高齢者の予防接種について

更新日:2025年10月06日

市では、高齢者の予防接種に対する助成を行っています。高齢者の予防接種は、B類疾病の定期接種となります。

B類疾病とは、主に個人の発病または重症化予防に重点を置き、本人が接種を希望する場合に実施されます。接種の努力義務は課せられていません。有効性と安全性をご本人でよく考え、接種をするか決めてください。

予防接種が受けられる医療機関について

高齢者のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種が受けられる市内の医療機関一覧です。

実施医療機関(PDFファイル:65.9KB)

予防接種の詳細

インフルエンザ予防接種

市では、予防接種法に基づき、対象の人に季節性インフルエンザ予防接種の助成を行います。

インフルエンザ予防接種
対象者 接種日に65歳(満年齢)以上の人。
又は、60歳(満年齢)以上65歳未満の人で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人。
実施期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和7年12月31日(水曜日)

(医療期間の休診日は接種できません。事前にお問い合わせください。)

自己負担額

1,200円(生活保護世帯の人は自己負担が免除になりますので、予防接種を受ける前に必ず健康づくり課へ申し出てください。)

(助成が受けられるのは、期間内に一人一回のみです。)

実施医療機関 県内医療機関(市内医療機関は上のファイルよりご確認ください。)
接種方法

(注意)個人通知はありません。予診票は病院にあります。

  • 市内の医療機関で接種する場合

直接医療機関にお申し込みください。

  • 県内の医療機関で接種する場合

事前に医療機関へ予約連絡してください。県内相互乗り入れ用の予診票で接種することができます。

  • 県外の医療機関等での接種を希望する場合

事前に健康づくり課へご連絡ください。

新型コロナウイルス感染症の定期接種

市では、予防接種法に基づき、対象の人に新型コロナウイルス感染症の予防接種の助成を行います。

新型コロナウイルス感染症の予防接種
対象者 接種日に65歳(満年齢)以上の人。
又は、60歳(満年齢)以上65歳未満の人で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人。
実施機関

令和7年10月1日(水曜日)~令和7年12月31日(水曜日)

(医療期間の休診日は接種できません。事前にお問い合わせください。)

自己負担額

1,700円(生活保護世帯の人は自己負担が免除になりますので、予防接種を受ける前に必ず健康づくり課へ申し出てください。)

(助成が受けられるのは、期間内に一人一回のみです。)

実施医療機関 県内医療機関(市内医療機関は上のファイルよりご確認ください)
接種方法

(注意)個人通知はありません。予診票は病院にあります。

  • 市内の医療機関で接種する場合

直接医療機関にお申し込みください。

  • 県内の医療機関で接種する場合

事前に医療機関へ予約連絡してください。県内相互乗り入れ用の予診票で接種することができます。

  • 県外の医療機関等での接種を希望する場合

事前に健康づくり課へご連絡ください。

 

高齢者用肺炎球菌ワクチン定期接種

市では、予防接種法に基づき、高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の助成を行います。
公費補助は生涯に一回のみです。
予診票が送付された方は、機会を逃さないように接種をしてください。

高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種

対象者

通知に
ついて

定期接種対象者

  1. 65歳の人(65歳の誕生日までに個人通知が郵送されます)
  2. 60歳以上65未満の人であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度の障害を有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(個人通知されませんので事前に健康づくり課に連絡が必要です)
対象から除外される人

次のいずれかに該当する人は、通知が届いても補助の対象外となります。

過去に1回でも23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチンを接種したことがある人

  • 過去に1回でも全額自費で接種したことがある人
  • 過去に藤岡市で助成を受けて接種したことがある人
  • 他市町村で助成を受けて接種したことがある人
自己負担額

2,000円
(生活保護世帯の人は自己負担が免除になりますので、予防接種を受ける前に必ず健康づくり課へ申し出てください。)

持ち物
  1. 予診票(紫色・A4)(対象者には65歳の誕生日までに市から郵送されます)
  2. 接種費用2,000円
  3. 保険証等(藤岡市民であることが確認できるもの)
実施医療機関 肺炎球菌ワクチン予防接種実施医療期間(PDFファイル:56.8KB)
接種方法

直接、協力医療機関にお申し込みください。

副反応と健康被害救済制度

予防接種の種類に問わず、どのような予防接種においても副反応があります。まれに重い副反応が出て、死亡や後遺症が残るなどの健康被害が出ることがあります。

副反応について

  • 主な副反応は、注射した部位の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
  • ごくまれに、接種後に心筋炎や心膜炎などを疑う重大な事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動機、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
  • 予防接種は、弱毒化又は不活化したウイルスを体内に入れるものなので、体調の良いときに受けてください。

予防接種健康被害救済制度

予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。ワクチンと健康被害に因果関係があるのかを個別に審査し、ワクチン接種による健康被害と認定された場合に適用されるものです。

この記事に関するお問い合わせ先

健やか未来部健康づくり課健康増進係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市藤岡942番地1
電話番号:0274-50-7801
ファクス番号:0274-22-7502

お問い合わせフォームはこちら