AEDについて
AEDを知っていますか??
突然の心停止の多くを占める心室細動。心室細動とは、心臓がけいれんして全身に血液を送ることができない状態をいいます。この心室細動に効果があるのがAED(自動体外式除細動器)です。AEDはけいれんしている心臓に電気ショックを与えて、心臓の働きを正常に戻すことを試みる医療機器です。心室細動が起こったら、一刻も早く電気ショックを与えることが必要です。救急車を呼ぶとともに、人工呼吸と心臓マッサージの心肺蘇生法を施し、近くにAEDがあった場合はAEDを使用し蘇生処置を行いましょう。
AEDを使用するための特別な資格はありません。スイッチを入れると音声による指示が始まり、音声指示にしたがって簡単な操作を行います。
市では、小中学校や公共施設などに設置されています。
藤岡市内の詳しい設置場所は、以下の通りです。
また、AEDの設置場所を地図上で閲覧できるHP「日本全国AEDマップ」(http://aedm.jp/)にも、本市の設置情報を載せていますのでご利用ください。
地区 | 施設名 | 電話番号 |
---|---|---|
藤岡 | 藤岡第一小学校 | 22-0549 |
藤岡第二小学校 | 22-0854 | |
老人福祉センター | 22-3877 | |
藤岡公民館 | 22-0534 | |
みずとぴあ藤岡 | 22-0977 | |
市民体育館 | 23-9850 | |
みかぼみらい館 | 22-5511 | |
藤岡中央児童館 | 24-8060 | |
藤岡市児童デイサービスセンターふらっと | 22-3033 | |
総合学習センターエントランス棟 | 22-6888 | |
ふじふれあい館 | 22-8111 | |
障害者支援センターきらら | 50-8555 | |
庚申山第2体育館 | 23-9735 | |
庚申山総合公園管理事務所 | 23-9850 | |
教育委員会(スポーツ課) | 50-8213 | |
教育委員会(総務課) | 50-8211 | |
適応指導教室にじの家 | 24-3222 | |
市民ホール | 22-3305 | |
高齢者自立センター | 24-2532 | |
図書館 | 22-1669 | |
会遊亭 | 25-8411 | |
市保健センター | 22-1211 | |
市福祉会館 | 22-1211 | |
市役所本庁舎 | 22-1211 | |
市防災センター | 22-7444 | |
偕同苑 | 24-0064 | |
神流 | 神流小学校 | 22-2444 |
北中学校 | 22-1352 | |
福祉支援センターもくせい | 22-5933 | |
神流公民館 | 24-0809 | |
小野 | 小野小学校 | 22-2546 |
小野中学校 | 24-0104 | |
栗須の郷 | 22-6475 | |
市立小野保育園 | 22-2788 | |
ららん藤岡 | 24-8220 | |
小野公民館 | 22-1239 | |
烏川オートキャンプ場 | 42-6902 | |
美土里 | 美土里小学校 | 22-2545 |
西中学校 | 22-0704 | |
美土里公民館 | 22-1249 | |
美九里 | 美九里東小学校 | 22-0813 |
美九里西小学校 | 22-1945 | |
東中学校 | 22-0761 | |
市民球場 | 22-4749 | |
コミュニティセンターやすらぎ | 24-0057 | |
美九里公民館 | 22-1334 | |
高山社跡 | 23-5997 | |
高山社情報館 | 23-5997 | |
学校給食センター | 23-8998 | |
平井 | 平井小学校 | 22-0705 |
平井公民館 | 22-1240 | |
藤岡歴史館 | 22-6999 | |
みどの学童クラブ | 25-8311 | |
日野 | 日野小学校 | 22-0824 |
土と火の里公園 | 28-0385 | |
日野公民館 | 28-0220 | |
鬼石 | 鬼石北小学校 | 52-2754 |
鬼石小学校 | 52-2756 | |
鬼石中学校 | 52-2750 | |
鬼石総合支所 | 52-3111 | |
鬼石多目的ホール | 20-3011 | |
体験学習館MAG | 52-3300 | |
市立おにし保育園 | 52-6670 | |
自然活用管理センターやどや | 56-0006 | |
桜山公園 | 52-2214 | |
情報センターおにし | 52-3111 | |
鬼石公民館 | 52-3881 |
AEDの設置がされていない、市内の河川敷で実施するスポーツの競技大会等を主催する団体に対し、AEDの貸し出しを行います。
貸し出し希望日の5日前までに借用申請書の提出が必要となりますので、早めに健康づくり課(代表22-1211 内線2282 直通 40-2808)までご連絡ください。
<お問い合わせ先>
健康福祉部 健康づくり課
健康増進係 TEL:0274-40-2808(直通)
新型コロナウイルス対策係・新型コロナウイルスワクチン接種係 TEL:0274-40-2823(直通)
FAX:0274-22-7502
E-mail:kenko@city.fujioka.gunma.jp