防犯灯
藤岡市および藤岡市防犯協会では、夜間の安心・安全を守るため、行政区が設置した防犯灯に対して様々な補助を行っています。
平成27年度には、行政区が管理する蛍光灯型防犯灯を一括してLED化しました。LED防犯灯は、明るく長持ちし、電気料金も安いので、安心安全の確保と費用負担の軽減を両立させることができます。
防犯灯の見分け方
防犯灯 | 道路灯 | 街路灯 | |
---|---|---|---|
設置目的 | 地域の安心・安全確保 | 夜間の交通事故防止 | 街の賑わい・景観演出 |
設置場所 | 住宅地・通学路等 | 幹線道路・橋梁等 | 商店街・団地等 |
特徴 | 小型で照射範囲はあまり広くない | 大型で照射範囲が広く、とても明るい | デザイン性の高いものが多い |
管理 | 行政区(防犯協会で補助) | 道路管理者 | 商店組合・団地組合等 |
上記の分類はおおよその目安です。このほかにもいろいろな灯具があります。
防犯灯以外の灯具に関することは、それぞれの管理窓口に連絡してください。
防犯灯の管理
防犯灯の不具合に気づいたとき
「暗くなっても点灯しない」「灯具が破損している」など、防犯灯の不具合に気づいたら、地域の区長さんや班長さんに 連絡してください。
防犯灯には、下の写真のような管理プレートがついているものと、ついていないものがあります。管理プレートがついている場合は、管理プレートの番号を伝えてください。たとえば、写真の防犯灯が消えていた場合は、「22-012の防犯灯が暗くなってもつかない」と伝えてください。管理プレートがない場合は、目印になるものや付近の住所などを伝えてください。

防犯灯管理プレートの例
防犯灯を新しく設置したいとき
防犯灯の設置は行政区が行います。お住まいの地域の区長さんや班長さんに相談してください。
市民のみなさんへのお願い
防犯灯の不具合に気が付いたら、地域の区長さんへの連絡にご協力をお願いします。
防犯灯は安心なまちづくりに役立ちますが、導入・管理には多くの時間と経費がかかります。一方、各家庭が玄関灯や外灯の点灯をこころがければ、今日からでも地域を明るくすることができます(一戸一灯運動)。地域防犯の一環として、ぜひご協力ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部地域安全課交通防犯係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2245
ファクス番号:0274-24-4515
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月20日