七輿山古墳

更新日:2024年07月10日

国指定史跡

七輿山古墳の空撮写真

古墳全景

七輿山古墳の調査時の中堤帯埴輪列の様子の写真

中堤帯埴輪列

七輿山古墳は6世紀前半につくられた三段築成の前方後円墳です。6世紀代の古墳としては東日本最大級のもので、全長150メートル、前方部幅115メートル、後円部径85メートル、高さは前方部・後円部ともに16メートルの大きさです。
出土遺物は円筒埴輪、朝顔形埴輪や人物・馬などの形象埴輪類や須恵器・土師器があります。特に、円筒埴輪は直径40センチメートル・高さ110センチメートルで、7条の突帯(とったい)が巡る大型品で、稀なものです。

桜が満開のころの七輿山古墳の全体写真

桜の時期の七輿山古墳の様子

桜が満開のころの七輿山古墳の写真

古墳の墳丘は緑地で松・桜等の疎林で覆われています。地元の協力により美観が保たれ、藤岡八景のひとつになっています。
昭和47年から4回にわたる範囲確認調査で、内堀、中堤、外堀、外堤、葺石、埴輪列が確認されています。特に、中堤は古墳主軸線の前方部方向と前方部南西方向の隅に方形状の造り出しが付設されていました。また、中堤の平坦面には2列の埴輪列が検出されています。
藤岡市周辺は『日本書記』によれば安閑天皇二年(535年)に設置された緑野屯倉に推定される地域で七輿山古墳との関係が注目されています。

七輿山古墳の調査時の前方部外堀の様子の写真

前方部外堀

七輿山古墳から出土した7条突帯の円筒埴輪の写真

7条突帯の円筒埴輪

七輿山の伝説

七輿山の名前の由来は、羊太夫の伝説からきています。奈良時代に新設された多胡郡を賜った羊太夫は、八束の小脛という神童の引く天馬に乗って朝廷へ日参していました。ある日、羊太夫は悪ふざけで昼寝をしている小脛の両脇に一本づつ生えている白羽を抜いてしまいました。すると、神通力を失い天馬が走らず、朝廷へ日参できなくなりました。朝廷は羊太夫が謀叛を計っているとして討伐軍を派遣しました。八束城を追われた羊太夫の一族が落ち合った場所が「落合」という地名になり、羊太夫の女房ら7人がここで自害し、それぞれ輿に乗せ葬ったので「七輿山」と言う名称が伝えられています。

  • 指定日 昭和2年6月14日
  • 追加指定 平成8年9月26日
  • 所在地 藤岡市上落合

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会文化財保護課

住所:〒375-0055群馬県藤岡市白石1291番地1
電話番号:0274-23-5997
ファクス番号:0274-22-6999

お問い合わせフォームはこちら