合は、A4版が入る封筒と切手を多めに用意していただき、切手は貼らずに同封してください。
注意:送料が不足する場合は、不足分受取人払にて発送いたします。
注意:速達の場合は普通料金に速達料金を加え、封筒に「速達」と朱書きしてください。
注意:郵便料金については、日本郵便ホームページ(外部リンク)よりご確認ください。
5.関係確認書類、疎明資料、委任状など
<配偶者や直系尊属・直系卑属等による請求の場合>
「請求者」と「請求する戸籍に記載されている方」の関係がわかる戸籍のコピーなどが必要です。本人の戸籍を請求する場合や、藤岡市の戸籍で関係が確認できる場合は不要です。
<第三者による請求の場合>
請求書に使いみちと提出先を詳しく記入したうえ、請求理由の確認できる疎明資料(契約書や相続関係がわかる戸籍のコピーなど)が必要です。
<代理人による請求の場合>
委任状が必要です。
注意事項
- 藤岡市は平成17年のコンピュータ化により戸籍・戸籍の附票を改製しています。改製前の証明が必要な場合は、改製原戸籍・改製原附票をご請求ください。
- 送付いただく書類の中に外国語で作成されたものがある場合、あわせて日本語の訳文も添付してください。
請求書に記入が必要な事項
戸籍・除籍・改製原戸籍
- 請求者の住所、氏名(自署または記名押印)
- 昼間連絡のとれる電話番号
- 必要な戸籍の本籍、筆頭者の氏名
- 必要な人の氏名、生年月日
- 必要な証明書の種類
- 必要通数
- 請求理由および必要な内容
・どんな戸籍が必要か、なるべく詳しくご記入ください。
(例:藤岡太郎の死亡記載があるもの、藤岡太郎の出生から死亡までの連続した戸籍 等)
・本人またはその配偶者、直系尊属もしくは直系卑属以外で、戸籍を取得する正当な理由がある方からの請求の場合は、使いみちと提出先を詳しくご記入ください。
(例:使いみち…令和2年4月1日に死亡した藤岡太郎には配偶者および子がおらず、両親も死亡しているため兄弟である請求者が相続人になり、藤岡太郎所有の土地の相続登記手続をする。提出先…法務局、金融機関の名称等
注意:請求理由によっては交付できない場合もございます。
戸籍の附票の写し
表題を「戸籍の附票の写し交付請求書」としてください。
- 請求者の住所、氏名(自署または記名・押印)
- 昼間連絡のとれる電話番号
- 必要な附票の本籍、筆頭者の氏名
- 必要な人の氏名、生年月日
- 戸籍に載っている人全部が必要か、一部が必要か
- 必要通数
- (必要な方のみ)「本籍・筆頭者」と「在外選挙人」の表示の有無
注意:在外選挙人の表示は、在外選挙制度へ登録したことがある方のみが対象です。 - 必要な内容
どこからどこまでの住所が必要か具体的に記入してください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部市民課管理記録係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2355
ファクス番号:0274-20-1183
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年01月11日