白石稲荷山古墳
国指定史跡
古墳全景
5世紀前半につくられた、白石稲荷山古墳と十二天塚古墳・十二天塚北古墳は、一括して国の史跡に指定されています。
白石稲荷山古墳は三段に造られており、全長155メートル、前方部幅80メートル、後円部径90メートル、高さは前方部で6メートル、後円部で13.5メートルという大型前方後円墳です。
昭和8年(1933年)の調査により2つの竪穴式(たてあなしき)礫槨(れきかく)が墳頂部から確認されています。この主体部からは鏡や直刀、石で作られた枕・鎌・下駄などの石製模造品(もぞうひん)が出土しています。また、主体部の上には豪族の館を思わせる家形埴輪や短甲形(たんこうがた)埴輪が設置してありました。
副葬品に直刀、銅鏡、首飾りに使われた勾玉などの他、石製模造品が多数出土してます。これらの出土品は東京国立博物館に収蔵・展示されています。

十二天塚北古墳の埴輪列

白石稲荷山古墳(東側くびれ部埴輪列)
昭和62年(1987年)から3回にわたる範囲確認調査で、古墳の北側に隣接する十二天塚古墳がふたつの古墳であることがわかり、十二天塚古墳・十二天塚北古墳と命名されました。
十二天塚古墳は直径約22メートル、高さ2.6メートルの円墳で葺石や埴輪列が巡っています。
十二天塚北古墳は、直径約22メートル、高さ2.2メートルの円墳で、竪穴式礫槨が確認され、紡錘車(ぼうすいしゃ)、勾玉、坩(かん)などが棺外から出土しています。

白石稲荷山古墳(東側くびれ部)

- 指定日 平成5年11月30日
- 追加指定 平成21年7月23日
- 所在地 藤岡市白石
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会文化財保護課
住所:〒375-0055群馬県藤岡市白石1291番地1
電話番号:0274-23-5997
ファクス番号:0274-22-6999
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年07月10日